Category Archives: バイクメーカー

海外で人気の日本製バイクとは

なぜ海外で日本製バイクが人気なのか

日本でのバイク生産は、戦前から行われていましたが、本格化するのは戦後の高度成長期に入ってからです。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、日本の高度成長はすさまじく、2006年にはGNP世界第二位になったことは周知の通りです。
特に日本の電化製品は、海外でも大人気となり、Made in Japanは世界中でこよなく愛されるブランドとなりました。

バイクの分野も同様に、値段が安く壊れにくい。
また種類も豊富で、部品も手に入りやすいということで、日本のバイクは世界でも多くのユーザーがいます。
こうした、お客さま目線のメーカーの姿勢は、多くのバイクユーザーの間で評判となり、その認知度も定着していくことになったのです。

人気のカワサキ Ninja400

カワサキのイメージは、職人気質のこだわりが感じられる、マニアックなバイクが多いという印象が強いのではないでしょうか。
それだけに、マニアックなカワサキユーザーも多く、Zシリーズを始めとするカワサキバイクは、不動の人気を誇っています。その中でも、カワサキ Ninjaシリーズも大人気で、原付き2種から大型のリッターマシンまで、幅広く展開されていると聞けば、思わずなるほどと納得してしまいます。

その中でも、カワサキ Ninja400は、エンジンパワーの鋭さと、パワフルな走りはライダーたちを魅了してやまないといいます。
排気量の大きなNinjaより、Ninja400を推す理由は、同クラスのバイクと比べて高トルクでありながら、167kgの軽量さが使い勝手の良さを感じるからです。

人気のホンダ CBR650R

小型車の分野では、圧倒的な人気とシェアを誇るホンダバイクですが、大型車の分野が決して劣っているわけではありません。
ホンダの大型車で、不動の人気を誇るのがこのホンダ CBR650R。
もともとは、CBR600RRが生産終了となり、その代役としてCBR650Rが登場したという経緯があります。
いわゆる、CBR600RRの後継マシンなのですが、排気量も大きくなり、そのパワフルな走りは、ネイキッド的な位置付けのバイクとも言えるでしょう。

CBR650Rの独自なフォルムは、低いレーシーなハンドルポジションが特徴的で、特にサーキットで圧倒的なポテンシャルを発揮するとされています。
ヨーロッパでは、ミドルサイズのバイクの方が人気が高いため、日本よりも圧倒的な人気を誇っています。

人気のヤマハ MT-07

スタイリングの良さで、定評のあるヤマハのバイクは、ラインナップの多さが一つの特徴となっています。
オフロードバイクからスクーターまで、様々なタイプがあり、特にデザインにはこだわりを見せつけています。
その中でも、ヤマハ MT-07は人気車種の一つで、排気量は688ccとミドルバイク需要の高い欧州では、かなりの人気となっています。

マシン名でもあるMTは、マスター・オブ・トルクの略語で、加速時に吹きあがってくるようなトルク感の強さが、このマシンの売りの一つとなっています。
バイクのジャンルでいえば、「ストリートファイター」と言えるものです。
スーパースポーツ並みの高性能マシンでありながら、ぜい肉をそぎ落としたようなスタイリッシュさは、路面でのパフォーマンスを最大限に発揮してくれます。

世界で人気の125ccクラスをけん引するホンダ

バイクシェアトップのホンダ

1949年に「ドリームD型」で、二輪車メーカーとして産声を上げたホンダですが、2019年12月には世界累計で、4億台を達成したと発表され、これまでに携わってきた方々は、感慨深かったのではないでしょうか。
二輪車の生産を始めて、およそ70年にもわたり、バイク業界をリードしてきたことは、皆さん周知の通りです。

そのホンダですが、世界的にみてもバイクのシェアは、世界のバイクの1/3を生産するなど、トップの位置を確保し続けています。
ホンダの基本理念は、需要のあるところで生産するとのこと。
まさしく、世界21カ国35拠点で、生産販売を行っているホンダの有言実行度が、表れている証拠でもあります。

125ccクラスでは最強

ホンダのバイクが、なぜトップシェアを守り続けているのか。それは、ニーズに合わせて、バイク生産を行うといった、確固たる理念を持っているからです。
ホンダ創業は、1948年の事ですが、それから15年後には、海外に生産拠点を置いていたくらいですので、先見の明はかなりのものです。
ホンダといえば、世界でも人気のスーパーカブ。

誕生の秘話は省きますが、パワフルで燃費の良いホンダのバイクは、まさしく世界のニーズに適応しているものです。
特に、125ccクラスでは最強で、実際に2019年にはMoto GP、そしてモトクロスGPや、トライアルの世界3大レースを制覇して見せたのですから、その実力のほどは世界でも確実に認知されています。

ホンダが二輪事業全体戦略を発表

つい先ほどの事ですが、ホンダが「二輪事業全体戦略」を発表したことをご存じでしょうか。
世界のトップメーカーであるホンダバイクは、その位置にあぐらをかいているわけではありません。
今現在ホンダは、成長過程から成熟過程に入り、更なる熟成の時期に来ているといってもよいでしょう。

そのホンダが、二輪事業全体戦略で上げたのが、まさに「成長から成熟の転換」であり、さらなる効率化を目指するというものです。
更なるコストダウンを図るため、これまでのように海外に工場を持たず、各メーカーと提携をし、部品生産などの効率化やコストパフォーマンスを、さらに上げていこうというものです。
実際に、こうした試みはすでに行われており、更なるシェアを拡大させています。

