Category Archives: バイクニュース

バイクにバックギアがない理由とは

自動車にはあるのにバイクにはついていないバックギアとは?

バイクに乗っていて「なぜ、バックギアが付いていなんだろう?」と、疑問に思ったことはないですか?
バックギアとは後ろへ進むための機能で、リバースギアとも呼ばれます。
自動車にはバックギアが付いているのが当たり前ですが、バイクにはバックギアが付いていないのが当たり前となっています。

バイクは自動車に比べて車体が軽いので、バックをするとき足で地面を蹴って自力で後ろに進ませるか、いったんバイクを降りて手で押しながらUターンをして方向転換ができます。
しかし、このような作業を面倒に感じることも多いでしょう。
バックギアがついていれば、ギアを切り替えるだけでバックできるのに…と思ったことがあるのではないでしょうか。

大半のバイクにバックギアがついていないのは、安全性を高めるためです。
四輪で走る自動車は安定性の良い乗り物ですが、これに対して二輪のバイクは安定性がありません。
バイク本体に自立性がなく、バランスを崩せばすぐに倒れてしまいます。

このような不安定な状態で、バック走行するのはとても危険なのです。
走行中にバランスを崩して転倒する、方向が定まらず交通事故を起こすなどの事態が発生しやすいのです。
このため、一般的なバイクにはバックギアは取り付けられていません。
またバックギアを省くことで、コストを減らせるのもメリットといえるでしょう。

バックギアが搭載されている車種

大半のバイクにはバックギアが付いていませんが、中にはバックギアが搭載されているモデルもあります。
バックギアが搭載されているのは、車体の重量が300kgを超えるビッグサイズのバイクです。
あまりにも重いので、足の力で後ろに押し出したり、手で押しながら方向転換をするのが難しいためバックギアが取り付けられています。

バックギアが付いているモデルは、国産ではホンダの「ゴールドウィング」です。
排気量1833cc、重量379kgの高級ツアラーモデルで、独自開発のDual Clutch Transmissionに微速で進むウォーキングスピードモードを採用した車体です。
この機能を使って、低速で安全なバック走行を実現しました。

海外メーカーでは、BMWの「K1600B」や「K1600GT」にもバックギアが搭載されていますが、どちらも350kg級の重さを誇ります。
左ハンドルのギアボタンと右ハンドルにあるセルボタンを押すだけの簡単操作で、バック機能へと切り替えが可能となっており、こちらも取り回しの良さと安全性に配慮した設計となっています。

大型で重量級のバイクは自力でバックさせるのが一苦労で、駐輪などバックが必要になるたびに、不便さを感じることでしょう。
特に日本は土地が限られていますから狭い駐車スペースに納めなければならないケースがほとんどですし、砂利や坂道など、路面の状態が悪い駐輪場も少なくありません。
そんなときにバックギアがあれば、ストレスから解消されることでしょう。

神奈川に初心者向けバイク練習場がオープン

初心者にはバイク練習場が必要!?

念願のバイク免許を取得した瞬間は飛び上がるほどうれしいもので、きっといつまでも忘れられない思い出となることでしょう。
でも、免許を取ったばかりの初心者に待ち受けているのが、実際に公道を走る不安という“壁”です。
初めて公道を走るのは、教習場とは全く違う経験です。
事故なく走れるか、途中でトラブルが起こったらどうしよう…など、不安でいっぱいのことでしょう。

そんな初心者にとって必要なもの、それはバイクを練習できるスペースではないでしょうか。
バイクを練習する場所が欲しい、そんな思いを実現させたのが神奈川県在住のアラフォーライダーのイヌラボさんです。
免許を取って約1年の初心者ライダーの方ですが、安全運転ができるよう練習場所が欲しくなり、実際に「神奈川バイク自主練習場」を作ってしまったというスゴイ人です。
同じような思いをしている初心者ライダーさんのために練習場を開放しており、土・日などには初心者教室も実施しています。

神奈川バイク自主練習場の利用方法

利用するためには、神奈川バイク自主練習場のWebサイトから予約を行います。
あくまでも初心者の練習のために作られた施設で、誰もが安全に楽しく練習できるよう、利用規約やルールが設けられています。
それらをよく読み、ルールを守って、安全に注意しながら利用しましょう。
場所は東名高速道路の厚木ICから5分程度で、ホームセンター・ビバホームの北側にあります。

でも、厚木は遠すぎて出かけられない、そんな他府県在住の方も多いことでしょう。
そんな方は、近くに練習できるスペースがないか探してみましょう。
深夜の駐車場などで練習する方もいますが、許可なく私有地を利用するのはルール違反ですから、おすすめできません。
たとえ許可をとったとしても、近隣から騒音やヘッドライトの明るさなどで、苦情がでることもあり得ます。

おすすめなのは、バイクスクールへの参加です。
一般社団法人 日本二輪車普及安全協会が主催する「グッドライダーミーティング(安全運転講習)」や、ヤマハやホンダなどのバイクメーカーが実施するスクールなど、初心者向けのスクールが国内各地で開催されています。
このほかにも、初心者ライダーやペーパーライダー向けのレッスンを行っている教習所もありますから、お近くにバイクスクールがないか、検索してみましょう。

また、使われてない土地などを利用した練習スペースを貸し出すサービスもあります。
例えば「特Pバイク練習場」では、千葉県袖ケ浦市と岐阜県郡上市にて練習場を貸し出しています。

免許取り立てで、いきなり公道を走るのは不安でいっぱいです。
安全のためにも練習を行って、ある程度運転に自信をつけておくことが大切です。
練習場や講習会、スクールに通ってバイク慣れれば、気持ちに余裕をもって運転できるのではないでしょうか。

江東区の駐輪場でバイクが駐車可能に

自転車条例とバイク駐車場の関係とは?

