Category Archives: バイクコラム

ウガンダ政府がエンジン搭載バイクを電動バイクに無料交換

政府と投資家たちで電動バイクを無料提供するための契約を締結

ウガンダ・ナイルポストが2023年1月1日に報じたところによれば、ウガンダ政府はバイクユーザー全員を対象に内燃機関バイク(ICE)と電動バイクの無償交換を進めるため、投資家らと提携を結んだとのことです。
世界中で多くの国が2050カーボンニュートラルを目指し、政府の支援策を通じて電気自動車(EV)への移行を促進しています。

これには大きな公的資金が投入されることが一般的ですが、ウガンダ政府は投資家たちの資本を活用して、この目標を達成しようとしているようです。
報道によれば、ウガンダのヨウェリ・ムセベニ大統領は複数の投資家と協力し、東アフリカで人気のバイクタクシー「ボダボダ」を含むすべてのバイクユーザーに対し、ICEバイクと電動バイクの無償交換を行うことを年末の国民向け演説で発表しました。

無料交換の仕組みは?

この無料交換はどのように実現されるのでしょうか?
ムセベニ大統領の説明では、投資家たちがこの事業に資金を提供することで、電動バイク利用者が使う充電ステーションの運営ライセンスを得られるとのことです。
つまり電動バイクのインフラ運営の権利を与えることで、将来的な長期利益によって投資家たちが資金を回収できるわけです。

またムセベニ大統領は、現行のボダボダ運転手たちが政府の無料交換プログラムに参加することで、運営コストを50%削減できるとアピールしています。
電気を使用することで燃料費が大幅に抑えられるため、資金節約を望む人々にとっては魅力的な提案と言えるでしょう。

首都カンパラにおける移動の40%を占めるとされるボダボダは、ウガンダ経済において重要な役割を果たしています。
このボダボダの電動化は、投資家にとっても魅力的な投資先となるでしょう。
民間資本を活用して環境対策とインフラ整備を同時に実現しようとするウガンダ政府のアプローチは、独創的であるとして今後高く評価されるかもしれません。

ウガンダにおける電動バイクの価格は、約500万ウガンダ・シリング(おおよそ17万8,890円)となっています。
電動バイクはICE搭載バイクよりも高価な商品ですが、バッテリーのコストはリース方式でカバーされ、ステーションで交換する際に一定の料金を支払うだけで済むようになっています。
この料金は、近年高騰しているガソリン代に比べるとかなり安いものです。
この事実が、大統領が主張する運用コストの50%削減の根拠となっています。

ボダボダだけでなく、ウガンダ政府はバスなどの交通システム全般をICEから電動化へとシフトさせる計画を推進しています。
東アフリカ地域の輸送量の70%がガソリンを使うICE搭載の二輪および三輪車によって担われているとの調査結果がありますが、電動化が計画通り進むとCO2排出量の大幅な削減も現実味を帯びてくるでしょう。

スプロケットの働きとは

バイクにおける「スプロケット」の重要性

スプロケットは、バイクのエンジンから得られるパワーをリアタイヤに伝える役割を担っています。
エンジン側にある「フロントスプロケット」とリアタイヤ側の「リアスプロケット」をチェーンが繋ぎ、力が伝わる仕組みです。
スプロケットは連続して高速回転するチェーンと接触しており、金属同士の摩擦が発生するため、非常に過酷な状況下で働いています。

スプロケットの材質について

スプロケットの材質には、おもにアルミニウムとスチールがあります。
両者の違いは、重さと耐久性です。
アルミニウムはスチールの約1/3の重さなので、同じ形のスプロケットでもアルミ製はスチール製の1/3の重さになります。
そのため、運動性能が大幅に向上するのがアルミ製のメリットです。

ただし、耐久性はスチールがアルミニウムより優れています。
アルミ製スプロケットの寿命は約1万~2万kmですが、スチール製は約2万~4万kmと倍以上の耐久性です。
なお、新車には排気量にかかわらず、コストや耐久性を考慮してスチール製スプロケットが標準装備されています。
モトクロスなど競技用モデルではアルミ製スプロケットが採用されることもありますが、公道走行用のモデルはいずれもスチール製です。

なお、フロントスプロケットにはスチール製しか存在しません。
エンジンの出力に関係なく、カウンターシャフトから直接パワーを受けるフロントスプロケケットには高い強度が求められるため、スチールが適しているのです。
フロントとリアのスプロケットで使用されるスチールには異なる材質が用いられ、フロントスプロケットにはクロムモリブデン鋼が、リアスプロケットにはスチール(S45C)が採用されています。
また、スチール製のスプロケットは、強度を高めるために焼き入れが施されてから出荷されるのが特徴です。

スプロケットの歯数を表す「丁」という単位

一般的にスプロケットの歯数は、「丁(ちょう)」という漢字で表記されます。
英語で歯を意味する「Teeth」の頭文字「T」と丁が似ていることから、このような表記が使われるようになったといわれています。

多くのスプロケットは車種専用に開発されています。
同じ歯数でも「ボス」と呼ばれる突起があるタイプや、チェーンのサイズが違うことにより厚みが異なるため、歯数が同じだけで別の車種に適合するわけではありません。
ただし、一部のスプロケットなど他メーカーのモデルでも使用可能な汎用タイプがあります。

バイクの性能を向上させるためには、スプロケット選びが重要です。
軽量化を優先するのか耐久性を重視するのか、バイクの用途や走行条件に合わせて適切な材質や歯数のスプロケットを選ぶことが大切です。
スプロケットの交換時期や適切なメンテナンス方法にも注意を払い、バイクの走行性能を最大限に引き出しましょう。

