Category Archives: バイクニュース

メッシュ接続のインカムが登場

メッシュ接続とは何か

メッシュ接続とは、多くの機器が互いに接続される通信方法です。
ネットワーク機器が網の目のようにつながる形態で、障害地点を回避して通信ができるため、信頼性が高く強靭です。
自動的に通信経路を構築するので、ネットワーク設定に悩むことなく導入できます。

どのような利点があるのか

メッシュ接続の最大の長所は、接続可能な機器数が非常に多いことです。
これにより、大規模なマスツーリングにも問題なく対処できるようになりました。
ほかの通信方法とは一線を画しています。

また、メッシュ接続は事前にグループを作成する必要がなく、手間がかからないという点でも優れています。
さらに最大通話可能距離が長いのも、メッシュ接続がほかと比べて優れている理由のひとつです。
現在の主流であるBluetoothにも対応できるため、メッシュ接続方式を採用したインカムは高性能とされています。

要約すると、メッシュ通信は多くの機器を網目状に接続する通信方法で、信頼性や強靭さが特徴です。
接続機器数が多く最大通話可能距離も長いため、大規模なマスツーリングにも適しています。

セナの新製品「スパイダー ST1」

2023年3月に開催された「第50回 東京モーターサイクルショー」で、セナは新製品「スパイダー ST1」を発表しました。
同社は既に、Bluetoothインカムやメッシュ・Bluetooth両対応モデルを幅広く取り揃えています。
一方、この商品はインカム同士の接続にBluetoothを採用せず、メッシュ接続のみに限定したセナ初のインカムです。
余計な機能を省くことでシンプルなデザインを実現し、価格も魅力的になっています。

先に述べた通り、メッシュ接続は接続が容易で安定性が高く、音質も良いといった利点が数多くあります。
Bluetoothがインカムを一本の線でつなぐイメージなら、メッシュは網の目状で接続する形態です。
それによりグループ通話の機器数を増やし、通信が切れた際の再接続も容易になります。
セナの担当者によれば、今後は高性能なメッシュ方式が主流となるとのことです。

なお、インカム同士はメッシュ接続で通信しますが、スマートフォンとはBluetoothを用いて接続します。
Bluetoothには最新の5.2を搭載し、スマホとペアリングすることで音楽や地図アプリの案内、電話の利用が可能になります。
オーディオマルチタスク機能のおかげで、メッシュグループ通話中も音楽やナビ案内が通話を邪魔することなく同時に聞くことが可能です。

スピーカーには、高音質なプレミアムHDスピーカーが使用されています。
SENA Motorcycleアプリにより、全ての設定操作を視覚的に行うことが可能です。
2台のスマホと同時に接続ができるため、ソロで音楽を楽しんだり、ナビ音声を聞いたりといったように活用法が広がります。

公道でウイリー走行などの危険運転

SNSにもアップされる危険運転

ウィリー走行と呼ばれる、バイクの前輪を上げ後輪のみで走る技術を公道で行うことは道路交通法に違反するのでしょうか。
そんなことを考えたのは、ある夜、国道沿いの歩道を歩いていたときのことでした。
二車線の道路で中型バイクに乗ったライダーが信号待ちをしていたところ、信号が青になった瞬間、前輪を大きく浮かせウィリー走行を披露してみせました。

このようなバイクテクニックは、他にも両手をハンドルから離す「ジャックナイフ」といったものがありますが、公道で行うことは危険運転にあたる場合があります。
そこで、兵庫県警と一般社団法人日本二輪車普及安全協会に取材しその扱いについて調べてみました。

危険運転に対する罰則

まず兵庫県警の交通指導課によると、公道でウィリー走行を行うことは安全運転義務違反にあたり、道路交通法の第70条に違反します。
違反点数は2点となり、故意に行った場合は罰則として懲役3か月以下または罰金5万円以下が科せられることがあります。
周囲の人々や物を巻き込んで事故が起こった場合は、罰則がさらに重くなることは避けられません。

一方、安全面について、日本二輪車普及安全協会に話を聞きました。
同協会の広報担当者によれば、公道でウィリー走行や両手をハンドルから離す危険運転をするライダーは、最近SNSでも頻繁に見かけるそうです。
このような運転は周囲の人々や物を巻き込む危険性が高いことに加え、転倒や前方が見えないための対向車両との接触事故などが起こる可能性があるため、絶対に避けるべきだと強く主張しています。

ウィリーやジャックナイフなどのテクニックは決まるとカッコいいと思われがちですが、公道で故意に行うと法律違反になる可能性があるだけでなく、周囲の人々の安全にも危険が及ぶことがあることを忘れてはいけません。
自動車やバイク、自転車、歩行者など、道路を利用する全ての人々が正しい交通マナーや安全運転を心がけ、交通事故防止に努めることが大切です。

交通マナーを守って楽しくバイクに乗ろう

バイクを運転する際には、他の車両や歩行者との共存を意識し、マナーやルールを守ることが大切です。
車両の煽りや歩行者や自転車の妨害をするような運転は、事故を引き起こす原因となります。
運転する際には周囲との共存を意識し、相手の立場に立って行動することが必要です。

なお、9月21日から30日までの期間は交通事故の防止や交通安全意識の向上、正しい交通マナーの実践や習慣化を目的として、全国的に「秋の全国交通安全運動」が実施されます。
自動車やバイクを運転する人はもちろん、自転車や歩行者を含め、正しい交通マナーの実践を習慣づけることで国民自身が道路交通環境の改善に取り組み、交通事故の防止を徹底することが目的です。
私たちバイク乗りも、安全運転を心がけていきましょう。

