All posts by GRbik7uK

バイクに搭載されている単気筒エンジンとは

原付バイクなどの小型のエンジンに採用されるシステム

エンジンは基本的にシリンダーを持ち、そこでガソリンなどの燃料を燃焼させることによって動きます。
そのシリンダー、もしくは気筒が一つしかないものを単気筒エンジンと呼びます。

シリンダーの数にはバリエーションがあって、自動車では4気筒や8気筒が一般的です。
また、シリンダーを並べる方向にも種類があって、水平対向型やV型などがあり、それぞれに振動や重心、騒音などの特性の違いがあります。

このうち単気筒エンジンは、主に小さなエンジンに採用されるシステムで、バイクでは原付バイクや、小さな船用のエンジン、発電機などに用いられています。
単気筒エンジンはいろいろなメリットがありますが、出力パワーが小さいので大きなものには向かず、自動車では採用されていません。

単気筒エンジンのメリットとは?

単気筒エンジンにはいろいろなメリットがあります。
まず、構造が単純ですので、メンテナンスが簡単ですし、製造も簡単ですのでコストがかなり安く済むというメリットがあります。
さらに、一度に噴射するガソリンの量が少なくなりますので、燃費が良く維持コストもトータルでかなり抑えられるのが特徴です。

他にもトルクが高いという大きなメリットがあります。
スピードは伸びませんが、発進時のトルクが大きいのでグイっと伸びていく感じがあって、原付バイクでもスムーズな発進ができるのが魅力です。
一般的な原付バイクはオートマ仕様ですので若干燃費が下がりますが、クラッチを使うマニュアル車の場合はかなり燃費が伸び、経済性がぐんと上がるのがうれしいところでしょう。

単気筒エンジンのデメリットとは?

このように、いろいろなメリットがあるのが特徴の単気筒エンジンですが、当然逆にデメリットもあります。
たとえば、シリンダーが一つしかないため、どうしても出力が小さく、大きくて重いボディーは引っ張っていけないというのが最大のデメリットです。
そのため、自動車や大型バイクのようなパワーが求められるものには向きません。

そして、スピードが出づらいというのもデメリットと言えます。
発進時のトルクは高いのですが、スピードの伸びは悪く最高速度の上限が低いのが特徴です。
無理をしてスピードを出そうとしたり、重いものを運ぼうとしたりすると、騒音と振動が激しくなってしまうというのも単気筒エンジンの特徴となっています。

このように、メリットもデメリットもある単気筒エンジンですが、上手に使い分けることによってその良さを最大限引き出すことができます。
現在は原付程度の大きさのバイクには単気筒エンジンが採用されていますので、軽くて低速で走るのに適しているという特徴をうまく活かしていることが分かります。

バイク用ドライブレコーダーについて

バイク用ドライブレコーダーを付けるべき理由とメリットとは?

バイクは残念ながら、自動車に比べると事故率が高く、しかも事故が大きくなる傾向が強いという特徴があります。
また、特に市街地での走行などは、自動車による巻き込み事故なども多く、ライダーがいくら注意していても、もらい事故によってダメージを受けることも多いものです。

そのようなケースに備えるために、最近ではバイク用ドライブレコーダーを装着する人が増えています。
事故が生じた時もその時の様子を動画で記録できますので、誰に責任があるのかをはっきりと証明でき、結果的に自分を守ることにつながるというメリットがあります。
さらに、バイク用ドライブレコーダーを着けているということが分かると、事故相手も無理なことを言ってこなくなることが多いので、問題解決をスムーズに進められるというのも利点です。

楽しみのためにバイク用ドライブレコーダーを着ける人も増えている

このように、万が一のための備えとしてバイク用ドライブレコーダーを着ける人も多くなっていますが、それ以上に動画を撮影して、あとでみんなで観たりネットにアップしたりして楽しむという目的で購入する人も増えています。
GoProなどの使いやすい高性能のビデオカメラが普及してから、特にライダーの間では走行中の動画を撮って後で観るのが、一つのツーリングの楽しみともなっています。

カメラがかなり小型化されていますので、ヘルメットや肩、腕などに装着することができるようになっていて、操縦の邪魔をしないというのもうれしいところです。
仲間とのツーリングの様子や走行中見える景色などを編集しておくと、あとに残るとても素晴らしい思い出ともなります。

バイク用ドライブレコーダーの選び方

バイク用ドライブレコーダーは今ではたくさんの種類がありますので、予算や目的などに応じて選ぶことができます。
もし、趣味も兼ねて動画を撮りたいのであれば、GoProタイプのヘルメットなどに装着できるタイプのものだと便利です。
走行中はもちろん、取り外して観光スポットの様子を映したり、泊りなら旅館での仲間との様子などもそのままそのカメラで撮ることができるからです。

一方で自己記録用に絞るのであれば、小さめのものをバイクに固定するタイプにすると邪魔になりません。
その際には、記録できる時間やメモリーの容量などを、いろいろな機種と比較して選ぶようにしましょう。
長めのツーリングをするのであれば、一度に撮って記録できる容量が大きくないと万が一の場合に役立たないこともあります。

また、動画再生の方法にも注目しましょう。
一番簡単なのはWiFi接続もしくはアプリでの接続ができるもので、何かがあってもすぐにその場でスマホなどにつないで動画を見ることができるからです。

