そもそもバイクの初心者マークとは?
バイクにも、車と同様に初心者マークがあります。
基本的な目的は同じで、免許を取得してから1年間の間にバイクに貼り付けて走行するものです。
ただしバイクの場合、免許取得から1年以内の「初心者」であってもこの初心者マークを添付しなければならない義務はありません。
ですから必ずしも必須なものではなく、貼らなくてもOKなものでもあります。
バイクに初心者マークをつけるメリット・デメリットは?
このように必須なものではありませんが、つけることでさまざまなメリットが得られるので初心者はつけたほうがよいでしょう。
そんなメリットの筆頭に挙げられるのが、「わたしはまだ初心者です」ということを周囲にアピールすることができる点です。
これを「恥ずかしい」と感じる方もいるかも知れませんが、初心者であることをアピールすることで周囲が配慮してくれるメリットが得られます。
また、「本当にちゃんと運転できるのか」と周囲の車・バイクが警戒することで、結果的に配慮してもらう面もあります。
もし運転中にトラブルに見舞われた場合でも、初心者の場合は他のライダーからいろいろと助けてもらえる可能性が高くなります。
とくにツーリングの時などは、他のライダーからサポートを得られるチャンスが得られるでしょう。
では、初心者マークをつけるデメリットはあるのでしょうか?
実際の運転でマイナスの影響を及ぼすことはほとんどないでしょう。
ただ、先述したように「恥ずかしい」「カッコ悪い」と感じる面が気になる人も多いはずです。
また車と比べてバイクの初心者マークは目立ちにくいので、せっかくつけてもメリットが得られにくいデメリット(注意点)もあります。
バイクの初心者マークを貼る際の注意点
バイクの初心者マークを貼る際には、できるだけ目立つように貼るよう心がけましょう。
そもそもバイクには貼り付けるスペースが限られていますから、どこに貼れば目立つのかをよく考え場所を決める必要があります。
基本的には後方の車やバイクに見える場所に貼りますから、実際に貼った後に遠くからでも見えやすいかを確認するのを忘れないようにしましょう。
バイクではなくヘルメットに初心者マークを貼りつける人もいますが、これは非常に見やすいよい方法と言えるでしょう。
この場合には目立つかどうかだけでなく、見栄えにもこだわったうえで初心者マークをファッションアイテムのように使いこなすセンスが求められるかもしれません。
また、初心者マークの種類にもちょっとこだわってみましょう。
一般的なマグネットタイプのほか、ステッカータイプ、バッジタイプなどもあり、例えばバッジタイプをバイクやヘルメットではなくライダージャケットやリュックに取り付ける方法などもあります。
こうした初心者マークの貼り方・付け方の工夫もしてみるとよいかもしれません。