All posts by GRbik7uK

最適なバイクの保管方法とは

バイクの保管、気を使っていますか?

雨ざらしになっているバイクを見ると、ああ、もったいない、かわいそう・・と思うライダーが多いと思います。
バイクは雨にぬれても運転できるのだから、車と同じように雨ざらしになっていても問題ない、そう思っていないでしょうか。

バイクをしっかり保管することで、バイクはいつもきれいで確かな性能の走りを見せてくれます。
エンジンやマフラーなどは露出しているので、しっかり保管を考えなくてはなりません。

バイクにとって大敵となるのが雨?

バイクの保管について最も注意が必要なこと、それは雨です。
雨が降っても走ることができるんだから、雨に強いんじゃないの?と思う方もいますが、バイクは雨にとても弱い乗り物です。

バイクというのはエンジン、マフラーなどの「金属部分」が表に出ています。
常にさらされている状態なので、雨が降って金属に付着した水滴が空気と反応、エンジン、マフラーの金属表面で酸化すると?そう、さびができます。

表面にもさびができるのですが、怖いのがタンク内など目に見えない部分にもさびが発生するということです。
バイクの燃料キャップの隙間などからタンク内に入り込み、ガソリンよりも比重が重い水はタンクのそこにたまり、さびを起こします。

バイクに乗る機会が少なくなる冬場などは、ガソリンを満タンにしておき、水滴などが入らないように保管に気を配らないとならないのです。

ガソリンが腐食?そんなことあるの?

水などは腐食するということがわかりますが、ガソリンも実は腐食するのです。
そのため、ガソリンには順表があるといわれており、その寿命は一般的に半年程度といわれています。

揮発しやすいガソリンは、長期間放置しておくと空気中に抜けていき、残った物質が酸素と反応し劣化を起こします。
これがガソリンが腐食、腐ったといわれる状態です。

半年以上たったガソリンは利用できませんし、バイクタンク内も腐食からさび、また損傷を受けている可能性があるのでタンク内の洗浄も必要です。

ガソリンを抜く際にはタンク燃料コックをOFFに

キャブレターからガソリンを抜いて、バイクを長期保存するというとき、ガソリンタンクの燃料コックをOFFにします。
次にエンジンをかけることで、キャブレターに残ったガソリンだけが利用されることになり、ガソリンがキャブレター内からなくなるとエンジンが自然に停止します。

長期間バイクを保存し、動かすことがないという場合には、バッテリーもはずしておくほうが安心です。
タイヤの空気に関しても、放置しておくと抜けてしまうので時々様子を見て、規定空気圧まで空気をしっかり入れて保管します。

こうして保管する際に、必要なことを施しておくとバイクはそれほど傷みません。
出来れば保管は屋根がある場所が好ましいのですが、屋根がある場所に置けない場合、カバーをしっかりかけて、水が入らないようにすべきです。

バイクの構造を知ろう

本当は知らない?バイクの構造について

車に乗る人も本来、ある程度車の構造を理解しておくことが必要といわれますが、車検が必要ないバイクなどは、自分でメンテナンスや管理をしっかり行うことが必要となるので、バイクの構造についても知識を持っておくことが求められます。

これからバイクの免許を取得したいと思っている人も、少し勉強しておくと免許を取得する際にも役立つ知識となりますので、バイクの構造について理解を深めてくといいと思います。

バイクのエンジン周りについて

バイクの心臓部分として大切なエンジン、その周辺について、まずエンジンにはシリンダーの数によって、単気筒、4気筒などの呼び名があります。
気筒はエンジン内部で上下するシリンダー部分のことで、このシリンダーの数によりエンジン特性、乗り心地が変わってきます。

直立単気筒エンジンはオフロードバイク、クラシック系のバイクによく利用されているエンジンで、パワーは少ないのですが、独特のエンジン音が特徴的です。
V型2気筒エンジンはVツインとも言われるエンジンで、ビストンが2つあるので回転数が単気筒よりも高くなります。

並列4気筒エンジンは日本で作られているバイクの中でも、主軸となっているエンジンです。
低中速が得意といえませんが、回転数が上がると滑らかな走りとなります。
教習所でもよく利用されているエンジンです。

色々な種類あるマフラー

マフラーは様々な種類がありますので、これも理解しておくといいと思います。
マフラーは消音機ともいい、非常にシンプルな造りとなっています。

エキゾーストパイプという鉄の筒があり、サイレンサーの中にグラスウールという綿のようなものが巻きつけられており、これが音を吸収し消音しています。

エンジンをかけると最初爆発音がして、エキゾートとパイプ、サイレンサーに音が伝わり、ここで消音、静かに排気するという仕組みになっています。

同じ消音の役割を持っている部分としてチャンバーがありますが、この部分は排気という役割だけではなく、2ストのエンジンにもついていて、構造上はいってきたガソリンを一緒に排気するときに、ガソリンを燃焼室に戻すという重要な役割を持っています。

チェーンはどのように動くのか?

もう一つ、バイクの基礎構造となるチェーンについてです。
現在はシールチェーンというものが利用されていて、リングプレートの重なりによって構成されています。

この中にはシールという特殊なゴム製の「Oリング」が挟まり、シール内のグリスが封入され、磨耗するのを予防しています。
チェーンが利用されているといえば自転車もそうですが、自転車の場合、ノンシールチェーンというものが利用されています。

こうしたバイクの基礎構造をある程度覚えておくと、バイクに乗り始めて故障したとき、どこが悪いのか?ということを少しずつ理解できるようになっていきます。
バイクはカスタムも楽しい乗り物なので、構造を知っているとバイクをより楽しむことができるようになります。

スイスのスッターがマン島TTに参戦!

