All posts by GRbik7uK

バイク事故の慰謝料相場を考える

バイクの事故は命にかかわることも多くなる

四輪の場合、鉄に体を守られているということもあるので、本当に大きな事故でない限り、怪我ですむことも多いです。
しかしバイクの場合、ちょっとした転倒でも打ち所が悪い、何か障害物があったという場合、命にかかわる怪我、また後遺症を生む怪我となる可能性があります。

内閣府の発表によると、交通事故状況及び交通安全施策の現況では、バイクによる死亡事故が平成26年度で679件とされています。
最悪の年と呼ばれる昭和63年からすれば、その数は大きく減少していますが、バイク事故は全交通事故の市オブ者数の20%近くを占めるという数字は恐怖です。

バイク事故にあわないため、起こさないため、危険予知を考慮した安全運転がバイクには特に求められると考えておくことです。
万が一バイクの事故にあった場合、保険でどのくらいの慰謝料が必要となるのか、また受け取れる慰謝料はどのくらいなのか、理解しておきましょう。

バイク事故の主な原因となるもの

まずバイク事故の原因となること、それを理解しておくべきです。
例えば無理な追い越しがあります。
自動車の場合、前の車を追い越す際、右側斜線を利用しますが、バイクの場合、横幅が半分程度しかないので、簡単に追越ができるように思ってしまいます。

しかし車との接触や巻き込みということが起こり交通事故となることもあります。
またバイクは視野が狭くヘルメットをかぶっていることで更に視界が狭くなります。
低い姿勢で乗ることが必要バイクの形状の場合、かなり無理な体勢でモノを見ていることになるので、前方不注意からの事故も多いです。

最近はバイクをあおる非常に危険な車も多くなっています。
もしもこうしたあおる車がいたら、無理をせずその車から離れることが必要です。
更に大型車両からはバイクが見えないという死角に入っていることもあります。
こちらがわかっていても大型車両からまったく見えていないこともあるので危険です。

バイク事故の損害賠償の相場とは

バイク事故以外でも、物損、人身等、事故では相手の方に損害賠償を支払うことが必要ですし、被害者ということになれば請求できます。
このとき、二輪だから四輪よりも少ないとか、多いということはありません。

相場といっても交通事故のおきた状況などによって損害賠償額が違いますので、あくまでも例として紹介します。

例えば入院通院に対しての慰謝料の相場ですが、通院のみ3ヶ月という場合、自賠責基準では25万くらいですが、裁判所基準は73万、通院のみ6ヶ月で自賠責基準が50万くらい、裁判所基準は120万近く、入院1ヶ月通院3ヶ月で自賠責基準で50万くらい、裁判所基準で120万くらい、入院1ヶ月通院半年で自賠責で75万、裁判所で150万です。

あくまでもこれは例ということになりますが、慰謝料だけでもこれだけかかる、こうした例は一般的な例で、もっとかかることもあるということを考えておくべきなのです。
そのため、自賠責で補えない部分について、二輪でも任意保険への加入が必要といわれているのです。

KTMについて

田舎町のモーターサイクルファクトリーが作ったブランドKTM

オーストラリアの美しい田舎町、ここで小さいモーターサイクルファクトリーができてから、すでに半世紀がたちます。
田舎町に登場した小さいファクトリーが、現代、世界で有名なバイクメーカーとなるとは、誰も想像しなかったことかもしれません。

現代、特にオフロードシーンではKTMの名を知らないという人はいないと思うほどに知名度が高い企業となったKTMは、操業当初からレースに積極的で、常に活躍してきたといっていいでしょう。

ロードレースに参加したのは1955です。その後、1964年になるとインターナショナル・シックスデイズ・エンデューロに登場、更にオフロードを中心として活躍し、世界選手権モトクロス、MX1、MX2、エンデューロE1などを次々と連覇します。

世界的に有名なダカールラリーでは、KTMがライダータイトルとコントラクタータイトルを共に12回も連覇するなど、KTM一色といえるほどに活躍していったのです。
まさしくオフロードの世界ではその名を知らないものがいないという状態です。

草創期から取り組んできたロードレースの世界でも、頭角を現し、2003年には世界選手権ロードレース125ccクラスで初優勝したのを皮切りに、数々のタイトルを奪取しています。

2012年のMotoGP・Moto3クラスでは、ライダータイトルとコンストラクタータイトルの両方を獲得し、翌年も獲得したことで一躍ロードレース界にもKTMの名を知らし目始めています。

レースシーンからのフィードバックがマシンを高性能に

KTMは、レースの経験をフィードバックして市販車に活かすということを行ってきました。
このフィードバッグがあるからこそ、KTMの市販モデルは高い耐久性とスポーツ性が高く、非常に高性能なつくりのバイクとなっているのです。

様々なレースで圧倒的な強さを発揮してきたKTMのバイクは、このレースの経験に基づき、修正が必要なところを修正し、性能を伸ばせると思うところは伸ばし、完成度の高いバイクを作り出しています。

レースに出ている経験があるからこそ、安全性という面でも強固さを誇り、ライダーが安定してランディングできるバイクが次々に誕生しているというわけです。

KTMのバイクは常に独創性があり、人々を魅了してきましたが、その中には企業努力もあり、また一貫した姿勢が見られます。

創業当時からレースに果敢に取り組み、レースに勝つだけではなく安全性豊かに市販できるバイクを共に考えてきたからこそ、KTMが今、この時代にあってもその名を知らしめているのだと感じます。

オレンジのKTM、レース会場でこのバイクを見ないことがないといわれるほど、高い名声と実力を誇るメーカーが、更にこれから先、素晴らしいマシンを作り出すことは間違いないでしょう。

