取り付けと接続はどうやるの?
Bluetoothインカムは、ツーリング中に仲間と会話をしたり、スマホの音楽やナビを聞いたりできる便利なアイテムです。まずは、取り付けと接続方法を知っておきましょう。
取り付けの基本は、ヘルメットの側面に本体を装着し、内側にスピーカーとマイクを設置するという流れです。両面テープや専用のクリップを使って固定することが多く、マイクは口元、スピーカーは耳の位置に合わせて配置します。配線は内装のスキマに沿わせると、すっきりと収まります。
接続方法は、スマートフォンや他のインカムとのペアリングが中心です。本体の電源ボタンや専用ボタンを長押ししてペアリングモードに切り替え、スマホのBluetooth設定からインカム名を選択するだけ。ペアリングが完了すれば、音楽再生や通話がすぐに使えるようになります。
インカム選びで押さえたいポイント
インカムを選ぶ際に注目したいのは、「通話人数」「通信距離」「防水性」「操作性」「バッテリー性能」などです。ツーリング仲間が多いなら、同時通話が4人以上可能な機種が便利です。距離に関しては、500〜1,000mを目安にすると大半の用途に対応できます。
また、急な雨や風などを考慮して、防水・防塵性能も確認しておきたいところ。操作のしやすさも重要で、グローブをしたままでも押しやすい大きめのボタンを採用している機種だと扱いやすくなります。
音質についても忘れずに。ノイズキャンセル機能があると、走行中の風切り音やエンジン音が抑えられ、会話がより聞き取りやすくなります。加えて、他社製インカムとの接続に対応した「ユニバーサル接続機能」があると、異なるメーカー同士でも通話ができるため、グループでのツーリングに役立ちます。
価格の目安とおすすめモデル
インカムの価格帯は大きく3つに分けられます。まず、エントリーモデルは1万円前後で、通話・音楽再生など基本機能に絞った構成です。初めて使う方や短距離のツーリングなら、この価格帯でも十分です。
次に、2〜3万円のミドルレンジになると、複数人での通話や防水性能、長時間バッテリーなど、実用性が大幅に向上します。バランス重視で選ぶならこのクラスが狙い目です。
そしてハイエンドモデルは4万円以上。通信安定性やメッシュ機能、音質などが強化されており、ツーリングを頻繁に楽しむ方に適しています。たとえば、B+COM ONEやSENA 20S EVOは、使い勝手と性能のバランスが良く、ユーザー評価も高めです。
どのモデルを選ぶかは、ツーリングのスタイルや予算との兼ね合いになりますが、使ってみるとインカムなしには戻れないと感じる方も多いようです。