Category Archives: バイクイベント

初めて人向け!サーキット体験走行ガイド

参加前にチェックしたい条件と申し込み方法

サーキット走行に興味があるけれど、初めてだと不安もありますよね。とはいえ、最近では初心者向けの体験走行イベントが各地で開催されており、気軽に参加できる機会が増えています。まずは、申し込みに必要な条件や手続きの流れを確認しておきましょう。

多くのイベントでは、普通自動二輪免許または普通自動車免許を持っていることが前提条件です。使用するバイクも、公道走行可能な車両であることが基本とされており、ナンバー付き・保険加入済みの状態が求められます。

申し込み方法は事前エントリー制が一般的ですが、イベントによっては当日受付を実施しているケースもあります。たとえば富士スピードウェイの「体験走行プログラム」では、事前予約と当日参加の両方に対応しており、走行料金は2,200円程度です。詳細は各イベントの公式サイトで必ず確認しておきましょう。

装備と車両の準備を忘れずに

安全な走行には、適切な装備が欠かせません。ヘルメットはフルフェイスタイプまたはジェットタイプが推奨され、半キャップ型は使用不可のケースが多くなっています。加えて、グローブ・長袖・長ズボン・運動靴の着用も必要です。皮ツナギまでは不要でも、なるべく身体を保護できる服装を選ぶと安心です。

車両の状態もチェックしておきたいポイントです。タイヤの空気圧、溝の深さ、ブレーキの効き、ライト類の点灯、オイルや冷却水の漏れがないかといった基本整備を済ませてから会場に向かいましょう。走行前にスタッフによる簡単な点検が行われる場合もありますが、自分でも点検しておくことで安心して走れます。

また、マフラーの音量が基準を超えていると参加できない場合もあるため、社外マフラーを装着している方は注意が必要です。

当日のマナーを守って楽しもう

サーキット走行は、日常とは違った環境での運転を楽しめる貴重な体験です。そのぶん、マナーやルールを守ることが何より大切になります。体験走行では追い越しが禁止されているケースがほとんどで、コース上では他の参加者との距離を十分にとって走行することが求められます。

走行中に急ブレーキや急な進路変更をしないよう意識し、一定の速度を保ってリズムよく走ることが、安全に楽しむためのコツになります。走行前にはブリーフィング(説明会)があり、そこでコースの注意点や当日の流れを説明してもらえるので、必ず参加して不明点は事前に確認しておきましょう。

また、体験走行は「レースではない」という前提のもと、安全に走ることが第一とされています。過度な追い込みや無理な操作はせず、自分のペースでコースを楽しむ気持ちを忘れないようにしたいですね。

バイクイベント情報ならバイクるん

バイクの情報を知りたい

バイク大好きで日頃からバイクに乗っている人にとって、バイクの情報は大事です。
バイク仲間から聞くということもあるでしょうが自分自身で調べられる情報のサイトがあると便利でしょう。
今回はそういった情報が満載の「バイクるん」について、ご紹介しますので今後の参考になさってください。

バイクるんについて

「バイクるん」は日本全国のバイクのイベントを記載しているサイトですので気軽に見られます。
また、イベントについて知りたい場合も日本全国のイベント情報がわかるので有難いことです。
ご自身の家の近くやバイクで行かれる範囲で開催しているイベントを知ることができます。

このようなサイトは時間があるときにスマホでさっとみられて便利です。
たとえば通勤中の電車の中や人との待ち合わせの合間にスマホで見て情報チェックができますのでぜひとも活用したいものでしょう。

どのようなイベントを紹介しているか

では「バイクるん」ではどのようなイベントを紹介しているのか一例を具体的に挙げてみますので参考になさると良いです。
「バイクるん」にアクセスしますとイベントカレンダーがあり日本地図もありますので予定をたてやすいでしょう。
このようなところを見ながら日にちや地域別でイベントを探せるのです。
「バイクるん」でどのようなイベントがあるのかもわかりやすいので助かります。

たとえば「関東」をクリックしますと「小岩警察署二輪車実技教室」」というイベントがあります。
このイベントはスクールになっていまして、警察署でバイクの指導を受けられるものです。
警察で正しいバイクの乗り方を教えてもらえるのは有難い事でしょう。
初心者ライダーに良いのではないでしょうか。

また筑波の「WITH ME走行会」によるイベントもあります。
こちらは初心者から上級者向けのイベントでサーキット走行のできるスタッフが丁寧に教えてくれるのでより良い走行ができるようになるでしょう。

北陸、甲信越をクリックしますと山梨県のイベントがあります。
CROSS MISSION オフ・アスレチックというイベントは、オフロードバイク等が好きな人に向けてのイベントです。
このイベントはキャンプがありますのでバイク好きでキャンプ好きの人には良いでしょう。

さらに関西をクリックしますと「全日本カブ耐久2019」というイベントもあります。
こちらはカブの好きな人のためのイベントでカブレースが行われました。

四国では「Enjoy Honda2019」というイベントがあります。
Hondaのバイクの試乗会や展示があるHondaファンによる楽しいイベントです。

このように多くのイベントを自分で調べるのは大変です。
「バイクるん」を活用して参加できそうなイベントを探してみましょう。
バイク仲間やバイク好きの人といっしょに探して参加するのも楽しいです。

