All posts by GRbik7uK

バイクに屋根をつけるメリット・デメリット

屋根を付けられるバイクの車種にはどんなものがある?

宅配サービスでは、屋根をつけたバイクが活躍している様子を見ることができます。
この屋根はどんなバイクでもつけられるわけではなく、基本的には小型のスクータータイプのバイクがメインです。

代表的なところでは宅配サービスでよく導入されているホンダの「ジャイロキャノピー」、着脱式の屋根を取り付けられるイタリアのメーカー、アディバの「AD125」、ヤマハの「トリシティ」などが挙げられます。
こうしたバイクにはメーカー純正の屋根があるので、これから屋根付きのバイクに乗りたい!という方はまずこうした選択肢のなかから探してみるとよいでしょう。

バイクに屋根を取り付けるメリット、デメリットとは?

そもそもバイクは屋根をとりつけるものではない、と感じる方もいらっしゃるでしょう。
「わざわざ」屋根をつけることにどんなメリットがあるのでしょうか?

まずやはり雨に強いことが挙げられます。
サイドは覆わないので横殴りの雨には弱いですが、ちょっとした雨くらいなら雨に濡れずに快適に走行することができますので、走行中に濡れたくない方にピッタリです。

また屋根がある分、風にも強くなります。
フロントスクリーンが正面からの風を防いでくれますから、風による体力の消耗や寒さ、体温の低下を防ぐことができます。
冬場に長時間運転する際にはこのメリットがとても重宝することでしょう。

この防風効果による効果に加えて、日差しを遮ることによる快適さも見逃せないメリットです。
夏場の暑い日差しを屋根で遮るだけでも、体感には大きな差が出てきます。
この風と日差しを防ぐ効果は、宅配サービスのライダーを保護するうえでも大きな役割を果たしています。

では一方で、デメリットにはどんなものがあるのでしょうか?
ツーリングが好きな方は、「バイクと一体感を味わえない」点を挙げるかもしれません。
バイクが自分の体の一部になる感覚、風とひとつになる感覚、周囲の自然と一体になる感覚…こうした点にバイクの醍醐味を感じている方にとっては、屋根付きのバイクはあまり魅力的に感じないかもしれません。

屋根をとりつける分、バイクが重くなる点も大きなデメリットです。
もともと小型のスクータータイプにとりつけることが多いため、せっかく小回りがきくコンパクトなバイクが屋根のせいで重くて扱いにくくなってしまうことが多いのです。
小柄な人に向いているバイクが屋根のせいで向かないバイクになってしまう、あるいは転倒してしまったときに起こしにくいといった問題も出てきます。

さらに先ほどメリットとして挙げた防風効果も、強風の時にはかえって扱いにくくなってしまうデメリットをもたらします。
屋根やスクリーンに強風が吹くことで車体のバランスをとりにくくなってしまうのです。
このようにメリット・デメリットの両方があるため、賛否両論が真っ二つになる傾向もある屋根つきバイク。
どちらかというと実用性を重視した仕様であり、屋根をつけることでどれだけ実用面でメリットが得られるかが評価を決めるポイントとなりそうです。

キルスイッチの役割を知っておこう

キルスイッチとはどんなもの?

バイクに搭載されているキルスイッチはハンドルの右手の手元にあるもので、エンジンの点火回路を切断するためのものです。
普段はONの状態なのですが、これをスイッチでOFFに切り替えることで点火回路を切断、エンジンを止めることができるのです。
そもそもの名前が「KILL(殺す)+SWITCH(スイッチ)」です。
スイッチを殺すというよりも、緊急時に強制的にエンジンを止めるためのスイッチといった意味合いを持っています。

なお、一般的にキルスイッチの横には時計回りの矢印マークと矢印マークに「×」がついているマークが記されています。
前者にスイッチが入っている場合エンジンがかかる状態、後者に入っている場合には点火回路が切断されてエンジンがかからない状態となります。