東京モーターサイクルショー2018

気軽にツーリングに行けるクロスバイクに注目

東京モーターサイクルショー2018では、それぞれのメーカーが新しい特徴を持たせたバイクを紹介していました。
第三次バイクブームが来ていると言われる中、単に技術や安全性能を高めただけのバイクではなく、より一つの分野に絞った特徴あるバイクが増えてきているという感じが強く見られます。

たとえば、ホンダからは「クロスキャブ」が発表されています。
これはバイク単体で見ると、街中で軽く走るためのちょい乗りバイクという感じがしますが、実はソロツーというコンセプトに基づいて作られています。
そのため、東京モーターサイクルショー2018の紹介イラストでも、後ろにいろいろ荷物を詰めて楽しくツーリングに行く姿が描かれていました。

この「クロスキャブ」では、いろいろなアイテム、装備品がオプションであってソロツーを快適に楽しむためのカスタマイズができるようになっています。
収納能力を高めてくれるバッグ類や、ちょっとしたオフロードでも問題なく走れるような足回りパーツなどがあって、それぞれの好みに応じていろいろな変化を着けられるようになっています。
50㏄と小型免許が必要な110㏄の2バージョンが発表されていますので、ツーリングの範囲によってモデルを選べるのも魅力的です。

「ビーノ」のフルモデルチェンジが驚き!

東京モーターサイクルショー2018では、他に「ビーノ」のフルモデルチェンジが発表されました。
女性向けの街乗りスクーターとして代々かなりの人気を誇っているビーノですが、フルモデルチェンジをして、さらに洗練されたデザインが強調されています。
カラーリングも高級感が出ていて、愛着がわくスクーターという感じがします。

なによりの驚きが、「ビーノ」なのにエンジンカバーにはホンダのマークが付いていることです。
ヤマハの代表的なスクーターとしての歴史を作ってきたモデルですが、今回からホンダとの提携が決まり、パーツの相互開発、提供などが行われています。
デザインはヤマハっぽい感じがしますが、走りの面ではホンダの雰囲気が出てくると思われます。

新しいライダーウエアにも注目

東京モーターサイクルショー2018では、バイク本体だけでなく、アイテムの発表もありましたが、特にライダーウエアには注目が集まりました。
ライダーウエアというと、ごつくてワイルドな感じが強かったのですが、今回の発表ではかなりアウトドアスタイルが強調されています。

動きやすさと防寒性などはきっちりと考えられているのでライダー向けですが、デザインは山登りをするようなカジュアルな感じになっています。
街中で女性が着ていても違和感がなく、かわいく着こなせるので、このスタイルはこれからはやっていくのでは、という予感を与えるものでした。

川崎大師で痛車イベント開催

ヲタクも、そうでない人にもオススメ!痛車イベント

二次元好きにはたまらない、痛車・痛バイクの世界を体験してみませんか。
マイカーやマイバイクを自分好みにカスタマイズする人は多いのですが、特にオタクや二次元好きの人たちに人気なのが、痛車・痛バイクです。

痛車・痛バイクとは一般的に、アニメやゲーム、マンガのキャラクターなどのイラストを描いたり、ステッカーを貼ったりして装飾した自動車やバイクのことをいいます。
専門の業者に依頼してエアブラシで塗装をほどこす痛車もありますが、痛バイクではカッティングシートなどで作られたステッカーを貼って装飾するものが主流となっています。

川崎大師で痛車の安全祈願を行うイベント

このように見ていて痛々しいほどの装飾が施された「俺の嫁」である痛車・痛バイクが一堂に会するイベント「「川崎大師 痛車・痛バイク 交通安全祈願2018 ~この素晴らしい痛車・痛バイクに祝福を!~」が2018年2月に開催されました。
会場は神奈川県川崎市の、川崎大師です。
このイベントは、厄除け祈願で知られる川崎大師に何十台もの痛車・痛バイクが集まり、交通安全祈願を受けるというもの。

主催したのはインターネットで中古車買取りオークションを行っている、カープライス株式会社です。
痛車のイベントやオフ会は全国各地でファンが集って行われていますが、お寺で交通安全を祈るイベントとしては史上初の開催となり話題を呼びました。

開催時間は12時30からで、まず川崎大師での痛車・痛バイクのオーナーが一斉に交通安全の祈願を受け、その後14時から川崎大師の駐車場にて痛車・痛バイクの見学会が開催されました。
さまざまな車種の痛車・痛バイクが集まり、圧倒的な迫力です。

集まったバイクはスポーツタイプからスーパーカブ、サイドカー付きのものまで種類もさまざま。ゲーム・真剣で私に恋しなさい!のキャラクターを彩った車や、7にちなんで水樹奈々のを描いたRX-7など、個性豊かな装飾が勢揃い。痛車・痛バイクを一台一台見て回れるので、車・バイク好きには興味がつきないイベントです。
安全祈願の参加者の20人1人の割合で、痛車ラッピング店で利用できる2万分のクーポンが当たるという嬉しい特典もついています。

街なかでは滅多に見ることができない痛車・痛バイクが、何十台も集まる圧巻のイベントはとても貴重。
次回開催があれば見逃さずに、参加・見学されてはいかがでしょうか。
痛バイクに興味がある、いつかはチャレンジしてみたいという方にとっても、イベント見学はとても参考になるはずです。
また、イベントへの参加を目標に、今から自分好みの痛バイクにチャレンジしてみるのもいいのではないでしょうか。
走るというバイクの世界に、飾るというプラスアルファを加えるだけで、楽しみ方がぐんと広がるのことでしょう。