江東区が自転車駐車場にバイクも止められように、自転車条例を改正しました。
自転車条例は、自転車の安全な利用を目的にさまざまな決まりを設ける制度です。
国の法律ではなく、都道府県や東京23区などの自治体が独自の条例を設けています。
つまり、自治体によって自転車に関する決まりの内容が異なるのです。

とはいえ、各自治体ともに大きな違いはありません。
本来、自転車条例の対象となるのは自転車と排気量50cc以下の原動機付自転車です。
このため多くの自治体では、自転車駐車場が利用できるのは自転車と原動機付自転車一種に限定しています。

しかし現在、このルールを見直す自治体が増えつつあるのです。
江東区もその一つで、2022年に条例の改正が行われ、50cc以上のバイクでも利用可能な駐車場が登場しました。

江東区のバイク駐車場に関する取り組み

江東区では2022年に自転車条例の内容を変更し、バイクの受け入れをスタートさせました。
具体的には、これまで原付一種しか駐車できなかったバイクについて、排気量125cc以下の原付二種と、排気量125ccを超えるバイクの定期利用を可能にしたのです。

ただし、区の自転車駐車場で利用できるバイクの排気量に関しては各駐車場がルールを決めるようになっています。
このため、区内のすべての駐輪場で原付二種以上のバイクを受け入れているわけではありません。
2022年現在、原付一種以外のバイクが駐車できるのは4か所のみとなっています。

4か所の駐車場の中でも、すべての二輪を受け入れているのが「亀戸駅北口第三自転車駐車場」です。
こちらは自転車、50cc以下の原付一種、125cc以下の原付二種、125cc超のバイクの利用の駐車が可能になりました。
条例が改正されたとはいえ、2022年現在、125cc超のバイクが駐車できるのは江東区内でもこの自転車駐車場だけです。

残りの3か所は、125cc以下の原付二種までしか受け入れていません。
たった1か所ではありますが、地方自治体が大型バイクの駐車を認めるのはかなりレアなケースで、注目を集めています。
そして125cc以下の原付二種が利用できるのは、「南砂町駅西口自転車駐車場」「潮見駅自転車駐車場」「新木場駅南自転車駐車場」の3か所です。

これまで50cc以上のバイクは、自転車条例の対象外であることから「自転車駐車場に50cc以上のバイクが駐車できないのは当然のこと」という認識が一般的でした。
現在でもこの考えに基づいて、自転車駐車場の利用ルールを決めている自治体が大半です。
しかし近年、このようなルールはナンセンスという声が増えつつあります。
なぜなら都市部を中心に、全国的にバイクが駐車できるスペースが不足しているからです。

だからといって、新たなバイクの駐車スペースを新設するのが難しいケースも多いでしょう。
そこで自動車駐車場の利用が検討されているのです。
江東区では、今後もバイクを受け入れる自転車駐車場が増えていくと考えられます。
また江東区以外でも、このような取り組みが進めば、バイクの駐車環境が改善されるのではないでしょうか。

カワサキとアディダスが初コラボ!

カワサキvsアディダス!コラボシューズが登場

カワサキとアディダスがコラボレーションした、超クールなスニーカーが登場しました。
カワサキとアディダスのコラボは、今回が初めてです。
カワサキファンやモーターサイクルファンはもちろんのこと、ファッション感度が高い男女からも大きな注目を集めています。

カワサキとアディダスのコラボと聞いて、意外に感じる方も多いかもしれませんが、実はカワサキとアディダスには知る人ぞ知る“縁”があるのです。
アディダスはこれまでに、数々の名作スニーカーを世に送り出してきました。
その一つが、1984年に発表されたZXシリーズで、約40年が経過した現在でも世界中の人々から愛されている名品です。

実は、アディダスの「ZX」は、カワサキの「Ninja ZX」をリスペクトして名付けられたということです。
それを考えると、今回のコラボは成るべくして成ったものであり、むしろ遅すぎるタッグともいえそうです。
「ZX」を通じて深い“縁”に結ばれた両社が、互いの物作りに対する哲学を尊重し、一目でアディダスとカワサキのコラボであることがわかるクールで疾走感のあるデザインを作り上げています。

コラボシューズのデザインコンセプト

今回リリースされたのは、「ZX 5K BOOST KAWASAKI」と「ZX 8000 KAWASAKI」の2種類です。
「ZX 5K BOOST KAWASAKI」は、美しいカラーコンビネーションが特徴です。
落ち着いたブラックをベースに、アクセントとして、カワサキ独特のライムグリーンが用いられています。
サイドに走るグリーンのラインは、まるでバイクのマフラーのようです。

そしてファンの心をくすぐるのが、同じくライムグリーンで描かれた「Ninja」のロゴです。
非常にシンプルでありながら色のコントラストが目に鮮やかで、カワサキZXを彷彿とさせるデザインとなっています。

「ZX 8000 KAWASAKI」(GW3358)は、アッパーにカンガルーレザーを採用しています。
ホワイトをベースにカワサキグリーンとブルーを配した3色使いがレトロポップなイメージで、モダンで落ち着いた印象のZX 5K BOOST KAWASAKIとはがらりと異なる、軽やかなデザインに仕上がっています。
シューズ側面に大胆に描かれた「Ninja」のロゴの刺繍も、コラボ感を盛り上げています。

どちらのモデルも、「Ninja ZX-10R」のグラフィックがプリントされたオリジナルシューズボックス入りで、ボックスも心躍るデザインとなっています。
カワサキ「ZX」シリーズのスピード感、進化し続ける意思と性能にこだわる哲学を、デザインのコンセプトに取り入れた2つのモデルは、カワサキファンには見逃せない特別感満載のスニーカーです。