All posts by GRbik7uK

煽り運転を考える

煽り運転とはどのような運転のこと?

道路上でのトラブルというのは、事故そのものだけでなく、ドライバー同士がもめたり、相手に迷惑をかけるような運転をすることによっても起こります。
特に最近問題となっているのが煽り運転で、全国的に急増しているトラブルとなっています。
単に迷惑な行為というだけでなく、暴力事件に発展したり、大きな交通事故を引き起こしたりするケースもありますので、その危険性を把握すると共に、自分が煽り運転に遭った時にどのように対処するかを知るのはとても大事です。

まず、煽り運転とは、前方の車に対して極端に車間距離を詰め衝突しそうなくらいの状況を作り、道をゆずるように強迫する行為のことです。
また、意味もなくかなりのスピードで追い回すという行為も当てはまります。
同様に、パッシングをしたり、幅寄せをする、ハイビームを当てたりなどして、他の車を脅迫するような行為も煽り運転の一つと言うことができます。

警察による取り締まりの対象となる煽り運転

こうした脅迫行為は、煽り運転をされている車だけでなく、周り全体の安全を脅かす行為ですので、警察でも取り締まりを強化するようになっています。
安全運転をする義務がドライバーにはありますので、それを怠ることは罰則対象です。
特にバイクに対する煽り運転というのが多くなっていますが、バイクはより事故によるダメージが大きい乗り物ですので、こうした取り締まり強化はライダーを守るものともなります。

煽り運転への対処方法とは?

煽り運転はどこで遭うか分からないので、事前にどのように対処したら良いかを考えておくことが大事です。
まず、してはならないこととしては、煽ってくる車の挑発に乗るという行為です。

後ろから煽ってきた時に急ブレーキをかけたり、逆に猛スピードで抜いていったりという行為のことです。
なんとなく気分的にはすっきりするかもしれませんが、自分が警察につかまってしまったり、さらなるトラブルの原因となるだけです。

やはり、煽り運転に遭ったら無視する、譲るというのが鉄則です。
後ろから煽ってきたら、すぐに車線を変更したり脇に寄ったりして、その車に行ってもらうようにしましょう。
また、しつこく煽ってくるとしても、決して挑発には乗らず無視して、やり過ごすのが賢明です。

そして、ドライブレコーダーを周りからも分かりやすい位置に着けておくというのは、とても賢い対処法です。
万が一事故や暴力事件などになった時も、それが証拠となって自分に有利に進めることができます。
また、ドライブレコーダーがあるということが分かるだけでも抑止力となりますので、無駄な煽り運転の被害を避けることにつながります。

埼玉県でバイク3ない運動見直しへ

高校生のバイク利用を禁止するバイク3ない運動

埼玉県では、バイク3ない運動という見方を長い間取ってきました。
これは、高校生を対象としたもので、バイクの免許を取らない、バイクを買わない、バイクに乗らないというものです。
事実上、高校生のバイク使用を禁止するという考え方で、ある意味では若者の事故防止にはつながってきましたが、様々な障害も生んできたことは事実です。

この考えは1981年に提唱され始まったものですが、埼玉県ではこのバイク3ない運動を見直して、事実上撤廃する方向に動いています。
もちろん、条例のような形で法規制されているというわけではありませんが、この運動によって埼玉県内の高校では生徒のバイク利用が禁止されている状況が続いていましたので、大きく流れが変わることになります。

バイク3ない運動が生まれたきっかけとは?

バイク3ない運動は、高校生をバイク事故から守る、また不良行為から引き離すという意味を持った運動でした。
確かに、この運動が提唱された1980年代は、若者によるバイクの重大事故が多く、高校生の死亡ケースも多数発生していました。
また、暴走族の動きがとても活発だった時期でもあるため、バイクと不良行為というのがかなり密接に関係していたのも事実です。

しかし、時代の流れによってこうした運動は不要なものとなってきています。
より安全にバイクを運転する意識が高まっていますし、バイクそのものも安全性能がかなり向上しています。
また、暴走行為をするために乗るということよりも、通学などをより快適かつ便利にしてくれる道具としてバイクを望む学生も増えてきました。

こうしたことから、バイク3ない運動を全面的に見直して、高校生がそれぞれの判断でバイクを購入して乗れるようにしようと考えられているのです。
埼玉県は、郊外型の学校施設が多く、学校から自宅までの距離があるケースが多いということもあって、多くのメリットを生み出すのは間違いのないことでしょう。

安全指導に力を入れていく必要性

このように、個人の自由を尊重してバイクの利用の有無をそれぞれに任せるというのは良いことですが、バイクの運転には危険が伴うというのも事実です。
そこで、バイクを全面的に解禁するのであれば、学校側や家庭での安全指導の徹底をするというのは、欠かせない活動となります。

バイクにより多くの人が乗ってもらうということと同時に、より安全にバイクを楽しんでもらうということはセットにして考えるべきことですので、このあたりの活動をいかにしていくかがこれからの課題となるでしょう。
十分な議論と、他の自治体での現状を参考にしながら、バランスの良い制度を作っていくことが求められています。

