バイクのイベントといえばこれっていうものが、私の中ではあります。
それは、毎年、初夏のこの季節になると開催されるのが、鈴鹿8時間耐久ロードレースです。
通称鈴鹿8耐ですね。
レースというと、通常同じ周回数で勝負して、
1番にゴールしたものが勝利するというのが一般的です。
でも、この耐久レースというのは、決まった時間を走り続けて、
最後までゴールし、なおかつ周回数が一番多かったものが勝利するというものなのです。
もちろん、何時間も走り続けるわけですから、途中でライダーの交代が認められています。
このタイミングなども勝負の別れ目になってくることになります。
後は、もちろんハードであるマシンの状態にもかかってきますね。
マシンがしっかり走らなくてはゴールできませんし、
ゴールできなければ優勝はおろか、完走さえ出来ないんですから。
そういう、意味ではメカニックなどの裏方の役目も非常に重要になってきます。
チームがまさに一丸となって勝利を目指さないと勝てないレースというわけですね。
チームワークが試されるんです。
もちろん、普通のGPレースであってもチームワークは必要ですが、耐久レースの場合には、
さまざまなファクターを読んで、瞬時に判断しないといけませんからね。
その緊張感はすごいものがあると思います。
ある意味、スピード勝負のレースとは違って、
アクシデントをいかに避けるかということが非常に重要な要素になってきます。
そこが普通のレースと違うところだと思うんです。
周回数で勝負するわけですからね。
アクシデントがあって、そのぶん走れないと、どんどん周回数が減ってしまいます。
もちろんライダーの健康管理も重要になってきます。
一人のライダーではなく、交代で乗らないといけませんからね。
一人かけてもいけないということはいえると思います。
そういう意味では、本当にチームの力が試されるレースということがいえると思います。
それだけにゴールしたときの感動というのは、すごいものがあるのではないでしょうか。
このレースのもうひとつの見所としては、
プライベーターというチームが数多く参戦しているということです。
これは、企業のサポートを受けない、まさに私費で参戦している人たちのことです。
チームの規模や予算では、圧倒的に差があるプライベーターが活躍することで
本当にレースが盛り上がります。
大資本対個人の戦いっていうことですからね。
そういった面でも非常に楽しいレースです。
バイクに乗る人も、そうでない人にもおすすめ出来るイベントではないかと思います。
耐久レースは本当に時間が長いので見ているほうにも結構な体力が必要です。
でも、その分ゴールになったときの感動はひとしおだと思いますね。
まさに会場が一体となって盛り上がることの出来るイベントです。
見たことない人はぜひ一度見てみると、
このレースの魅力がわかっていただけるのではないでしょうか。