このようにエンジンを停止させるためのスイッチなのですが、普段のバイクの運転で使い機会はほとんどありません。
あくまで非常時や緊急時にエンジンを切るためのものなので、長年バイクを乗っている人でも「使ったことがない」という方も多いのではないでしょうか。
そのため、「何のためにあるのか?」と疑問の声も見られます。

キルスイッチの仕組みについて

現在のバイクでは、バッテリー点火によってエンジンがかかる方式が主流となっています。
キルスイッチは、このエンジンを指導させるメカニズムを強制的に遮断することで停止させる仕組みを持っています。
具体的には、イグニッションコイルなど点火に関わりを持つパーツへの電気の供給を遮断してしまうのです。

キルスイッチを使う場面とは?

滅多に使う機会がないキルスイッチですが、どんな場面で使うのでしょうか?
まず挙げられるのがスロットルワイヤーが切れてしまったときで、このワイヤーが切れてしまうとアクセル操作ができなくなってしまうため、エンジン停止もできなくなってしまいます。
まさに非常事態とも言えるシチュエーションで、キルスイッチの強制的なエンジンを停止させる機能が役に立つのです。

それから転倒してしまったときですが、転倒した際にエンジンがかかったままの状態では非常に危険です。
エンジンがかかりつづけているとバイクが暴走して周囲の通行人に衝突してしまったり、ライダーが引きずられたり、さらにはチェーンやタイヤの巻き込まれてしまうといった二次被害も起こり得ます。
転倒そのものよりも、こうした二次被害のほうが大きな被害になることも多く、それを避けるためにキルスイッチで強制的にエンジンを切るのです。
転倒時にはアクセルが戻らなくなってしまうことも多く、その際にキルスイッチがとくに役立ちます。

例えば立ちゴケしてしまったときなどは、どうしても焦ってしまい冷静な操作ができなくなってしまいがちです。
そんなときにキルスイッチを切れば、まずエンジンを停止させ安全かつ冷静な対応がしやすくなります。
滅多に使い機会がないキルスイッチですが、万一の時に備えてどんなスイッチなのか、どんなときに役立つのかを知っておくことがバイクを安全の楽しむうえで重要な意味を持ってくるのです。

バイクに初心者マークは必要?

そもそもバイクの初心者マークとは?

バイクにも、車と同様に初心者マークがあります。
基本的な目的は同じで、免許を取得してから1年間の間にバイクに貼り付けて走行するものです。

ただしバイクの場合、免許取得から1年以内の「初心者」であってもこの初心者マークを添付しなければならない義務はありません。
ですから必ずしも必須なものではなく、貼らなくてもOKなものでもあります。

バイクに初心者マークをつけるメリット・デメリットは?

このように必須なものではありませんが、つけることでさまざまなメリットが得られるので初心者はつけたほうがよいでしょう。
そんなメリットの筆頭に挙げられるのが、「わたしはまだ初心者です」ということを周囲にアピールすることができる点です。
これを「恥ずかしい」と感じる方もいるかも知れませんが、初心者であることをアピールすることで周囲が配慮してくれるメリットが得られます。
また、「本当にちゃんと運転できるのか」と周囲の車・バイクが警戒することで、結果的に配慮してもらう面もあります。

もし運転中にトラブルに見舞われた場合でも、初心者の場合は他のライダーからいろいろと助けてもらえる可能性が高くなります。
とくにツーリングの時などは、他のライダーからサポートを得られるチャンスが得られるでしょう。

では、初心者マークをつけるデメリットはあるのでしょうか?
実際の運転でマイナスの影響を及ぼすことはほとんどないでしょう。
ただ、先述したように「恥ずかしい」「カッコ悪い」と感じる面が気になる人も多いはずです。
また車と比べてバイクの初心者マークは目立ちにくいので、せっかくつけてもメリットが得られにくいデメリット(注意点)もあります。

