All posts by GRbik7uK

バイクの服装と安全運転

先日、高速道路上でバイクがスピードを出しすぎ、曲がりきれずそのまま高架したまで落下、
というニューをみかけました。本当に悼まれない交通事故です。
そもそもバイクというのは、自動車を違い体が外に出ています。
これは、一度交通事故を起こせば外傷が桁外れに大きくなることを意味しています。
ましてや昨今みられる、薄着の装備、半袖や短パンといったものから、
中にはサンダル姿で乗車している方もいらっしゃいます。

確かに夏になると、薄着をしたくなります。
クーラーもないバイク、運転中は風を受けてそこまで熱くはありません、
ただ一度、停止してしまえば外と同じ、ましてや装備を厳重にすればするほど
体に熱がこもってしまい、逆に熱中症という事態まで発生するおそれがあります。
だからといって薄着というのはいかがなものかと思ってしまいます。

なぜここまでいうのかというと、私自身、バイク乗りであり、
過去に軽装でバイクにのっていてカーブを曲がりきらず、そのまま転倒、体の外傷は、
目もあてられない状況になってしまったからです。
その時の服装はというと、ジーパンに半袖、さっきもあげたサンダルという出で立ちでした。
下に関してはそこまで薄くなかったのですが、転倒した時にバイクの間に挟まれて、
そのまま引きずられ、ちぎれ破れてしまいました。
上半身に関しては、文字どおり、肉がちぎれた状態です。
人間というのは転倒した瞬間、だいたいの場合、手からいってしまいます。
ですので、上半身の方が外傷は大きくなってしまうのです。

バイクにのる際にはできるだけ厚着にし、最低限、上半身は厚着にし、
グローブを着用することが望まれます。
そして最近では、バイク専用のエアバックなるものまで存在します。
これは、バイクの自身の体をワイヤーのようや紐で結び、
転倒または交通事故を起こした際には、着用ジャケットは発動するという装備です。
自動車のエアバック装置が交通事故の際、フロントガラスに突っ込まないよう、
また胸部圧迫による怪我をできるだけ軽減するように、
バイクのエアバックもそういったことの効果があります。
なので、多少効果な装備であっても購入することをおすすめします。

バイクというのは、けっして危険な乗りものでもなく、不快適なものでもありません。
仲間たちと遠距離のツーリングにでかけ、綺麗な風景をみて、そして旅先の名物でも
食べれば、普段のストレス発散につながります。本当に楽しい乗り物です。

ただ、一部の人間が強引なすり抜けやスピード超過など乱暴な運転をするかたや、
先ほどあげたように危険がどうにもつきまとってしまいます。
これは交通事故につながってしまうのは、誰に教わることでもなく、あたり前のことです。
ですが、早く目的地につきたい、前の車がノロノロしていてイライラする、
などといった子供地味た理由のため危ない運転を犯す。そして交通事故。
そして取り返しのつかない状況、それは自分もそうだし、
周りの運転手や歩行者に対しての驚異を与えます。
安全な服装と安全な運転が望まれる乗り物、それがバイクであって欲しいものです。

鈴鹿で開催される日本最大のバイクイベントについて

日本のバイクのイベントで最大のものといえば、三重県鈴鹿市で開催される、
8時間耐久のロードレースではないでしょうか。
実際にこの8時間耐久のロードレースを観戦したいのならば、
まずはサーキットに行くことが肝心となります。
そこでまずは、アクセス方法を紹介したいと思います。

できれば、公共交通機関を使うのがベターです。
東京や静岡、上信越・北陸方面から来る人は、
まずは名古屋の駅に行くことを目指してください。
名古屋の駅からは、様々な方法でサーキットにアクセスすることができます。
私鉄で白子まで行って(所要時間は50分程度)、そこからはバスやタクシー、
徒歩で行くことができます。白子からサーキットまでの距離は5キロメートルです。
次に、同じく私鉄を使って、伊勢若松まで行きます。
そこで乗り換えて平田町まで行きます。
ここまでで約1時間程度です。

