All posts by GRbik7uK

バイクの種類②

レトロ

別名をクラシックと呼びネイキッドバイクの中でも、アダルティな時代をイメージしたデザインのバイクをこのように呼んでいます。
基本はネイキッドの形ですが、最近のネイキッドバイクの様な雰囲気はありません。 
ネイキッドなのでフレーム、エンジン、ヘッドライトなどは剥き出しになっていてネイキッド好きにはたまらないデザインです。

エンジンは現在の定番の4気筒の物は指さず、単気筒や直列2気筒の物を指すようになっています。 
ネイキッド定番の4気筒は現代的なイメージのためレトロというものには似合わないのです。 
エンジン冷却方式は空冷でエンジン周りもシンプルに構成されています。

ビッグスクーター

50ccのスクーターを大きくしたようなデザインのバイクで、250ccクラスのスクーターを総称して呼びます。
大きな積載スペースを持ち合わせているため日常生活で使用していくにも便利です。 
オートマなので運転も簡単で初心者でも安心して乗ることが出来ます。
運転姿勢も非常に楽なのが特徴的で、20代に特に人気のある車体です。

エンジンや配線が見えていない形などが若者たちを中心に人気があり、スクーターの次、大型に移る前に若者が入りやすいバイクです。
タンデム乗りしやすいのも人気の理由に挙げることが出来ます。
快適なロングクルージングが実現できる大型モデルもありますので、モデルによってさまざまな使用用途が広がります。

オフロード

土、砂利などの未舗装路(オフロード)を走るのに適しているバイクのことを指します。 
オフロード車を略してオフ車と呼ばれることもあります。
高いシート高と大きな車輪が特徴的なバイクで多くの環境で走行することが出来ます。 
タイヤにはブロック状の突起がついており、そのデザインだけでもこだわりを見せる人もいます。

タイヤとの間に設けられたフロントフェンダーも特徴の一つです。 
オンロードモデルに比べて大きいサスペンションが持ち味で、舗装道路も問題なく走ることが可能な性能を持っています。

ツアラー

ツーリング仕様に作られたフルカウルバイクです。
ポジションが楽でカウルによる防風効果もあるため、快適にツーリングを楽しむことが出来ます。
輸入車だとBMWがツアラーの代表的なバイクということが出来るでしょう。 
ただ、重量はやや重で取り回しも少し重めになりますので、女性単体で取り扱うのは少し大変かもしれません。

スペックを見ると、同クラスのスポーツタイプと比べても遜色はありません。 
現行モデルは大型がほとんどとなりますので男性向けの車体と言えるかもしれません。
長距離をストレスなく走りたい人には特におすすめしたいバイクです。 
車種により収納スペースがあるので長い距離を走る際には荷物を積むことも可能です。

バイクの種類①

フルカウル

エンジン部分がむき出しになったタイプのネイキッドに車体を覆うカバー(カウル)をつけたバイクが最近人気のバイクです。
以前はあまり人気がなかったのですが、最近では20代を中心に高い人気が出てきています。

最近のフルカウル仕様は流線型のデザインを採用したものが多くなっています。 
その上で、乗り心地や快適性を重視しているので長時間乗っていくにも向いています。
そして、大柄でスポーツ感があるのが最大の特徴となり若い世代にも人気です。

ストリートファイター

ネイキッドとフルカウルの中間のデザインのバイクが、ストリートファイターと呼ばれています。 
最近登場した新しいタイプのバイクです。 
まだ現在はそれほど人気が出ているわけではありませんが、すでに一部には熱狂的なファンの層が構成されつつあります。 
独特の迫力を持ったスタイリングが魅力ですので、新しいもの好きの方は一度見に行ってみてはいかがでしょうか。

また、異型ヘッドライトにマッチョなボディが特徴となっています。 
ハイパワーエンジンとバーハンドルでストリートを疾走する姿はまさに圧巻です。 
スポーツバイクのためスピードも出るようになっているため、力強い走りをしたい方にはうってつけです。

ネイキッド

裸という名の通りにエンジン部分がむき出しになったスポーツスタイルのバイクがネイキッドと呼ばれ、ハーフカウルやビキニカウルなどのバイクも広義ではネイキッドと呼ばれることがあります。
数ある種類の中でも最もスタンダードなバイクであり、スポーツタイプとクルーザーの中間ほどの前傾となっています。 
初心者だけでなく上級者にもこだわりを持つ人がおり、汎用性の高いバイクとなります。

足付きが良く走行性能に優れているうえ、コストパフォーマンスも高くなっています。 
車体が大きいものがほとんどとなりますので、バイクの醍醐味を感じることも出来ます。
また、1台目のバイクとして選ばれることが多く種類も非常に豊富なのが特徴になります。

アメリカン

舗装道路を走るロードスポーツバイクの1ジャンルです。 
長いホイールベースと低いシートが特徴的な車体になっています。 
両手足を前に投げ出すようなライディングポジションも特徴となります。 
長い道を時間をかけて走ることを想定して開発されたバイクですので、著距離のツーリングには適しています。

400ccクラスが圧倒的に人気で、若者からベテランライダーまで全ての年代から支持され続けているバイクのロングセラーです。
圧倒的な存在感があり、アメリカではクルーザーと呼ばれています。 
取り回しが重い欠点はありますが、巡航時の安定感が高いので長距離も走ることがd系ます。

