Category Archives: バイク事故

道路にマンホールがある理由とは

雨の日のマンホールは危険!

雨の日の走行はライダーにとって、とても憂鬱なものです。
視界は悪くなるし、道路は滑りやすくスリップの危険が高まります。
そして特に神経を使うのが、マンホールではないでしょうか。

雨の日はマンホールは、滑りやすくなっています。
これはマンホールとタイヤの面の間に水が入り込みやすく、タイヤが路面をグリップできないためです。
雨の日のマンホールには、十分に注意しましょう。

具体的な対策としては、なるべくマンホールの上を走らないことです。
バイク走行時にはなるべく遠くに目線を置くようにして、早めにマンホールを見つけましょう。
そうすれば、事前に車線変更をするなどして、マンホール上を走るのを防げます。

避けるのが難しい場合は、直線道路であればそのまま走り抜れば大丈夫です。
マンホールの上で加速する、ギアチェンジをするなど、余計な操作をするのは禁物です。

危険なのはカーブ上のマンホールで、カーブ上のマンホールを走るときはなるべくバイクを傾けずに走ることが大切です。
バンク角がつくほどタイヤの接地面が少なくなり、滑りやすいからです。
バイクが直立していれば、マンホールの上でもすべる危険が少なくなります。

またマンホールは水だけでなく、砂利などの異物によってもスリップしやすくなっています。
雨の日はもちろんですが、晴れた日でもカーブ上のマンホールには注意しましょう。
日頃からどこにマンホールがあるのかを意識して走るようにし、マンホールの位置を把握していれば事前に避けやすくなります。

マンホールが道路上に設置されている理由

スリップしやすいマンホールは、カーブ上に設置されていることも多く、まるでライダーに嫌がらせをしているかのようです。
なぜ、スリップのリスクが高いマンホールが道路に設置されているのでしょうか?

そもそもマンホールは、下水道管の整備・点検や修理のための設備です。
このため、複数の管が集まる場所や管が曲がっていところ、直線部分が長いかところなど、不具合が起こりやすい場所に設置されています。
また、下水道はコストや取り付けやすさなどから道路の下に設置されるのが一般的です。
このため、マンホールも道路上に設置することになるのです。

問題なのは、マンホールの蓋が滑りやすいことです。
コンクリートなど、もっと滑りにくい素材にすればいいのに…と思う方も多いことでしょう。

道路に設置されることが多いマンホール上はさまざまな自動車が走りますが、その中には積載量込みで25トンもの重さのトラックもあります。
道路と同じようなコンクリート素材では、すぐに壊れてしまうのです。
重量級の自動車が通っても耐えられるように、マンホールのフタには強じんな鋳鉄が使われているのです。

日本のマンホールのフタは世界的に見てもトップレベルの高水準で、現在も進化し続けています。
既に、滑りにくいマンホールのフタも開発されているのです。
マンホールのフタに関しては各自治体が決まりを設けていますから、スリップ防止対策済みのマンホールのフタが全国的に普及するのを願うばかりです。

バイクがスリップする原因を知っておこう

なぜバイクはスリップしやすいのか?

バイクは2つのタイヤを、回転させながら走る乗り物です。
地面との接点はタイヤのほんの一部分だけと、とても狭い範囲で路面をグリップしています。
同時にバイクには自立できない不安定さがあり、少しでもバランスを崩すと、傾いてしまいます。
そして何らかの理由でバランスを崩したとき、バイクのタイヤは路面との接点を失い、スリップという現象を起こします。

バイクが路面へのグリップを失うのはさまざまな原因があり、最も多いのが路面の凍結や雨水、砂利などの異物です。
凍った地面は、バイクでなくてもつるつると滑って、うまく進めません。
また、路面とタイヤの間に雨水、砂利などの異物が入り込んだときも、路面からタイヤが浮いてしまいます。

タイヤの劣化、摩耗、空気圧の低下などもスリップの原因になります。
このほかにも、カーブのときにハンドル操作を誤ったり、ギアチェンジをしてタイヤが空回りするなどでもスリップを起こします。
特にバイクは角度をつけて曲がりますから、カーブの接地面が狭くなり、スリップのリスクが高まるのです。

スリップダウン・ハイサイドを防ぐ方法

タイヤがスリップして転倒することを、スリップダウンと言います。
スリップダウンは、バイクが倒れるときにライダーも一緒に滑りながら倒れるのが一般的です。
凍結や雨、砂利などで滑りやすくなっている路面で起こりやすいので、天候が悪い日は要注意です。

特に雨天のマンホールは滑りやすく、危険です。
晴れた日であっても砂利などで滑ることがあるので、路面の状態に目を配りながら走行することが大切です。
そして日頃のメンテナンスで、タイヤの状態や空気圧をチェックすることも忘れないようにしましょう。

また、カーブ時に起こる転倒「ハイサイド」にも、十分に注意しなければいけません。
転倒の中でもハイサイドは大けがにつながりやすく、とても危険だからです。

コーナリングで減速する際、前のタイヤに大きな負荷が掛かり、後ろのタイヤか浮きやすいのです。
このときに急激なエンジンブレーキを掛けたり、路面の状態などによって後輪のグリップが戻ることがあります。
グリップが戻った反動で、バイクが大きく跳ね上がるなど制御できない状態になり、転倒することが多いのです。

ハイサイドでは、カウボーイが暴れ馬から振り落とされるようにバイクから放り出されて転倒するため、とても危険です。
ハイサイドを防止するためには、コーナリング時に急にアクセルを戻す、急ハンドルを切る、急ブレーキをかけるなど「急激」な操作をしないことです。
ハイサイドが起こってしまうと、熟練のプロレーサーでも対応できないといわれていますから、未然に防ぐことが何よりも大切です。