125ccバイクの法改正について

もっと125ccバイクの免許を取りやすくしてほしいという多くの声が

50㏄の原付バイク以外は、普通自動車の免許を持っているとしても二輪免許が必要となるため、バイクに新たに乗りたいという人の障害となっています。
しかも、125ccバイクのバイク、特にAT車はほとんど原付バイクと変わらないのに、免許取得のための時間と費用が結構かかってしまうということで、それを改善してほしいという声がたくさん上がっているのです。
そこで、政府は広く意見を応募して、どのような要望があるのか、どんなメリットがあるのかなどを調べて、最終的に小型二輪の免許をより取りやすくするかどうかを判断するとしています。

125ccバイクのバイクに乗るためには小型自動二輪の免許が必要ですが、MT車とAT限定の二種類があるため、より気軽に乗れるAT限定の方の免許取得をより簡単にしてほしいというのがその趣旨です。
この改正がなされると、免許取得期間が減りますし、結果として免許取得のためのコストが減ると考えられますので、よりバイクユーザーが増えるという希望が出てきます。

意外と大変なAT限定小型二輪免許の取得

自動車の免許を持っていれば原付バイクはそのまま乗れますが、それ以上の排気量となると別途免許を取る必要があります。
しかし、時間と費用の面で意外と大変なので、わざわざ免許を取ってまでバイクに乗ろうとは思わないという人が多くなってしまうのも不思議ではありません。
AT限定であれば、車体の取り回し大きさ、スピードコントロールの仕方などは原付とほとんど変わらないのに、それでは苦労に見合わないというわけです。

実際にAT限定の小型二輪免許を取ろうとすると、技能講習で9時間、座学で1時間が必修となっています。
基本的に一日3時間の実習しか受けられないということになっていますので、どんなに早くても三日間の期間がかかります。
そして、費用は7万円近くは最低でもかかるというのが実情です。

法改正がなされるとどうなるか?

そこで、要望としては、一日当たりに受けられる実習の時間を増やしてほしいという意見が多く出ています。
一日のうちに休憩をはさみ、5時間程度の実習を受けられるようにしてくれれば、合計で2日間あれば免許を取得できるようになるというわけです。
その分、費用も圧縮できますので、よりお得にAT限定の二輪免許が取れるようになります。

125ccバイクは車検なども必要なく、ほぼ原付と変わらないバイクです。
そのため、もしこの法改正がなされると、原付バイクのニーズががくんと落ちてしまうかもしれないというリスクはあります。
しかし、ユーザーの利益になることですので、これからの動きに注目です。

三菱電機がバイクに搭載できる冷蔵庫を開発

ユニークな冷蔵庫付きのバイク

バイクは実に様々な目的のために用いられます。
日本や欧米のような経済的に豊かな国では、ツーリングなどの趣味のために高額なバイクが販売され、メーカーの大きな収入源です。
しかし、世界に目を向けると、日常を支えるなくてはならないツールの一部となっていることが分かります。

自動車は高価ですしガソリン代や維持費もかかるため、多くの貧困層は車を持つことができず、バイクで移動をしています。
単に通勤や買い物のためだけでなく、物を運んだり、いわば行商のようにバイクに商品を積んでそれを売り歩いている様子もよく見かけられるものです。

そこで三菱電機は、バイクの荷台に着けられるタイプの冷蔵庫を開発して販売することにしました。
漁港で入手した魚介類を内陸まで鮮度を保ちながら運ぶため、冷蔵品やアイスなどの商品を運搬するために、こうしたバイク用の冷蔵庫というのは実に役立つものなのです。
先進国ではなかなか考えられない様子ですが、途上国では非常に有用なツールとなっていて、経済活動を支えるものとなっています。

未来のことを考えて新しい商品を開発する三菱電機

三菱電機は、世界に誇る電機メーカーとして創造的な商品開発能力を持っていますが、単に市場の受けが良い商品というだけでなく、未来につながるような製品を作ることをモットーとしています。
エコ性能に優れ、地球環境を守ると同時に、顧客の経済活動をより効率化させる製品を作り、エコと経済を同時に進められるようにする手助けをしているのです。

また、このバイク用の冷蔵庫のように、様々な国の様々な環境を実際に観察して、そこで必要とされているものを考案し具体的に形にするというのも、三菱電機が得意とする分野です。
競争が激しい電気製品ですが、ちょっとした観察力と行動力によって、多くの人の生活を支えるような製品を作り出せるのが魅力です。

同時に二つのマーケットに売れる商品を作る

さらに、三菱電機では一つの商品で二つ以上のマーケットに売り込めるような効率性の高い商品を開発することも心掛けています。
たとえばこのバイク用の冷蔵庫は、とてもコンパクトでエネルギー効率が高いため、ベッドの脇にちょっとした飲み物などを保管できる冷蔵庫としても使えるようになります。
多少デザインとペイントを変えるだけで、貧困層だけでなく富裕層というマーケットにも売り込むことができるという、とても小回りの利く商品となりえるのです。

こうした発想の豊かさがたくさんの便利な商品を生み出す力となっています。
これから、さらにバイクライフを豊かにしてくれる、斬新な製品を開発し世に送り出してくれることを期待したいものです。