バイクの免許

免許を取るためには

バイクに乗るには免許が必要となります。 
バイクの免許は排気量によって取得条件や難易度が異なってくるため、免許を取る前に調べておかなければいけません。  
バイクの免許の種類はAT限定も含める場合は全部で7種類もあります。 
「原付」、「普通二輪小型限定」、「普通二輪」、「大型二輪」、「AT小型限定」「AT限定普通」「AT限定大型」の合計7種類が現在の種類分けとなります。

バイクの免許を取るには教習所を利用するか、運転免許試験場でのダイレクト受験を選択していくことが出来ます。 
一般的には教習所の利用をしてから運転免許試験場で受験をしていく形が多くなっています。 
教習所ではバイクを乗るための学科や実技を学べるので、現在バイクの知識が無い方や他の免許を取得した経験が無い方には特におすすめとなります。

教習所で注意すること

教習所では定められた実技講習と学科講習を受け、卒業検定に合格すれば試験場で学科試験を受けて合格したのちに免許を取得できます。 
教習所では必ず規定の時間数の講習を受けなければ免許を取得しに行くことが出来ません。

また教習所へ通うのには、ある程度の高額な費用が必要になってきます。
何回も試験に合格できなければそれだけ出費も膨らむので注意が必要になります。
合格できずに免許を取得できないケースもあるので、教習所では真剣にならなければいけません。

バイクの種類について

バイクには小型から大型までいろいろな種類があるため、バイク選びによって今後もバイクライフが大きく変わっていきます。 
バイクを選ぶ時には種類以外にも自分の現状に合ったお店を選んでいくことが重要なポイントとなります。

最初は、はじめての人に合ったバイクの種類を教えてくれるお店を選んでいくと戸惑うことは少なくなるでしょう。 
アフターケアがしっかりしているお店を選ぶようにすると後々後悔しないで済みます。
バイクの知識とスキルを高めたらバイクの大きさなどをステップアップして行きましょう。

時間がないときは合宿免許

教習所に通う時間がない人には合宿で免許をしていくことをおすすめします。
必要な期間は大体2週間で、長くて見積もっても3週間ほどあれば免許が取得できます。
学生などは夏休みなどまとまった休みがあれば免許取得が可能となります。
また週末は家に帰れる場合もあります。

気になる料金の相場は20万円~25万円となっています。
10万円代で免許が取れるところもありますので自分に合った値段とコースを探していきましょう。
また、時期によって料金設定の違いがありますので、時間がある人は料金が下がる時期まで待っておくことも一つの選択となります。 
4月~7月、10月~1月の期間は比較的に受講料金が安いのでおすすめです。

ハーレーダビッドソンについて

ハーレーダビッドソンという名を聞いたことがない方は少ないのではないでしょうか。
バイク乗りなら当然知っている名前ですし、バイク乗りでなくてもハーレーダビッドソンの名前くらいは一度くらい聞いたことがあるのではないでしょうか。
古くからその圧倒的存在感のあるバイクで大勢のライダーを虜にし、現在でもコアなファンを数多く持つハーレーダビッドソンは、正にバイクの王様とも言うべき風格を漂わせています。

■ハーレーダビッドソン

ハーレーダビッドソンは、アメリカ合衆国に拠点を置くバイク製造会社で、通称ハーレーと呼ばれ愛されています。
1903年に設立された歴史あるオートバイ製造会社で、本社工場は見学することも可能となっています。

ハーレーダビッドソン製バイクの特徴は何と言っても大排気量の空冷V型ツインエンジンでしょう。
心臓の鼓動を彷彿とさせる独特の鼓動感、他のどんなバイクをも寄せ付けない圧倒的な存在感はアメリカ本土広しと言えどハーレーダビッドソン以外には存在しません。

元々高級志向のハーレーダビッドソン製バイクですが、2001年には経営の最高責任者であるブルースタイン氏により高級志向から脱却し、誰でも乗ることができるハーレーを目指す、という方針を示しました。

日本国内での歴史も古く、1912年には日本陸軍がハーレーダビッドソンのバイクを輸入し、サイドカーを中心に軍事利用をしていました。
現在では日本でもハーレーダビッドソンのバイクは定着し、大勢のバイカーからの憧れとして存在しています。

■ハーレーダビッドソンの魅力

ハーレーダビッドソンの魅力は数多く挙げることができますが、一つには王者の風格漂うその車体サイズでしょう。
ハーレーダビッドソンのバイクを知らない方でも、アメリカ製の大きなバイク、と言えば通じるほど、ハーレーダビッドソンのバイクは多くの方に知られた存在です。

鉄の馬、バイクの王者と言われて久しいハーレーダビッドソンのバイクですが、独特の排気音、エンジン音も魅力の一つです。
アンバランスな低音を発し続けるV型エンジンの排気音は独特の鼓動感があり、これに魅せられたファンは少なくありません。

ハーレーダビッドソン製バイクはオプションパーツが充実しているのも人気の秘密です。
実際、日本で見かけるハーレーダビッドソン製バイクの多くも、数々のオプションとサイドカーを取り付けたタイプが多いです。
充実したオプションと、パーツを手に入れやすいというのもハーレーダビッドソン製バイクの大きな魅力ではないでしょうか。

ハーレーダビッドソン製バイクにいつか乗ってみたい、と思っている方は多いと思います。
現在では三輪のハーレーダビッドソン製バイクも販売されており、普通免許で運転することが可能なので、そうしたバイクも視野に入れてみるとより現実味が増すかもしれませんね。