All posts by GRbik7uK

オフロードを体験できるHonda オフロード・ミーティング

Honda オフロード・ミーティングとは

Honda オフロード・ミーティングは大人だけでなく子供もオフロードの経験ができる楽しいイベントです。
そのオフロード体験は最高のものでバイク好きの多くの人に好評を得ています。

バイクに興味のある子供が参加する場合は手ぶらで良いのはうれしいところでしょう。
子供用のバイクはもちろんヘルメットやグローブもレンタルできるので助かります。

日程と開催地

こうしたHonda オフロード・ミーティングの2019年の日程と開催地をお伝えしますので、興味のある方は行かれる場所での開催があれば参加を考えてみると良いでしょう。
お子様といっしょに参加できるのもうれしいところです。

まずは9月22日の日曜日に三重県いなべ市にある「いなべモータースポーツランド」で行われます。
次は11月17日の日曜日に埼玉県川越市の「オフロードヴィレッジ」での開催でその次は2020年になりますが3月1日の日曜日に大阪府河内長野市の「プラザ版下」での開催があります。
申込はWEBでできますのでHondaオフロード・ミーティングのホームページをご覧になって期日などがありますのでよく確認して申し込まれると良いでしょう。

注意事項はどんなことがあるか

では最後になりますが主な注意事項を確認しておくと良いのでここに記載します。
参考になさってください。

まずはライダーが守るべきことですが競技中は危険を伴うことも考えられるので規則を守って行動することとありますがこれは常識的な規則を守って行動するということでしょう。
そしてイベント中に事故や損害等が起こった場合は主催者、責任者に損害賠償などを求めないということがあります。
さらに競技役員の指示に従うことやライダーズ・ブリーフィングに参加することが義務付けられていますので心に留めておいてください。
また不必要な走行をしないことやゴミの持ち帰りも注意事項の一つです。

ライダー装備についても注意事項があります。
まずは安全を確保するためにヘルメットを装着するということでさらに、グローブやゴーグル、オフロードスーツを着用するようにしてください。
オフロードリレーに参加の場合はオフロードブーツかくるぶしの隠れる靴が必要ということです。

車両はHonda二輪車を使いますが安全に操作できるバイクを用意するべきでしょう。
バイクの核装置が有効に作動しているのか、参加前に確認した方が良いです。

必ず装着するのはモトクロスタイヤかエンデューロタイヤです。
不可になるのはトレールタイヤやトライアルタイヤですので参加する前には確認が必要でしょう。
可能な人はハンドルバーパッドを用意しておくと良いです。
保安用の部品であるヘッドライト、バックミラー、ウィンカーは万が一飛び散ってしまうと危険なのでイベント開催の際はテーピングしておくか取り外しておくと良いでしょう。

有名ライダーが指導してくれるDUNLOP サーキットステーション1st STEP

DUNLOP サーキットステーション1st STEP

DUNLOP サーキットステーション1st STEPはサーキット走行を学べるスクール形式の走行会で教えてくれるインストラクターは校長が北側圭一さんでその他の4名も有名な国際的に活躍しているライダーです。
懇切丁寧にサーキット走行が初めてという人や走ってみたけれども怖かったという人、初心者を対象に教えてくれますので良い機会でしょう。
ここでサーキットにふさわしいフォームや正しいテクニックをしっかりと教われば、ケガをせずにライディングスキルが上がります。

定員は会場によって違うのですが大体は40名から48名のクラスになりサーキットビギナーとサーキット経験ありのクラスに分かれますので教わりやすいです。
そしてさらに排気量別での走行も行いますので自分のスピードなどが分かりやすいかもしれせん。

日程について知っておこう

日程についてですが毎年5月~7月にかけて行われます。
2019年の第1回は5月18日(土)で第2回は5月25日(土)となっていましたし第3回は6月8日(土)で第4回は7月20日(土)ということでした。
今年の分はもう募集は終わっていますが、来年も同じ時期になりますので参加したいと思う人は早めに日にちを調べておくと良いでしょう。
土曜になる事が多いでしょうから土曜日に仕事をしているという人は日程が分かり次第仕事を調整しておくと安心です。

開催地はどのあたり?

では開催地がどのあたりになるのかも気になるところでしょう。
2019年の例でご紹介しますので参考になさってください。

5/18は岡山国際サーキットのレーシングコースで5/25はタカスサーキットになります。
そして6/8はツインリングもてぎ国際レーシングコースで7/20は美浜サーキットですがその年によって異なることがあるかもしれないので問合せをしてみると良いでしょう。 

注意事項は大事

では今度は大事な注意事項をお知らせしましょう。
参加車両は248cc以上のミッション車でスクーターやアメリカンでは参加できませんし参加者は参加車両の排気量の免許証がないといけません。
そして市販レーサー車両ですと参加できませんのでご注意ください。

またタイヤは市販タイヤで一般公道を走れるものを使用するようにしましょう。
スリックタイヤは使用できないので気を付けた方が良いですし、オフロード車の場合はオンロードタイヤ装着するようにしてください。

ライダーの装備は会場によって異なりますので注意が必要です。
ツインリンクモテギ 岡山国際サーキットの場合は皮ツナギを用意しましょう。
2ピースですと上下にファスナーがあるものならば良いのです。

その他にはJIS規格以上のフルフェイスやレザーブーツやレザーグローブも必要です。
タカスサーキットや美浜サーキットについてはライディングウエアの上下やシステムヘルメットを含むJIS規格以上のフルフェイスやレザーブーツ、レザーグローブも欲しいものです。

スズキのニューモデルに乗れるスズキ ファンRIDEフェスタ

スズキファンRIDEフェスタとは

スズキファンRIDEフェスタをご存知でしょうか。
スズキファンRIDEフェスタとはスズキのユーザーや興味のある人のためのイベントでスズキのニューモデルの試乗ができます。

日程や開催地は決まっていますのでご都合が良ければ行って見ると良いでしょう。
参加費が無料なのもうれしいことですから多少の交通費をかけてでも行きたいと思う人もいらっしゃるかもしれません。
友人といっしょに行って乗りたいモデルを探してみても良いです。

スズキファンRIDEフェスタの日程と開催地は?