事故のほとんどが時速40km以下で発生

事故の8割が時速時速40km以下で走行時に発生

スピードの出し過ぎは事故の元ですから、警察でもスピード違反の取り締まりに、力を入れています。
しかしその一方で、人身事故の約8割が時速40km以下の走行時に起こっているという報告もなされています。

警察庁交通局が公表した2020の交通事故の発生状況をみると、重傷事故では時速20km以下が最も多く、55.8%と全体の過半数を占めています。
時速20km超~30kmは13.0%、時速30km超~40kmは14.0%という危険認知速度別の交通事故件数となっています。
なお、危険認知速度別とは、運転者が事故の危険を察知した時点の車のスピードです。
時速40km超~50kmは10.1%、時速50km超~60kmは4.8%、時速60km超は1.8%と最も少なく、時速40km以下で重傷事故が発生している割合で考えると全体の82.8%を占めてることがわかります。

しかし死亡事故になるとやや事情が変わり、事故の割合は時速20km以下が25.2%と、約4分の1です。
時速20km超~30kmは8.8%、時速30km超~40kmは16.1%である一方、時速40km超~50kmは19.9%、時速50km超~60kmは16.5%、時速60km超は13.3%でした。
40km以下で死亡事故が発生している割合は50.1%で、40km超の割合は49.7%となっているのです。
およそ半々ですが、時速20km以下でも死亡事故が発生していることに驚きを感じる方も多いのではないでしょうか。

低速運転の事故の原因は、油断によるわき見や安全不確認が多い

警察庁のデータから、ゆっくり走っていても事故が起こることがわかります。
その理由として、「スピードを出していないから大丈夫」という油断が考えられます。
ある程度のスピードで走っているとき、人は事故を起こさないよう緊張します。
脳も刺激を受けて活性化し、注意力が高まるのです。

しかしスピードを出していないときは、脳も緊張を緩めてしまいます。
気の緩みから運転中にナビを見たり、景色に気を取られたりすることもあるでしょう。
また、横断歩道で一時停止や、左右の確認を怠りやすいのです。

スピードの出し過ぎが、死亡事故などの大きな事故に直結しやすいのも事実です。
しかし、スピードを出していないからといって油断は禁物なのです。
特にバイクはエアバッグなど身を守るものがありませんから、被害者だけでなくドライバー自身も大けがをするリスクが高いのです。
スピードの出し過ぎはもちろんですが、低速時の走行であっても安全にはくれぐれも気をつけて、楽しいバイクライフを送りましょう。

タイヤのバーストとパンクの違い

タイヤが爆発する!?バーストの原因と対処法

バーストとパンクはどちらもタイヤのトラブルですが、その内容は大きく異なります。
バーストはタイヤが破裂するトラブルで、原因は主に「空気圧が適切ではない」ことと「タイヤの劣化」です。

タイヤはバイクを支える足ですから、常にバイクの重みが掛かっており、その分だけ平たく潰れた形になっています。
そして空気圧が低いと、潰れる度合いが大きくなります。
平たく潰れた状態のまま走ると、タイヤが高速で回転したときにたわみが元に戻るのが追いつかず、ぐにゃぐにゃと変形しながら回転します。
波のように変形するので、このような状況を「スタンディングウェーブ現象」と呼んでいます。

この現象が発生すると、バイクの振動が大きくなる、ゴムが焼けるような異臭がするなど、ふだんとは異なる状況になるのが一般的です。
異変に気付いたら、すぐに運転をやめましょう。

逆に、空気圧が高すぎてもバーストの原因になります。
特に夏場など気温が高い季節は、道路もかなり熱くなっています。
このような路面にタイヤとの摩擦熱が加わると、タイヤに負担がかかりバーストしやすくなるのです。
タイヤの空気圧を常に適正に保つよう、こまめにチェックしましょう。

タイヤの劣化もバーストの原因で、タイヤのゴムは熱や紫外線などで劣化していきます。
劣化したゴムはひび割れを起こし、そこから水分や異物が侵入しやすくなります。
それらがタイヤにダメージを与え、バーストを起こす原因となります。

万が一バーストが起こったら、落ち着いて対処しましょう。
急ブレーキや急ハンドルを切るのは禁物で、後続車に減速することを知らせるため、ブレーキランプが点滅する程度にじわっとブレーキをかけましょう。
そしてそのまま、エンジンの惰性でゆっくりと路肩を目指してください。
路肩までたどりついたら、安全な場所まで押して駐車します。

バーストを起こすと事故のリスクが高まり危険ですから、スタンディングウェーブ現象などの異変を見逃さないようにしましょう。
一度バーストしたタイヤは、修理ができません。
JAFなどのロードサービスやバイクショップなどに、タイヤ交換を依頼しましょう。

タイヤに穴が開くパンクの原因と対処

パンクは、タイヤに穴が開いて空気が抜けるトラブルです。
道路には釘やガラスの破片、金属片、小石などさまざまなものが落ちています。
特にバイクで走行することの多い路肩はゴミや異物が集まりやすいく、走行中に異物を踏みつけ、パンクを起こすケースが多いのです。

バーストは急激に空気が抜けて破裂しますが、パンクは穴が開いたか所から徐々に空気が抜けていくケースが大半です。
このため初期は気がつきにくいのですが、放っておくとそこから空気が抜けて、タイヤやホイールの故障・破損の原因になります。

パンクをした場合の対処法は、自分で修理をする方法と、バイクショップなどで修理をする方法の2つです。
チューブレスタイヤであれば、修理キットを使って自分で修理することができます。
ただしこれはあくまでも応急処置にすぎませんから、応急処置を済ませたらバイクショップなどで修理をしてもらいましょう。