深夜にバイクを物色する声

あるバイクオーナーのもとに届いた手紙

集合住宅に住むあるTwitterユーザーの郵便受けに、ある日ご近所から手紙が投函されました。
手紙には、昨夜1時過ぎに「バイクねえの?バイク」と物色する声を聞いたのでご注意されるようにとの内容が書かれており、盗難に注意を促すものでした。
この集合住宅でバイクを所有しているのは、このユーザーただ一人です。
駐車場は集合住宅の裏手にあり、住民以外の立ち入りはまずありえないようになっています。

実際、これまでにも不審な人物が現れたり、バイクのシートがめくられたりするなどの出来事がありました。
そこで警戒を強めた彼は、バイクの管理をより厳重に行うようにしたとうことです。
手紙を送ってくれたご近所さんとは、このユーザーがバイクの軽整備をしている時に子どもと一緒に挨拶を交わす程度の付き合いだったそうです。
手紙を見て驚いたユーザーは、盗難被害が起こらなくて本当に幸運だったと感謝の気持ちを込めて返事を投函しました。

彼はまた、「SNSを見ているとバイクや車の盗難の話題を毎日のように見かけます。今回は被害に遭う前で本当にラッキーでした。被害が1件でも少なくなることを望みます」とも話しています。
今回の手紙を通じてご近所とのつながりを改めたそうで、今後はもっと積極的に近所の人に挨拶をしようと思ったと話しています。
バイクや車のみならず、大切なものの盗難に遭わないようご近所同士で見守っていきたいとのことです。

増加するバイク盗難から身を守るには

バイクの盗難は年々増加傾向にあり、特に高級車種や人気車種が狙われやすい傾向があります。
盗難の手口としては、鍵を壊す・切る、車体をリフトアップして移動する、トラックに積んで持ち去るなどが挙げられます。

一方、防犯対策として駐車場をセキュリティがしっかりしている場所に選ぶ、チェーンロックやディスクロック、GPSロガーなどの盗難防止グッズを使用する、駐車場に監視カメラを設置するなどがあります。
複数の防犯対策を組み合わせることで、盗難被害をより防ぐことができるでしょう。
最近はバイクを盗んで分解してパーツを売る「パーツ盗難」も増えているため、パーツの品番やシリアルナンバーを記録しておくことも大切です。

ただし、防犯対策をしていても完全に防ぐことはできません。
万が一盗難に遭ってしまった場合は、すぐに警察に届け出ることが大切です。
また、盗難保険に加入している場合は、保険会社に連絡をすることで被害額の補償を受けることができます。

いずれにせよ、いかに被害を防ぐか、そして被害に遭った場合には的確な対応をとることが大切です。
近隣住民同士での助け合いが犯罪を未然に防ぐことができることは、今回の出来事からもわかります。
ご近所とのコミュニケーションを大切にし、お互いが安心して暮らせる地域を目指しましょう。

あおり運転を正当化する意見

あおり運転を反省しない人たち

あおり運転について、改正道路交通法により「妨害運転罪」が新設され、厳しい取り締まりが行われるようになりました。
しかし弁護士ドットコムの実態調査では、22.8%の人があおり運転の経験があると回答し、そのうち約6割があおり運転を後悔していないと回答したとのことです。
調査対象者は全国の男女1241人で、年代別に見ると50代男性(40.2%)、60代男性(29.6%)、40代男性(28.5%)が最も高い割合で、女性は50代(13.9%)が最も高かったです。
あおり運転の理由としては、「前の車が遅かった」が58.7%、「急に前に割り込まれた」が27.2%、「向こうから先にあおってきた」が8.5%という結果でした。

取り締まりを受けた人のうち6割近くがあおり運転について後悔していないと回答したわけですが、それにはどういう主張があるのでしょうか。
一部の回答者によると、追越車線をゆっくり走ったり割り込まれたりしたことを理由に、あえてあおり運転をする正当性があったと主張しています。
しかし、あおり運転は極めて悪質で危険な行為であり、改正道路交通法により厳しい罰則が設けられています。

あおり運転に科される重い罰則

妨害運転罪の違反による罰則は、「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」が科せられます。
基礎点数は酒気帯びと同じ25点で、高速道路上で相手車両を停車させるなど著しい危険を生じさせた場合は、「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」が科せられます。
また、事故を起こさなくても免許を取り消されることがあります。
あおり運転は他の車両の通行を妨害し、重大な交通事故につながる危険もあるため、社会的に許される行為ではありません。

運転をする際は、自分だけでなく他のドライバーや歩行者などの安全を考慮することが大切です。
また、自分が追い越したい車両がいる場合は、冷静に対処することが必要です。
自分が妨害運転をした場合、相手に危害を加えたり、自分自身も重大な事故につながる可能性があるため避けることが望ましいです。

もし自分があおり運転を受けた場合は、まず冷静に対処することを肝に銘じてください。
怒鳴り合ったり追いかけるような行為は避け、そのまま通報するか、安全な場所に車を停めて警察に相談することが望ましいです。
また、あおり運転に遭った場合でも、自分自身があおり運転を行うことは絶対に避けなければなりません。

最近では、カメラ付きのドライブレコーダーを車に取り付ける人も増えています。
万が一あおり運転に遭った場合は、録画した映像を証拠として警察に提供できるようになりました。
ドライブレコーダーを取り付ければ自分自身の運転を振り返ることもできるため、交通事故防止にもつながるのです。