スズキのバイクを好きな人が楽しみにしている「スズキファンRIDEフェスタ」の2019年の日程と開催地をご紹介しましょう。
まずは6/16の静岡県で開催地は(株)デイトナ テストコースがあり、次が6/23で北海道の札真自動車学園教習コースになります。
その次は6/30で大分県のオートポリス、7/6~7にかけては大阪の舞洲スポーツアイランドです。

さらに7月になりますと7日は宮城県のスポーツランドSUGO 西コースで、13~14日は埼玉県の埼玉スタジアム2002が行われて14日は広島県でめがひら温泉クヴェ-レ吉和になります。
21日には愛知県のスパ西浦モーターパーク、香川県のHST四国で開催でいずれも日曜日の開催で2日続けの会場の場合は土日になりますのでご注意ください。

注意事項について

スズキファンRIDEフェスタにはいくつかの注意事項がありますので念頭にいれておいてください。
どのような注意事項があるのかこちらにご紹介しましょう。

まずは試乗に適した服装で来てほしいということでヘルメットやグローブがないと乗れませんし長袖長ズボンを着用した方が良いでしょう。
次に試乗車は変更になるかもしれないことや暴風雨などの天候によってはイベントが中止になるかもしれないので、スズキ国内二輪公式Twitterでイベントの中止かどうかを確認してほしいということもあります。

また、試乗の際に希望に沿わないこともあるので了承してほしいということです。
たとえばご自身の乗りたいバイクが人気のもので他にも希望者が多いとなると必ずしも希望通りにはならないかもしれないということでしょう。
その場合は乗りたいバイクでなくても試乗できれば良いというように開き直ってしまうと良いかもしれません。

それからイベントの時間は決まっていますので余裕をもって会場に到着するようにしてほしいということです。
混みあってしまう場合もありますので余裕を持って早めに会場に着いた方が良いでしょう。

免許証も必要になりますので忘れないようにした方が良いですがその際は免許の種類に該当するバイクにしか試乗できませんので注意しましょう。
たとえばAT限定車免許を持っている人はMT車に乗ってはいけません。

煽り運転を考える

煽り運転とはどのような運転のこと?

道路上でのトラブルというのは、事故そのものだけでなく、ドライバー同士がもめたり、相手に迷惑をかけるような運転をすることによっても起こります。
特に最近問題となっているのが煽り運転で、全国的に急増しているトラブルとなっています。
単に迷惑な行為というだけでなく、暴力事件に発展したり、大きな交通事故を引き起こしたりするケースもありますので、その危険性を把握すると共に、自分が煽り運転に遭った時にどのように対処するかを知るのはとても大事です。

まず、煽り運転とは、前方の車に対して極端に車間距離を詰め衝突しそうなくらいの状況を作り、道をゆずるように強迫する行為のことです。
また、意味もなくかなりのスピードで追い回すという行為も当てはまります。
同様に、パッシングをしたり、幅寄せをする、ハイビームを当てたりなどして、他の車を脅迫するような行為も煽り運転の一つと言うことができます。

警察による取り締まりの対象となる煽り運転

こうした脅迫行為は、煽り運転をされている車だけでなく、周り全体の安全を脅かす行為ですので、警察でも取り締まりを強化するようになっています。
安全運転をする義務がドライバーにはありますので、それを怠ることは罰則対象です。
特にバイクに対する煽り運転というのが多くなっていますが、バイクはより事故によるダメージが大きい乗り物ですので、こうした取り締まり強化はライダーを守るものともなります。

煽り運転への対処方法とは?

煽り運転はどこで遭うか分からないので、事前にどのように対処したら良いかを考えておくことが大事です。
まず、してはならないこととしては、煽ってくる車の挑発に乗るという行為です。

後ろから煽ってきた時に急ブレーキをかけたり、逆に猛スピードで抜いていったりという行為のことです。
なんとなく気分的にはすっきりするかもしれませんが、自分が警察につかまってしまったり、さらなるトラブルの原因となるだけです。

やはり、煽り運転に遭ったら無視する、譲るというのが鉄則です。
後ろから煽ってきたら、すぐに車線を変更したり脇に寄ったりして、その車に行ってもらうようにしましょう。
また、しつこく煽ってくるとしても、決して挑発には乗らず無視して、やり過ごすのが賢明です。

そして、ドライブレコーダーを周りからも分かりやすい位置に着けておくというのは、とても賢い対処法です。
万が一事故や暴力事件などになった時も、それが証拠となって自分に有利に進めることができます。
また、ドライブレコーダーがあるということが分かるだけでも抑止力となりますので、無駄な煽り運転の被害を避けることにつながります。