All posts by GRbik7uK

バイクのデザイナーになるには

バイクのデザイナーの種類

オートバイデザインの分野には、さまざまな専門職が存在します。
代表的なものとして、スタイリングデザイナー、CMFデザイナー、クレイモデラー、デジタルモデラーが挙げられます。
一つのモデルを完成させるためには複数のデザイン専門家が協力し合う必要があるため、チームワークが非常に重要です。
一方、デザインの仕事は幅広く、デザイナーによってかかわり方が異なるのですべての業務を一人でこなすこともあるそうです。

なお、バイクの知識がなくてもバイク業界でデザイナーとして働くことは可能です。
二輪免許がなくても問題なく、採用試験に影響することはありません。
入社後にバイクに関する知識を学び、余裕があるときに二輪免許を取得すれば十分です。

実際、オートバイに関する知識がない状態で入社した方がよい場合もあると言われています。
バイク好きでない人だからこそ、魅力的なバイクをデザインできる可能性があるからです。
異業種から転職してくるデザイナーも少なくありません。

バイクデザイナーの仕事内容

デザイナーのおもな仕事は、絵を描くことです。
絵を描く目的は、自分のアイデアを他人に効率的に伝えるためです。
言葉で説明しても聞く人によって理解が異なるため、絵が最もわかりやすい方法とされています。

手描きやデジタルスケッチに関係なく、絵はアイデア伝達の手段です。
デザイナーが何かを作り出すときや検討するときは、まずアイデアスケッチを描きます。
その際、コンセプトの世界観を明確に設定し、検討した上で描き始めます。
描いたコンセプトからさらにアイデアを絞り込み、最も魅力的なデザインに仕上げるのがデザイナーの役割です。

デザインが決定されるまでに、おおよそ100枚程度のスケッチが描かれることが一般的です。
経験を積むことで、ある程度頭の中でデザインを構築できるようになると言われています。
アナログかデジタルかはどちらでもよいですが、最近ではデジタルスケッチが主流となりつつあるようです。

二輪と四輪の大きな違いはエンジンが露出しているかどうかです。
そのため、バイクのデザインの場合、デザイナーだけの知識ではスケッチを描くことが難しく、設計担当者の協力が必要となります。
つまり、実現可能かどうかをスケッチ段階から設計担当者と密接に検討していくことが重要です。
特にネイキッドタイプのバイクでは、エンジンなどのレイアウトを先に決定した後、ほかのデザイン要素を描くことがあるとされています。
一方、スクーターのようにエンジンがボディ内に隠れている場合は、スタイリングスケッチが先行することもあるでしょう。

自動車の場合、フロントフェイスとリアフェイスのデザイナーが異なり、インテリアにも専門のデザイナーが存在します。
したがって、二輪と四輪ではデザイナーの仕事内容にかなり違いがあると言えるでしょう。

道路のひし形のマークの意味を知っていますか?

道路にあるひし形マークは何のため?

道路にはさまざまな標識が描かれており、停止線や矢印などがあります。
ひし形マークもその中の一つですが、その目的については多くの人が知らないという状況があります。
山梨県警が2020年に免許更新時に警察署を訪れた人々を対象に実施したアンケートで、ひし形マークの意味を理解していなかったり、誤った答えをした人が全体の60%以上に達したという結果が明らかになりました。
このことから、ひし形マークに対する認識の不足が示唆されています。

このひし形マークは横断歩道や自転車横断帯が近くにあることを示すためのもので、基本的には横断歩道や自転車横断帯の約30メートル手前に1つ、そして10~20メートルの間隔でさらに1~2つ設置されています。
このマークが表示されている目的は、横断歩道や自転車横断帯を利用する歩行者や自転車利用者の安全を確保するために、ドライバーに事前にその存在を知らせることです。

しかし、すべての横断歩道や自転車横断帯にひし形マークがあるわけではありません。
信号が設置されていない道路や、道路の状況や交通状況によって横断歩道が事前に十分に認識できない場所にも設置されています。
つまりひし形マークは、信号のない場所や見通しの悪いカーブの手前にある横断歩道等の前にあるということです。

では、道路にひし形マークがある場合、車やバイクはどのように対処すべきでしょうか?
道路交通法の第38条第1項によれば、車両が横断歩道や自転車横断帯に近づく際、歩行者や自転車が渡ろうとしていないことが明確にわかる場合を除き、横断歩道の直前で停止できる速度で進む必要があります。
また、歩行者や自転車が横断中であったり横断しようとしている場合には、横断歩道の直前で一時停止し、通行の妨げにならないようにしなければなりません。
さらに同法第38条第2項では、横断歩道やその前で停止している車がある場合、歩行者や自転車が車の影から現れる可能性があるため、その車の近くを通過して前方に進む前に一時停止しなければならないと定められています。

歩行者がいるかどうかに関わらず速度を落とすことが重要

道路上でひし形マークを見つけた際には、前方の横断歩道や自転車横断帯を渡ろうとしている人がいるかどうか確認し、明確にわからない場合はいつでも停止できる速度で横断歩道の手前を通過することが大切です。
とはいえ、信号のない横断歩道では、渡ろうとしている歩行者や自転車に気づかないドライバーも少なくありません。
実際JAFが毎年全国で行っている調査によると、2022年の一時停止率は全国平均で39.8%でした。
これを機に、改めて自分の運転を見直してみてはいかがでしょうか。

