車の車線変更後に後続バイクが衝突

状況の概要

今回は、バイクが走行中の第1車線で、第2車線から急に車が車線変更してきたことにより驚いて転倒し、その後衝突するという事故について考察します。
過失に関しては、被害者(バイク)が60%、加害者(車)が40%と評価されました。

過失割合の理由

車が車線変更を行いバイクと衝突したため、「225」の規定に従うなら過失割合は20(バイク)対80(車)となるはずです。
ただし、バイク側の具体的な過失要因として、前方不注意(+10)、ハンドル操作不適切(+10)、加害車との車間距離が10mしかなかった(+10)、過去2年間に5回の同様の事故があった(+10)ということから、過失割合が60(バイク)対40(車)となりました。

実際の状況を考慮すると、加害車の前方に右折待ちの車がいたことから、加害車が第1車線に入ることは予見可能だったと言えます。
さらに加害車は車線変更前にウィンカーを点滅させていたので、バイク側も十分に注意を払うべきでした。

また、車線変更時にバイクとの距離が10mしかなかったものの、適切な対処ができれば回避も可能だったと考えられます。
過去に同じような事故が繰り返されていたことも、過失割合が高くなる大きな要因となりました。
ただし、バイクが転倒した主な原因は加害車にあり、ある程度の過失は存在すると判断されたため過失割合がバイク60%、車40%となりました。

バイク側も油断せず常に周囲に注意をはらい不測の事態を予測すべき

バイクのライダーが留意すべきポイントとしては、周囲の状況を常に確認し、特に交差点や車線変更が予想される箇所ではより一層注意を払うことが重要です。
十分な車間距離を維持することで急な状況変化にも対応しやすくなり、衝突の危険性を減らすことができます。

ハンドル操作については、緊急時にも冷静に適切な対応ができるように正しい操作方法を習得することが大切です。
また、焦らず適切な操作を行うことで、事故を未然に防ぐことができます。
ほかの車両の動きや信号機の状況を予測し、右折待ちの車両がいる場合や車線変更の兆候がある場合には注意して対応することが要求されます。

過去に起こした事故を繰り返さないよう事故原因を検討し、改善策を見つけることが大切です。
自分の運転技術や習慣を見直し、安全運転を心掛けることが求められます。
加えて、定期的にバイクの整備を実施し、車体やブレーキなどの機能が正常に作動するようにしておくことも重要です。
これにより、緊急時にもバイクが正確に反応し事故のリスクを低減することができます。

上に挙げた注意すべきポイントを把握し、安全運転を徹底することで事故のリスクを最小限に抑えることが可能です。
そうすることで、万一同様の事故が発生した場合でも、過失割合を高める要因が少ない分、被害者過失の割合を抑制することにもつながります。