ピアッジオについて

イタリアのバイクメーカーとしてその名をはせるピアッジオ

もともと輸送機器メーカーとして誕生したピアッジオは、鉄道車両、航空機の生産によって培われた技術を第二次世界大戦後、スクーター生産に乗りだし、次々に成功を収めてきた企業です。

リナルド・ビアジオ氏が創業し、後にエンリコ・ビアジオ氏によって、第二次世界大戦後、人が足として利用できるバイクを・・ということでスクーター生産に乗り出したとされています。

バイクメーカーというと、自動車メーカーからバイクメーカーになったというところが多いのですが、ピアッジオは輸送機器メーカーとしてスタートし、現在は、アプリリア、デルビ、ジレラ、モト グッツイ、ベスパなどのブランドを傘下にヨーロッパ最大のバイクメーカーとしてその名をはせています。

スクーター発祥の地だからこそ

ピアッジオはスクーター発祥の地、モーターサイクルの本場と呼ばれるイタリアが生んだメーカーということもあり、6つのブランドが優れたバイク、スクーターを作り出しています。

モト・グッツイにしても1921年以来100年近い歴史を誇っている老舗ブランドですし、アプリリアにいたっては、ヨーロッパモーターサイクルブランドとして最も多い成績を収めるなど、こちらもまた非常に歴史深いブランドです。

こうしたブランドを持っているピアッジオは、これから先、多彩な個性を持ったバイクを作っていくのではないかと期待されています。

またスクーター発祥の地という自負を持ち、1946年の登場からずっとスクーターの代名詞といわれてきたベスパの個性、美しいデザインなどをこの先のモデルにも活かしていくでしょう。

ピアッジオといえばぺスバ

1946年に誕生したベスパは、スズメバチという意味を持っています。
非常に特徴的なテールデザインを持っていて、確かにはちのようなスタイリング、エンジン音がぶんぶんとはちのように感じます。

俊敏さという面においても、スクーターの中で機動性、運動性共に高く、ベスパが完成して初めて見たときに、エンリコ・ピアッジオがスズメバチのようだと叫んだというのがわかります。

実際にこのスズメバチという名前、ベスパがこのスクーターの名前となり、当時敗戦国となっていたイタリアにとって、復興のシンボルとなった1台として知られています。

敗戦国として落ち込んでいた方々をベスパという素晴らしいスクーターが誕生したことで、市民の士気が大いに上がり、ベスパは国民が愛すべきスクーターとして歴史に残るスクーターとなっているのです。

現代ピアッジオは、ヨーロッパ最大のバイクメーカーとなっていますが、長い年月と歴史がこの企業をここまで成長させたのだということがわかります。

キムコについて

質の高いバイクを提供し続け世界のキムコとなった

キムコの製品、バイクは世界中から愛されています。
現在、97以上という国と地域で販売されているキムコのマシンは、台湾、ベトナム、中国などの自社工場でこだわりの中作られ、またこうした地域に多数の雇用を生み出すということも注目されています。

重要なマーケットとして現代、日本、イギリス、アメリカなどに販売会社を設立し、今まさに躍進のとき!を迎えているのがキムコなのです。

キムコのマシンの特徴として、消費者のニーズに強くこたえるマシンという特徴があります。
こういうマシンを造りたい、ということが主軸になるのではなく、消費者がこういうマシンがほしいというニーズにこたえることが主軸となっているのです。

そのため、キムコのマシンは様々な用途において利用される方がキムコのマシンじゃないとだめというほどに愛され、また継続的に利用されているのです。
デザインや個性、ブランドを築くためにさま座萬戦略を練るよりも、顧客を大切にするキムコという企業の理念が、世界ブランドに押し上げた要因となっています。

ホンダの意志が入っているキムコ

戦後混乱期がやっと収束し、この先必至に復興していくのだという気持を日本国民も強くもち、必至に働き経済成長し始めた時期、台湾は工業立国となるべく日本の背中を必至に追いかけていました。
その台湾南部、高雄市で誕生したのが光陽工業です。

現在も世界のホンダとして質の高いバイクを作り出しているホンダ下県工業と光陽工業は、1964年、技術協力契約を締結し、台湾国内向けとして多くのホンダブランド製品の製造と販売を始めました。

光陽工業がホンダの心を告ぎ、必至に学んだ技術を駆使して作られたマシンは、瞬く間に台湾全土に広がって、光陽ホンダと呼ばれ、多く方々に愛されていたのです。

その先、世界進出ということも見えてきた光陽工業は、ホンダ創業者の本田氏の指導の下、その教えを忠実に受け継いでたくさんの製品を製造し、その身に着けた技術を持って台湾国内から世界へ、そのマーケットの拡大に動きます。

このとき、1992年、社名の頭文字を利用し、キムコブランドができたのです。
Kwang Yang Motor CO.ltd、この頭文字を利用し、「KYMCO」となりました。

キムコの製品は幅広い

消費者のニーズにこたえる、利用者が本当に使いたいと思う、使い勝手がいいと思う商品を作りたいというキムコの願いは、製品ラインナップを見てもよく理解できます。

日本国内で販売されているスクーター、オートバイ、更に農業に活躍するATVにUTV、そして都市生活者の足となって動く電動アシスト自転車、高齢者が気軽に利用できるシニアカー、こうした商品を見ても、今世界がほしいものが反映されていると感じます。

キムコは常に消費者がほしいと思うバイクを作り、そのほかの製品を作ります。
この先、更に先進的なキムコのマシンを、私たちは必ず見ることになるでしょう。