バイクの初心者マークを貼る際の注意点

バイクの初心者マークを貼る際には、できるだけ目立つように貼るよう心がけましょう。
そもそもバイクには貼り付けるスペースが限られていますから、どこに貼れば目立つのかをよく考え場所を決める必要があります。
基本的には後方の車やバイクに見える場所に貼りますから、実際に貼った後に遠くからでも見えやすいかを確認するのを忘れないようにしましょう。

バイクではなくヘルメットに初心者マークを貼りつける人もいますが、これは非常に見やすいよい方法と言えるでしょう。
この場合には目立つかどうかだけでなく、見栄えにもこだわったうえで初心者マークをファッションアイテムのように使いこなすセンスが求められるかもしれません。

また、初心者マークの種類にもちょっとこだわってみましょう。
一般的なマグネットタイプのほか、ステッカータイプ、バッジタイプなどもあり、例えばバッジタイプをバイクやヘルメットではなくライダージャケットやリュックに取り付ける方法などもあります。
こうした初心者マークの貼り方・付け方の工夫もしてみるとよいかもしれません。

直感的に操作できるヤマハの次世代ハンドルスイッチ

ヤマハが新たに開発した次世代ハンドルスイッチを発表!

2024年6月に、ヤマハから新たなハンドルスイッチが発表されました。
ヤマハでは「次世代ハンドルスイッチ」との名称をかかげて開発しており、従来のハンドルスイッチには見られないさまざまな斬新な工夫や新技術が取り入れられていると言われています。
もともとハンドルスイッチは注目が集まりにくいパーツですが、ヤマハの新技術、それもかなり力をいれて開発したのがうかがえるアピールぶりからバイク好きの間でその内容が注目されている状況です。

バイクの運転中は、グリップを握りつつさまざまな操作を行うことになります。
それだけにハンドルスイッチの使いやすさはバイクの性能や安全性を左右する重要なパーツということになるのですが、ヤマハは今回の新型ハンドルスイッチにおいて「今後のスタンダードになりうる次世代スイッチを目指した」としています。
ここまでヤマハが自信を持って世に送り出した次世代ハンドルスイッチとはどのようなものなのでしょうか?

注目の次世代ハンドルスイッチの内容を解説!

まず目立つ特徴として挙げられるのが、ウインカーです。
従来は左手の親指でレバーを左右にスライドする操作が行われますが、今回の新型ハンドルスイッチでは左右スイッチをフルクリック(押し込む)仕様になっています。
しかも操作から15秒経過、もしくは150メートル走行した時点で自動的にキャンセルする仕組みになっているほか、スイッチを半押しすると3回点滅させることができます。
この3回点滅によって、車線変更時の操作が格段にスムーズにすることができます。

さらにコンパクトな仕上がりを目指し内部構造においてもさまざまな工夫が盛り込まれており、ねじ曲げが可能なフレキシブル基盤を採用することでコンパクト化と直感的な操作の両方を実現しています。
スイッチについてもユニバーサルデザインを重視しており、乗り慣れた人でも、はじめてこのハンドルスイッチを使う人でも直感的かつストレスフリーに操作できるよう配慮されています。
一方で走行モードの変更に関する操作では、左手の親指で操作するジョイスティックを採用しています。
こちらはスマートフォンやゲーム機の操作になれたライダーとの親和性を配慮した造りとなっており、単に技術だけでなく、ライダーの傾向にも配慮したつくりになっているのも大きな特徴です。

バイクの技術革新というと、エンジンなど目立つパーツに目が行きがちですが、ヤマハはこの次世代ハンドルスイッチによって手元から快適・安全なライディング環境の実現を目指した形となります。
「さすがヤマハ!」との評価も評価もすでに聞こえており、今後この次世代ハンドルスイッチが本当に「スタンダード」になるのか、注目した見守っていく必要がありそうです。