バイクのデザイナーになるには

バイクのデザイナーの種類

オートバイデザインの分野には、さまざまな専門職が存在します。
代表的なものとして、スタイリングデザイナー、CMFデザイナー、クレイモデラー、デジタルモデラーが挙げられます。
一つのモデルを完成させるためには複数のデザイン専門家が協力し合う必要があるため、チームワークが非常に重要です。
一方、デザインの仕事は幅広く、デザイナーによってかかわり方が異なるのですべての業務を一人でこなすこともあるそうです。

なお、バイクの知識がなくてもバイク業界でデザイナーとして働くことは可能です。
二輪免許がなくても問題なく、採用試験に影響することはありません。
入社後にバイクに関する知識を学び、余裕があるときに二輪免許を取得すれば十分です。

実際、オートバイに関する知識がない状態で入社した方がよい場合もあると言われています。
バイク好きでない人だからこそ、魅力的なバイクをデザインできる可能性があるからです。
異業種から転職してくるデザイナーも少なくありません。

バイクデザイナーの仕事内容

デザイナーのおもな仕事は、絵を描くことです。
絵を描く目的は、自分のアイデアを他人に効率的に伝えるためです。
言葉で説明しても聞く人によって理解が異なるため、絵が最もわかりやすい方法とされています。

手描きやデジタルスケッチに関係なく、絵はアイデア伝達の手段です。
デザイナーが何かを作り出すときや検討するときは、まずアイデアスケッチを描きます。
その際、コンセプトの世界観を明確に設定し、検討した上で描き始めます。
描いたコンセプトからさらにアイデアを絞り込み、最も魅力的なデザインに仕上げるのがデザイナーの役割です。

デザインが決定されるまでに、おおよそ100枚程度のスケッチが描かれることが一般的です。
経験を積むことで、ある程度頭の中でデザインを構築できるようになると言われています。
アナログかデジタルかはどちらでもよいですが、最近ではデジタルスケッチが主流となりつつあるようです。

二輪と四輪の大きな違いはエンジンが露出しているかどうかです。
そのため、バイクのデザインの場合、デザイナーだけの知識ではスケッチを描くことが難しく、設計担当者の協力が必要となります。
つまり、実現可能かどうかをスケッチ段階から設計担当者と密接に検討していくことが重要です。
特にネイキッドタイプのバイクでは、エンジンなどのレイアウトを先に決定した後、ほかのデザイン要素を描くことがあるとされています。
一方、スクーターのようにエンジンがボディ内に隠れている場合は、スタイリングスケッチが先行することもあるでしょう。

自動車の場合、フロントフェイスとリアフェイスのデザイナーが異なり、インテリアにも専門のデザイナーが存在します。
したがって、二輪と四輪ではデザイナーの仕事内容にかなり違いがあると言えるでしょう。

道路のひし形のマークの意味を知っていますか?

道路にあるひし形マークは何のため?

道路にはさまざまな標識が描かれており、停止線や矢印などがあります。
ひし形マークもその中の一つですが、その目的については多くの人が知らないという状況があります。
山梨県警が2020年に免許更新時に警察署を訪れた人々を対象に実施したアンケートで、ひし形マークの意味を理解していなかったり、誤った答えをした人が全体の60%以上に達したという結果が明らかになりました。
このことから、ひし形マークに対する認識の不足が示唆されています。

このひし形マークは横断歩道や自転車横断帯が近くにあることを示すためのもので、基本的には横断歩道や自転車横断帯の約30メートル手前に1つ、そして10~20メートルの間隔でさらに1~2つ設置されています。
このマークが表示されている目的は、横断歩道や自転車横断帯を利用する歩行者や自転車利用者の安全を確保するために、ドライバーに事前にその存在を知らせることです。

しかし、すべての横断歩道や自転車横断帯にひし形マークがあるわけではありません。
信号が設置されていない道路や、道路の状況や交通状況によって横断歩道が事前に十分に認識できない場所にも設置されています。
つまりひし形マークは、信号のない場所や見通しの悪いカーブの手前にある横断歩道等の前にあるということです。

では、道路にひし形マークがある場合、車やバイクはどのように対処すべきでしょうか?
道路交通法の第38条第1項によれば、車両が横断歩道や自転車横断帯に近づく際、歩行者や自転車が渡ろうとしていないことが明確にわかる場合を除き、横断歩道の直前で停止できる速度で進む必要があります。
また、歩行者や自転車が横断中であったり横断しようとしている場合には、横断歩道の直前で一時停止し、通行の妨げにならないようにしなければなりません。
さらに同法第38条第2項では、横断歩道やその前で停止している車がある場合、歩行者や自転車が車の影から現れる可能性があるため、その車の近くを通過して前方に進む前に一時停止しなければならないと定められています。

歩行者がいるかどうかに関わらず速度を落とすことが重要

道路上でひし形マークを見つけた際には、前方の横断歩道や自転車横断帯を渡ろうとしている人がいるかどうか確認し、明確にわからない場合はいつでも停止できる速度で横断歩道の手前を通過することが大切です。
とはいえ、信号のない横断歩道では、渡ろうとしている歩行者や自転車に気づかないドライバーも少なくありません。
実際JAFが毎年全国で行っている調査によると、2022年の一時停止率は全国平均で39.8%でした。
これを機に、改めて自分の運転を見直してみてはいかがでしょうか。