オフロードを体験できるHonda オフロード・ミーティング

Honda オフロード・ミーティングとは

Honda オフロード・ミーティングは大人だけでなく子供もオフロードの経験ができる楽しいイベントです。
そのオフロード体験は最高のものでバイク好きの多くの人に好評を得ています。

バイクに興味のある子供が参加する場合は手ぶらで良いのはうれしいところでしょう。
子供用のバイクはもちろんヘルメットやグローブもレンタルできるので助かります。

日程と開催地

こうしたHonda オフロード・ミーティングの2019年の日程と開催地をお伝えしますので、興味のある方は行かれる場所での開催があれば参加を考えてみると良いでしょう。
お子様といっしょに参加できるのもうれしいところです。

まずは9月22日の日曜日に三重県いなべ市にある「いなべモータースポーツランド」で行われます。
次は11月17日の日曜日に埼玉県川越市の「オフロードヴィレッジ」での開催でその次は2020年になりますが3月1日の日曜日に大阪府河内長野市の「プラザ版下」での開催があります。
申込はWEBでできますのでHondaオフロード・ミーティングのホームページをご覧になって期日などがありますのでよく確認して申し込まれると良いでしょう。

注意事項はどんなことがあるか

では最後になりますが主な注意事項を確認しておくと良いのでここに記載します。
参考になさってください。

まずはライダーが守るべきことですが競技中は危険を伴うことも考えられるので規則を守って行動することとありますがこれは常識的な規則を守って行動するということでしょう。
そしてイベント中に事故や損害等が起こった場合は主催者、責任者に損害賠償などを求めないということがあります。
さらに競技役員の指示に従うことやライダーズ・ブリーフィングに参加することが義務付けられていますので心に留めておいてください。
また不必要な走行をしないことやゴミの持ち帰りも注意事項の一つです。

ライダー装備についても注意事項があります。
まずは安全を確保するためにヘルメットを装着するということでさらに、グローブやゴーグル、オフロードスーツを着用するようにしてください。
オフロードリレーに参加の場合はオフロードブーツかくるぶしの隠れる靴が必要ということです。

車両はHonda二輪車を使いますが安全に操作できるバイクを用意するべきでしょう。
バイクの核装置が有効に作動しているのか、参加前に確認した方が良いです。

必ず装着するのはモトクロスタイヤかエンデューロタイヤです。
不可になるのはトレールタイヤやトライアルタイヤですので参加する前には確認が必要でしょう。
可能な人はハンドルバーパッドを用意しておくと良いです。
保安用の部品であるヘッドライト、バックミラー、ウィンカーは万が一飛び散ってしまうと危険なのでイベント開催の際はテーピングしておくか取り外しておくと良いでしょう。

有名ライダーが指導してくれるDUNLOP サーキットステーション1st STEP

DUNLOP サーキットステーション1st STEP

DUNLOP サーキットステーション1st STEPはサーキット走行を学べるスクール形式の走行会で教えてくれるインストラクターは校長が北側圭一さんでその他の4名も有名な国際的に活躍しているライダーです。
懇切丁寧にサーキット走行が初めてという人や走ってみたけれども怖かったという人、初心者を対象に教えてくれますので良い機会でしょう。
ここでサーキットにふさわしいフォームや正しいテクニックをしっかりと教われば、ケガをせずにライディングスキルが上がります。

定員は会場によって違うのですが大体は40名から48名のクラスになりサーキットビギナーとサーキット経験ありのクラスに分かれますので教わりやすいです。
そしてさらに排気量別での走行も行いますので自分のスピードなどが分かりやすいかもしれせん。

日程について知っておこう

日程についてですが毎年5月~7月にかけて行われます。
2019年の第1回は5月18日(土)で第2回は5月25日(土)となっていましたし第3回は6月8日(土)で第4回は7月20日(土)ということでした。
今年の分はもう募集は終わっていますが、来年も同じ時期になりますので参加したいと思う人は早めに日にちを調べておくと良いでしょう。
土曜になる事が多いでしょうから土曜日に仕事をしているという人は日程が分かり次第仕事を調整しておくと安心です。

開催地はどのあたり?

では開催地がどのあたりになるのかも気になるところでしょう。
2019年の例でご紹介しますので参考になさってください。

5/18は岡山国際サーキットのレーシングコースで5/25はタカスサーキットになります。
そして6/8はツインリングもてぎ国際レーシングコースで7/20は美浜サーキットですがその年によって異なることがあるかもしれないので問合せをしてみると良いでしょう。 

注意事項は大事

では今度は大事な注意事項をお知らせしましょう。
参加車両は248cc以上のミッション車でスクーターやアメリカンでは参加できませんし参加者は参加車両の排気量の免許証がないといけません。
そして市販レーサー車両ですと参加できませんのでご注意ください。

またタイヤは市販タイヤで一般公道を走れるものを使用するようにしましょう。
スリックタイヤは使用できないので気を付けた方が良いですし、オフロード車の場合はオンロードタイヤ装着するようにしてください。

ライダーの装備は会場によって異なりますので注意が必要です。
ツインリンクモテギ 岡山国際サーキットの場合は皮ツナギを用意しましょう。
2ピースですと上下にファスナーがあるものならば良いのです。

その他にはJIS規格以上のフルフェイスやレザーブーツやレザーグローブも必要です。
タカスサーキットや美浜サーキットについてはライディングウエアの上下やシステムヘルメットを含むJIS規格以上のフルフェイスやレザーブーツ、レザーグローブも欲しいものです。