ついに明らかになった2ストロークバイク

現代の技術を駆使し、新しく2ストロークバイクを作るといわれていることは、世界でも大きな話題となっていましたが、ついにそのバイクがお目見えしました。
Suterが作り出したそのバイクはパワーウェイトレシオ(出力重量比、重さに対する馬力の大きさを表した数値、日本の場合、単位馬力あたりの重量を指すため、値が小さいほど加速性に優れていることを表す)が0.65という数値のバイクです。

正式名称は「Suter MMX500」です。
モダンなスタイルと伝統的メカニカルを併せ持っている究極のバイクといえます。

ありえないと思うほどのモンスターバイク

13000回転で195馬力、しかも重量は127kgという驚異的なバイクです。
99台しか制作されないというこのバイクは、顧客のオーダーを反映して作られるバイクであり、多くのライダーたちが注目しています。
576ccの2ストロークV4エンジン搭載、電子制御のインジェクション搭載で、ボア×ストロークは56×58.5m、このエンジンは最高速度310km/hに達するとSuterが伝えています。

このバイクが作られた背景には、Suterがバイクオーナーにサーキットの2ストローク時代のマシンが集まっている場で利用していただきたいと考えたようです。
間違いなく、このバイクがそのような場所に登場すれば、パドッククイーンになるでしょう。

マン島TTで走行する模様

このMMX500は、6月に行われるマン島TT(イギリス王室属領マン島で1907年くらいから行われてきた「公道」を利用する市街地レースで「Tourist Trophy」を略しTTと呼ばれ、当初は都市同士を結ぶ長距離レースだったが現在は周回コースで行われる)に参戦する事といわれています。
つまり、2ストロークV4エンジンのバイクが国産1000ccクラスとマン島で勝負するという光景を見ることができるという事なのです。

クラシックレースに参加するのではなく、最新のスーパーバイクが参戦するマン島TTに参戦するという事は、今年から最大排気量が1200ccとなったレースに参加するという事です。
もちろんSuterとしては最高のバイクテクニックを持っている優秀な選手にコンタクトをとると予想されています。
このレースに誰がMMX500にのり登場するのか、これは見ものです。

マーケティングディレクターのフィリッペ・スッターは、元TT優勝ライダーの2人に声をかけていることを明かしています。
TTのコースを熟知している元優勝ライダーがどのような走りを見せるのか、誰もが見たいと思うのも無理はないでしょう。

エスキル・スッターはこのバイクのパワーウエイトレシオを誇りにしています。
MMXのロードバージョンが市販される予定となっているので、マン島TTは、その試験的レースとなると興奮気味に伝えています。
全長60kmというマン島TTサーキットは一時期グランプリカレンダーに組み込まれたこともある伝統あるサーキット、ここでMMX500の走りを見ることができるというのは、誰もが興奮せずにいられません。

オイルの種類を把握しよう

エンジンオイルだけじゃない、バイクのオイル交換

バイクのオイル交換はエンジンオイルをイメージする方が多いと思いますが、バイクのオイルはそのほかの場所にも利用されています。
エンジンオイルだけ交換を考えていると別の箇所のオイル交換をしないままとなってしまいます。

バイクに利用されているオイルについてしっかり理解し、交換時期などについても確認しておくことが必要です。

バイクに利用されているオイルについて

バイクはエンジンオイルのほかに、ミッション、ブレーキ、フロントフォーク、こうした場所にオイルが利用されています。

エンジンオイルはバイク以外、車でも交換が必要となりますので、意識して交換されている方が多いと思います。
ミッションオイルはギアで構成されているミッションが潤滑できるようにするオイルです。

この交換も行っておかないと、ギアが傷み入らない、動きにくいなどのトラブルとなりますので交換が必要です。

ブレーキはほとんどの場合油圧式で、クラッチの油圧もあります。
またブレーキオイルは高熱になるため、オイルが悪くなりやすく定期的に点検を行う事が必要となりますし、オイルも交換することが必要です。
この部分の交換に関してはショップで行ったほうがいいとも思います。

フォークオイルは前輪の足となっているフロントフォームの内部にあるオイルです。
このオイルが少なくなるとバイクがはねます。
走りに影響するオイルとなるので、定期的にオイル交換を行うことでいい走りとなります。

バイクのオイル、いつ交換すべきでしょう?

バイクに利用されているオイルはいずれも交換が必要となります。
わからない場合には取り扱い説明書に大体の目安が書かれていますが、面倒なようならバイクショップのスタッフに確認してみるといいです。

エンジンオイルは整備手帳などに書かれていて、ここは初回のみ、交換時期が早くなります。
またエンジンは金属でできているのでバリが多く、エンジンを回すと傷つけることもあるので、最初のエンジンオイルの交換は早く行う事が鉄則となっています。

オイルの交換についてはオイル交換などしたことがない、自信がないという方はショップでオイル交換してもらうほうが安心です。
無理してバイクをだめにしてしまうこともあるので無理しないほうがいいでしょう。

最初はエンジンオイルの交換から始めて、その後、ミッションを行う・・・という具合に、レベルアップしていくといいと思いますが、やり方などはライダーの先輩に聞いたり、ショップの方に聞くなどして、細かく理解してから行う事が求められます。

オイルはバイクの調子を左右しますので、適切な期間で交換し、しっかり管理することが大切です。