All posts by GRbik7uK

バイクに乗るために必要なグッズ

グローブ

バイクを乗る時にはヘルメットは義務付けられているが安全性を高めるにはグローブの着用も必要になってきます。
自分がバイクに乗るスタイルに合わせて最も適したグローブを購入するようにしましょう。 
グローブの着用は寒さ対策にも向いていますので、安全性だけでなく、防寒性にも注目していきましょう。

グローブには手首までサポートできるものや手だけをカバーするものなどいろいろな種類があります。
転倒した場合や事故に遭った場合でもグローブをしていれば手や手首を守ることが可能になります。

ジャケット

ジャケットはまさかの時にライダーの命を守ってくれる大事なツールとなります。 
安全性を高めるには地味目な色よりも少し派手な色を選んで方が夜間や、見通しの悪い道では良いでしょう。 
バイクのカラーやデザインに合わせたジャケットを選ぶライダーも多くいます。

転倒や事故を起こすことも考えてジャケットは厚手のものがおすすめとなります。 
それなりのゆとりがある方が動きやすいので自分のサイズぴったりよりも少し余裕をもたせて購入しましょう。 
季節に合わせたジャケットを選んで着ることで快適な運転が可能となります。

レインスーツ

ライダーにとって雨の日の運転は特に注意が必要になります。
雨風をまともに受けるライダーには雨の日にはレインスーツは必需品ですので必ず常備しておきましょう。 
専用のレインスーツを選ぶことで安全性も高めることができます。

バイク専用のレインスーツは手元や足元や足首からも浸水を防いでくれるため、防寒や体力を無駄に消耗しないで済みます。 
レインスーツをきちんと着用していなければ運転に大きな支障をきたしてしまうこともあります。
事故防止のためにもレインスーツを着用するように心がけましょう。

ブーツ

ヘルメット、グローブと並びブーツはライダーの大切なツールとなりますので、こちらも自分に合ったものを探して、購入しましょう。
稀にサンダルをはいてバイクに乗っている人がいますが、大変危険なので絶対にしてはいけません。 
足首やくるぶしを保護するバイク専用のブーツにはメーカーによってもいろいろな種類の商品が販売されていますので、最初は慣れないかもしれませんが、自分に合ったものをしっかりと使っていきましょう。

自分が乗るバイクの種類に合わせてブーツも選ぶようにするとファッションを楽しむ形で楽しむことができます。 
街乗りをメインにする場合と遠出をメインにする場合ではブーツの選び方も異なりますので、分らない部分があれば店員さんに相談するようにしてみてください。 
バイク専用ブーツにはかなり値段が高額なものも多いのでしっかりと選んでから購入してください。

ヘルメット

フルフェイスの特徴

その名の通りに顔全体を包み込む形状をしているのがフルフェイスの一番の特徴と言えます。 
いろいろな種類があるヘルメットの中でも、最も安全な形態のヘルメットです。 
転倒時や事故を起こした時でも脱げにくく、命を守ってくれる大切ものですので必ず着用するようにしましょう。

ツーリングが好きなライダーや、高速道路を頻繁に利用するライダーには安全面や暴風面から特におすすめすることができるヘルメットです。 
強風や走行中に物が飛んできても安心して乗る事ができます。
欠点は閉鎖感や圧迫感が強いこととなりますので、そちらが苦手な人は一度試着をしてみると良いでしょう。

ハーフヘルメット

工事現場で良く見る事ができるお椀型のヘルメットです。 
125cc以下の排気量のバイクに関しては着用が法的に認められているヘルメットです。
フルフェイスよりも安全性がかなり劣ってしまうところが、最大のデメリットと言えるでしょう。

スピードを出すライダーは125cc以下のバイクであっても、より安全性の高いヘルメットを着用することをおすすめします。
ハーフヘルメットは脱げやすいのが特徴となりますので、着用時は特に注意が必要です。 
頭部以外は顔が出ているので風を直接受けやすく危険性が高いものになります。 
原付バイクでゆっくり走る人向けのヘルメットになりますので、スピードを出している人などは避けた方が無難です。

オフロードヘルメット

その名の通りにオフロードを走るためのヘルメットです。 
オフロードの自然の障害物を避けるために大きなバイザーが付いているのが特徴という事ができます。 
顎をガードするチンガードが特徴的なつくりをしています。

内部にゴーグルを着用するため顔面の部分は開いた状態で特殊な形状をしています。 
アメリカンフットボール選手が利用しているヘルメットに形が似ているので見た目には違和感を感じずらいかもしれません。
利用者の多くはオフロード競技者となっています。

ジェットヘルメット

その名の通りに、飛行士などが被るヘルメットの形に類似したヘルメットです。
性能面では、顔面や顎は露出するので安全性には少し不安が残る形状となっています。
しかし、閉鎖感はないので夏場にツーリングをしていくには向いている形状のヘルメットと言えるでしょう。
視界は良いが危険性は高いので、着用して走行する際は充分に注意をはらうよう心がけていきましょう。

また、衝撃に対する安全性はあまり期待することはできません。
防風面でも性能は低いのであまりスピードを出さないライダー向きのヘルメットです。 
小型のバイクで街乗りを専門にする場合にはジェットヘルメットが向いています。