ここからはタクシーや徒歩、バスと徒歩を組み合わせた方法があります。
平田町からサーキットまでは3500メートルです。
国鉄では四日市で乗り換えて、稲生まで行きます。ここまでで50分程度かかります。
そこからは1500メートルの距離ですので、歩いても十分いけます。

関西方面から来る人の場合は、白子まで私鉄の在来線を乗り継いでいくか、特急で行くか、
それとも三重県の津まで行ってそこから乗り換えて白子に行くかという方法があります。
もし車でくる時は、推奨ルートというのがありますので、そちらを利用しましょう。
推奨ルートを利用することで、スムーズに来場することができますし、
スムーズに帰宅することができます。
車やバイクで来場するときに気になるのが、駐車場や駐輪場についてです。
前売り券が発売されています。1台6000円の駐車料金となります。

この8時間耐久レースでは、レース本番も楽しみなのですが、その前夜祭もおススメです。
バイクによるデモンストレーションもありますし、往年のライダーたちによるトークショーも
あります。700台以上のバイクが夜のサーキットをヘッドライトを点灯させて
走る姿はまさに圧巻です。
花火も打ち上げられる場合もあります。
夜のピットを見学できるというのも前夜祭ならではです。

翌日の決勝に向けて本番さながらにタイヤ交換の練習をしたり、給油の練習をしたりと、
最後の調整作業を間近で見ることができるのは、この前夜祭だけです。
前夜祭は決勝の前日の19時ごろから21時ごろまで、グランドスタンド前で行なわれます。
レース以外にも、展示企画もありますので、レースをより深く楽しめます。
レース用のバイクと市販のバイクを比較して展示してあったりします。
実際にレースを走ったマシンも展示されていますので、
間近にすごさを体験できるチャンスでもあります。
レースがない時間には是非、この展示企画を見て、レースの予習をするといいと思います。
これ以外にも、サーキットにはライダーとコラボしたという、
おいしいコラボメニューもあったりするので、是非足を運んでみてください。

集れカブ仲間!!

現在スーパーカブの愛好家は急増中である。
その一つの要因がカブ愛好家を中心とするイベントの開催である。
代表的なイベントはメーカーの「HONDA」が主催の青山で開催される
カフェカブミーティング」である。
以前は、スーパーカブCT110にちなんで、
毎年1月10日前後に開催されていたが、現在は毎年2回、随時開催されるようになった。
イベント内容はもりだくさんで、ゲストを招いてのトークショーや展示会など
その都度愛好家を楽しませてくれるものが企画されている。

しかし、実際愛好家がイベントにおいて一番楽しみにしているのは、
「愛車自慢」「改造自慢」を話題とした情報交換や仲間との交流であろう。
スーパーカブといえば、どちらかというと「オヤジ」のイメージを抱く人も多いであろうが、
近年は若者の愛好家もかなり増えている。
年齢や世代の幅が広がれば、話題も情報量も一気に増え、
交流の幅も広がり楽しみも増すというものだ。
年齢などこだわらずに、すぐに仲間意識を持ち、
打ち解けてしまうのが趣味仲間のいいところである。

スーパーカブといえば、そもそも基本はシンプルなデザインであるが、
それゆえ誰もが「自分流」を模索しての「改造マニア」も少なくない。
もちろん、そいった車体本体のデコレートには全く関心がなく、ひたすらにエンジンや
乗り心地に陶酔する仲間も多くいる。同じ愛好家でも、「愛し方」は多岐にわたる。

スーパーカブの愛好家を集うイベントとしてはこの「カフェカブミーティング」が最も
メジャーであるが、この「カフェカブミーティング」は全国のあちらこちらでも開催されている。
規模は内容は様々であるが、一応「カフェカブ運営事務局」なる
本部がとりまとめてイベントを開催している。
詳細はH.P.などで簡単に検索することができるので、
興味のある人は是非チェックしてみて欲しい。
主な活動地域は、京都・九州などがあるが、
更に小規模で有志によって開催されるスーパーカブのイベントも各地で開催されている。

