キルスイッチの役割を知っておこう

キルスイッチとはどんなもの?

バイクに搭載されているキルスイッチはハンドルの右手の手元にあるもので、エンジンの点火回路を切断するためのものです。
普段はONの状態なのですが、これをスイッチでOFFに切り替えることで点火回路を切断、エンジンを止めることができるのです。
そもそもの名前が「KILL(殺す)+SWITCH(スイッチ)」です。
スイッチを殺すというよりも、緊急時に強制的にエンジンを止めるためのスイッチといった意味合いを持っています。

なお、一般的にキルスイッチの横には時計回りの矢印マークと矢印マークに「×」がついているマークが記されています。
前者にスイッチが入っている場合エンジンがかかる状態、後者に入っている場合には点火回路が切断されてエンジンがかからない状態となります。

このようにエンジンを停止させるためのスイッチなのですが、普段のバイクの運転で使い機会はほとんどありません。
あくまで非常時や緊急時にエンジンを切るためのものなので、長年バイクを乗っている人でも「使ったことがない」という方も多いのではないでしょうか。
そのため、「何のためにあるのか?」と疑問の声も見られます。

キルスイッチの仕組みについて

現在のバイクでは、バッテリー点火によってエンジンがかかる方式が主流となっています。
キルスイッチは、このエンジンを指導させるメカニズムを強制的に遮断することで停止させる仕組みを持っています。
具体的には、イグニッションコイルなど点火に関わりを持つパーツへの電気の供給を遮断してしまうのです。

キルスイッチを使う場面とは?

滅多に使う機会がないキルスイッチですが、どんな場面で使うのでしょうか?
まず挙げられるのがスロットルワイヤーが切れてしまったときで、このワイヤーが切れてしまうとアクセル操作ができなくなってしまうため、エンジン停止もできなくなってしまいます。
まさに非常事態とも言えるシチュエーションで、キルスイッチの強制的なエンジンを停止させる機能が役に立つのです。

それから転倒してしまったときですが、転倒した際にエンジンがかかったままの状態では非常に危険です。
エンジンがかかりつづけているとバイクが暴走して周囲の通行人に衝突してしまったり、ライダーが引きずられたり、さらにはチェーンやタイヤの巻き込まれてしまうといった二次被害も起こり得ます。
転倒そのものよりも、こうした二次被害のほうが大きな被害になることも多く、それを避けるためにキルスイッチで強制的にエンジンを切るのです。
転倒時にはアクセルが戻らなくなってしまうことも多く、その際にキルスイッチがとくに役立ちます。

例えば立ちゴケしてしまったときなどは、どうしても焦ってしまい冷静な操作ができなくなってしまいがちです。
そんなときにキルスイッチを切れば、まずエンジンを停止させ安全かつ冷静な対応がしやすくなります。
滅多に使い機会がないキルスイッチですが、万一の時に備えてどんなスイッチなのか、どんなときに役立つのかを知っておくことがバイクを安全の楽しむうえで重要な意味を持ってくるのです。