購入にかかる費用

購入費用は総額で計算

車両価格だけではなくバイク購入時は総額の確認を最初にしていく必要があります。 
バイク購入時は乗出し価格または支払総額をチェックしていきましょう。
消費税も考えておかなければ予算オーバーになることも少なくありません。
せっかく気に入ったバイクを見つけることができても、最後に予算をオーバーしているのに気づいたら目も当てられません。

バイクショップなどでは車両本体価格を安くして諸費用を高くして調整していることもあり得ます。
乗出し価格を表示していないショップの場合は必ず総額を確認してから契約するように心がけましょう。
いろいろなショップで相見積もりを取ることもおすすめとなります。

諸費用とは

バイクを実際に乗るには諸費用が必要にとなってきます。 
諸費用は公道でバイクを走れるようにするための費用のことを指しています。 
諸費用の内訳は大きく分けると法定費用と販売店が独自に決める手数料の二つに分けることができます。

法定費用には自動車重量税、軽自動車税、自動車損害賠償責任保険、印紙代などが挙げることができます。 
手数料には納車整備手数料や登録代行手数料などが入っています。 
一般的な諸費用の相場を確認して手数料の安いショップを選ぶとお得にバイクを乗り始めることができます。

任意保険の大切さ

事故を起こした時のことを考えて任意保険には必ず加入をするようにしましょう。 
任意保険は自賠責保険とは違う種類の保険となります。 
自賠責保険だけでは対人の最低限度額しか保証されないため完全な補償とは到底言う事ができません。
任意保険に加入していなければ自分自身で相手に対して保証しなければいけなくなってしまったという話もしばしば聞かれます。

任意保険の保険料は年齢など条件によってかなり異なることになります。 
はじめて任意保険に加入する場合の相場は未成年が12~22万円、20代が8~15万円、30代以降が5万~10万円となっています。
また加入する保険会社の中でも、保険料は異なるので調査が必要になってきます。

ランニングコストも計算

バイクを維持するにはいろいろなランニングコストがかかってきます。 
ランニングコストには自賠責保険の他にも任意保険も含んで考えるようにしましょう。 
購入時は本体価格や乗出し価格以外にもランニングコストも計算して後で予定外の出費が出ないようにしていきましょう。

ランニングコストには燃料費があり長距離を乗る場合は大きな負担になります。 
タイヤやホイールや消耗品パーツもお忘れなく計算してください。 
中古のバイクを購入すればランニングコストも高くなるという事は覚えておいた方がよいでしょう。

中古バイク

中古バイクを選ぶメリット

中古バイクの最大のメリットは安く手に入れられることが挙げられます。 
高級車でも中古であれば格安で手に入れることも不可能ではありません。
中古バイクならはじめてのバイクにも最適となりますのでそちらも探してみてはいかがでしょうか。
中古のバイクであれば傷が付いてもそれほど精神的なダメージもありませんので、ノリ初めにはうってつけのバイクとなります。

安いから自分が欲しい種類のバイクを選ぶことができるようになります。
中古バイクを取り扱っているショップはたくさんありますので見つけたお店を何件か当ってみるようにしましょう。
その中から自分に最も合った1台を選んでいけば愛着もひとしおです。 
状態の良いバイクを驚きの価格で手に入れられることもありますので、ショップ周りを楽しんでみてください。

乗る人に合わせてバイクを選ぶ

中古バイクを購入する場合は値段だけで決めないように気をつける必要があります。 
それぞれのバイクテクニックなど熟練度に合わせてバイク選びをしなければ、本当に自分がほしいバイクにめぐり合うことはできません。
初心者は特に高級すぎるバイクを選ばない方が無難な選択と言う事ができます。

バイクには転倒がつきものとなります。
転倒すれば廃車になることもしばしば起こりうるものです。
最初は安めの中古バイクを選ぶのがお勧めと言えるでしょう。
走行距離が2万キロを超えているバイクならリーズナブルに購入しやすい値段で見つけやすいため、走行距離を目安にお店の人に尋ねてみるのも一つの方法です。 
腕を上げるごとに高級車を買っていくようにすると様々な面でのダメージを軽減することができます。

お店選びも重要

中古バイクを手に入れる際に最も大事なのがショップ選びとなります。 
外観はキレイに見えてもエンジンなどはボロボロなものを扱っているお店も全くないわけではありません。 
相場よりも高く販売しているショップも多いので注意して相場を見ておくようにする必要があります。

購入後のメンテナンスにもしっかり対応してくれるショップを選ぶことができると後のバイクライフが快適に過ごせます。 
信頼できるお店を選ぶことが最も大切になりますので、それだけは覚えておいてください。 
おすすめのバイクショップはインターネットで探すこともできますのでネットもうまく活用しましょう。

事故車かどうかも確認

中古車選びで大事なポイントは事故車かどうかを確認することです。 
大きな事故を起こしたバイクには要注意です。
目に見えない重大な欠陥がある場合も少なくはありません。
優良バイクショップであれば欠陥車は取り扱っていないので安心して購入することができます。

自分の目で確認することが大事です。
バンドルの歪みがないかをチェックする必要もあり最終的には直接目で確認してから購入しましょう。
ステップゴムの減り具合には特に注意を、走行距離が多いのにステップゴミが新品の場合は要注意です。
事故車を隠すお店には十分な注意をしなければ自分も事故にあってしまうかも知れません。