ここでは横浜で開催されている「ハマカフェ」を紹介しよう。
参加人数が十数名程度の小規模のイベントが多いが、その分「濃い交流」も期待できる。
ハマ付近で集合し、ハマ付近や時には遠方まで流す事もある。
流したあとはファミレスで交流タイム。
少人数ならではの「気の合う仲間」をサーチしやすく、自然とその輪ができる。
そこから更に「濃厚な交流」がうまれる事も少なくない。

つい最近も、「本田総一郎さんのお墓参りツーリング」なるイベントが開催された。
お墓参りをしたのち、箱根付近を流し、
最後はお決まりのファミレス談義で満喫したカブ愛好家達。
こうしたイベントを好む愛好家ばかりではない。
「一匹狼タイプ」のいわゆる群れないバイク好きは多い。
しかし、「我が子」のメンテナンスや「お洒落」や様々な情報は欲しいのが本音であろう。
そんな時はこうしたイベントを大いに活用するのは有効だ。目的は本人の自由である。
「情報源」「交流」その他、上手に活用する事をおススメする。

あの伝説のバイクがフルモデルチェンジ

皆さんは、新聞配達の人を見たことがありますか。
早朝に来ることが多いので、見たことがない人も方が多いかもしれません。
新聞配達では、自転車が使われることもありますが、多くの場合はバイクが使われます。

皆さんは、郵便配達の人を見たことがありますか。
これは昼間に走っているので、見たことがある人も多いと思います。
青いつなぎのような服に赤いバイクがとてもカッコいいです。

皆さんは、蕎麦屋の出前を見たことはありますか。
昔は自転車の出前もありましたが、自転車でそばの出前をしていると、
絶対出会いがしらに衝突して、そばが路上に散乱するというのが、テレビでのお約束でした。

これらに共通することは、皆さん同じタイプのバイクを使用しているということです。
とはいえ、細かい仕様は異なります。
新聞配達の人は、バイクの前かごに新聞を入れて配達しています。
郵便配達の人は、後ろの箱のようなものに郵便物を入れて配達をしています。
蕎麦屋の出前は、おかもちを後ろの出前機に載せて出前をします。
実はこのバイク、今から60年前の1952年に発売されて以降、
本格的なモデルチェンジというのがされてきませんでした。
ということは、いかにこのバイクの性能が優れていたかということを物語っています。

しかし、2012年、このバイクがとうとうフルモデルチェンジを果たしたのです。
外国で生産をすることで、販売価格が安くなりました。
これは、日本のバイク業界において、重大ニュースでした。
このバイクというのは、海外でももちろん販売されていますが、日本でも販売をされています。
現在でも売れ続けているその理由というのは、何といっても燃費がよいということです。
かつてのカタログでは、リッター180キロメートルという、驚異の数字をたたき出していました。
2007年のカタログでは、多少数字は落ちたものの、リッター146キロメートルです。
排ガス規制の問題もあり、燃費を多少下げて排ガス対策に乗り出し、
最終的には、リッター110キロメートルから116キロメートルということです。

しかし、これらの数値はあくまで、安定走行をした場合の数値です。
実際のビジネスユースで使われる場合、一定速度で走り続けることはなく、
信号待ちがあったり、配達のため停止したりということがありますので、
よくてリッター90キロメートル、ラフな使い方をするとリッター45キロメートルにまで
悪化はします。それでも、かなり燃費はいいです。
次に頑丈さです。
その逸話として、エンジンオイルではなく
「灯油や天ぷら油でも走る」という都市伝説がまことしやかに叫ばれています。

メーカーの開発者としての見解は「おそらく事実」という、驚くべき回答でした。
エンジンオイルへの負担が少ないため、そういった油を使っても大丈夫ということです。
また、このバイクが作られた当時は、未舗装の道路も多く、
それを考慮して作られたために、無茶な使い方をしても壊れないといわれています。
アメリカのテレビ番組では、屋上からバイクを投げ捨てても、
その後エンジンがかかったという頑丈さを見せてくれました。