メッシュ接続のインカムが登場

メッシュ接続とは何か

メッシュ接続とは、多くの機器が互いに接続される通信方法です。
ネットワーク機器が網の目のようにつながる形態で、障害地点を回避して通信ができるため、信頼性が高く強靭です。
自動的に通信経路を構築するので、ネットワーク設定に悩むことなく導入できます。

どのような利点があるのか

メッシュ接続の最大の長所は、接続可能な機器数が非常に多いことです。
これにより、大規模なマスツーリングにも問題なく対処できるようになりました。
ほかの通信方法とは一線を画しています。

また、メッシュ接続は事前にグループを作成する必要がなく、手間がかからないという点でも優れています。
さらに最大通話可能距離が長いのも、メッシュ接続がほかと比べて優れている理由のひとつです。
現在の主流であるBluetoothにも対応できるため、メッシュ接続方式を採用したインカムは高性能とされています。

要約すると、メッシュ通信は多くの機器を網目状に接続する通信方法で、信頼性や強靭さが特徴です。
接続機器数が多く最大通話可能距離も長いため、大規模なマスツーリングにも適しています。

セナの新製品「スパイダー ST1」

2023年3月に開催された「第50回 東京モーターサイクルショー」で、セナは新製品「スパイダー ST1」を発表しました。
同社は既に、Bluetoothインカムやメッシュ・Bluetooth両対応モデルを幅広く取り揃えています。
一方、この商品はインカム同士の接続にBluetoothを採用せず、メッシュ接続のみに限定したセナ初のインカムです。
余計な機能を省くことでシンプルなデザインを実現し、価格も魅力的になっています。

先に述べた通り、メッシュ接続は接続が容易で安定性が高く、音質も良いといった利点が数多くあります。
Bluetoothがインカムを一本の線でつなぐイメージなら、メッシュは網の目状で接続する形態です。
それによりグループ通話の機器数を増やし、通信が切れた際の再接続も容易になります。
セナの担当者によれば、今後は高性能なメッシュ方式が主流となるとのことです。

なお、インカム同士はメッシュ接続で通信しますが、スマートフォンとはBluetoothを用いて接続します。
Bluetoothには最新の5.2を搭載し、スマホとペアリングすることで音楽や地図アプリの案内、電話の利用が可能になります。
オーディオマルチタスク機能のおかげで、メッシュグループ通話中も音楽やナビ案内が通話を邪魔することなく同時に聞くことが可能です。

スピーカーには、高音質なプレミアムHDスピーカーが使用されています。
SENA Motorcycleアプリにより、全ての設定操作を視覚的に行うことが可能です。
2台のスマホと同時に接続ができるため、ソロで音楽を楽しんだり、ナビ音声を聞いたりといったように活用法が広がります。

公道でウイリー走行などの危険運転

SNSにもアップされる危険運転

ウィリー走行と呼ばれる、バイクの前輪を上げ後輪のみで走る技術を公道で行うことは道路交通法に違反するのでしょうか。
そんなことを考えたのは、ある夜、国道沿いの歩道を歩いていたときのことでした。
二車線の道路で中型バイクに乗ったライダーが信号待ちをしていたところ、信号が青になった瞬間、前輪を大きく浮かせウィリー走行を披露してみせました。

このようなバイクテクニックは、他にも両手をハンドルから離す「ジャックナイフ」といったものがありますが、公道で行うことは危険運転にあたる場合があります。
そこで、兵庫県警と一般社団法人日本二輪車普及安全協会に取材しその扱いについて調べてみました。

危険運転に対する罰則

まず兵庫県警の交通指導課によると、公道でウィリー走行を行うことは安全運転義務違反にあたり、道路交通法の第70条に違反します。
違反点数は2点となり、故意に行った場合は罰則として懲役3か月以下または罰金5万円以下が科せられることがあります。
周囲の人々や物を巻き込んで事故が起こった場合は、罰則がさらに重くなることは避けられません。

一方、安全面について、日本二輪車普及安全協会に話を聞きました。
同協会の広報担当者によれば、公道でウィリー走行や両手をハンドルから離す危険運転をするライダーは、最近SNSでも頻繁に見かけるそうです。
このような運転は周囲の人々や物を巻き込む危険性が高いことに加え、転倒や前方が見えないための対向車両との接触事故などが起こる可能性があるため、絶対に避けるべきだと強く主張しています。

ウィリーやジャックナイフなどのテクニックは決まるとカッコいいと思われがちですが、公道で故意に行うと法律違反になる可能性があるだけでなく、周囲の人々の安全にも危険が及ぶことがあることを忘れてはいけません。
自動車やバイク、自転車、歩行者など、道路を利用する全ての人々が正しい交通マナーや安全運転を心がけ、交通事故防止に努めることが大切です。

交通マナーを守って楽しくバイクに乗ろう

バイクを運転する際には、他の車両や歩行者との共存を意識し、マナーやルールを守ることが大切です。
車両の煽りや歩行者や自転車の妨害をするような運転は、事故を引き起こす原因となります。
運転する際には周囲との共存を意識し、相手の立場に立って行動することが必要です。

なお、9月21日から30日までの期間は交通事故の防止や交通安全意識の向上、正しい交通マナーの実践や習慣化を目的として、全国的に「秋の全国交通安全運動」が実施されます。
自動車やバイクを運転する人はもちろん、自転車や歩行者を含め、正しい交通マナーの実践を習慣づけることで国民自身が道路交通環境の改善に取り組み、交通事故の防止を徹底することが目的です。
私たちバイク乗りも、安全運転を心がけていきましょう。