ものづくりセンターを開設

国内のバイク販売台数の低迷が続き、各バイクメーカーはしのぎを削る状況に追い込まれています。
そのような中、新型コロナウイルスの影響もあってか、原付きを含む小型バイクの販売台数が増加傾向にあります。
その一方で、機械的な規模で、温暖化対策の推進が進められています。

年々厳しくなる排ガス規制は、脱炭素社会の道を歩まざるを得ず、開発費などコストアップの面で、各メーカーは苦慮しています。
そこでホンダは、「ものづくりセンター」を新たに開設。
既存の縦割り構造を解消するため、開発から製造部門、そして販売を一体化させることにしました。

BMWのバイクに多いシャフトドライブとは

シャフトドライブの概要

シャフトドライブとは、駆動伝達の一つとして用いられている方式のことです。
一般的に、自転車やバイクなどは、車輪を動かすためにチェーンがあることはご存じのことでしょう。
しかし、シャフトドライブの場合、このようなチェーンが存在しません。
このように聞くと、驚かれる方もいらっしゃると思いますが、シャフトドライブはチェーンを用いない駆動伝達方式なんです。

しかし、自転車やバイクのチェーンはよく見ますが、自動車にはチェーンがありませんよね。
そうなんです。
一般的には、自動車にはこのシャフトドライブが、採用されているため、一般的な自動車でチェーンを見かけることはありません。

シャフトドライブの仕組み

では、シャフトドライブは、どのように車輪を動かしているのでしょうか。
シャフトドライブの基本的な仕組みは、シャフトを回転させ車輪を動かしているんです。
さらに具体的に言えば、シャフトの両側は、歯車状になっており、エンジンからの回転運動を受け取り、シャフトを通して後輪のリアタイヤに伝えています。

いわゆる、ピストン運動なのですが、最近では自転車やバイクなど、このようなシャフトドライブのシステムが、採用されるようになっていきました。
BMWのバイクは、シャフトドライブを採用したバイクも多く、日本でも過去には原付きを始め、小型二輪車に採用されていた経緯もあります。

BMWバイクのシャフトドライブのメリット

歴史的にみると、シャフトドライブを採用したバイクは、第1次世界大戦前のベルギー製バイクとされています。
その後、BMWのバイクにも、このシャフトドライブが採用されました。
シャフトドライブのメリットは、チェーンが不要なこと。
通常、チェーン付きバイクは、定期的に注油や清掃が必要で、チェーンのたわみの修正や劣化による交換も必要になります。

シャフトドライブには、チェーンそのものがありませんので、最大のメリットと言えるでしょう。
また、チェーン方式でないため騒音も少なく、剛性や堅牢性が高いことも、大きなメリットです。
ただし、シャフトドライブには、定期的なオイルの交換が必要となります。

BMWバイクのシャフトドライブのデメリット

BMWバイクを始め、日本のバイクメーカーでも、各メーカーがこれまで、シャフトドライブを採用したバイクを発表してきました。
よいとこのばかりのシャフトドライブですが、あまり普及しているとは言えません。
その中で、BMWバイクは唯一、シャフトドライブに定評のあるメーカーです。
しかし、全くデメリットが無いわけではありません。

シャフトドライブのデメリットとしては、重量や部品コストがかかりやすく、トルクの伝達効率が、チェーン方式よりも劣るという点です。
チェーンドライブのように、カスタマイズする事も難しく、荷重が発生しやすいという難点もありました。
BMWバイクが、シャフトドライブで定評があるのは、このような難点を克服しているところにあります。”

カワサキが電動3輪自転車「noslisu」を発売

最近のカワサキバイクの動向

カワサキといえば、創業以来ほかのバイクメーカーとは違い、独自の路線を歩んでります。
これは、現在もかわらのカワサキの姿勢で、これから一層厳しくなる排ガス規制にも、対処しなければなりません。
ご存じのように、世界規模での温暖化や大気汚染のひどさは、規模が小さくなるどころか、中国やインドを始めとする諸外国では、深刻な問題になっています。

最近では、カーボンニュートラルの概念も、広まりつつありますが、突き詰めて言えば、世界全体の車社会が、電動化へ移行しつつあるということです。
そんな折、カワサキが、電動3輪ビークルの発表を行い、クラウドファンディング限定販売として売り出されることになりました。

noslisuの特徴と概要

以前より、3輪バイクの存在は、宅配便などでよく見かけるようになっています。
中には、普通自動車免許で、定員3人まで可能な3輪バイクも発売されています。
これらは、ほとんどがガソリン車ですので、今回のカワサキの電動3輪とは比較することはできません。
また、アシストつきの電動バイクなども、販売されていますが、これらは二輪車ということで、やはり単純に比較することができないようです。

カワサキが、電動3輪ビークルとして発表したのは「noslisu」というタイプ。
3輪構造なのですが、フロント部分が2輪となっており、従来の3輪車とは構造が全く異なっています。
前輪を2輪にすることで、安定性が増しているのが大きな特徴です。
また、フル電動タイプと、電動アシストタイプの2種類が発表されました。

noslisuの仕様

『フル電動タイプ「NA-01」スペック』

長さ×幅×高さ:1,750×700×1,050mm
参考航続可能距離:65km
最大速度参考値:時速40km
充電時間:7時間
車両重量:31kg
バッテリー重量:4kg
その他:要普通自動車免許だが、ヘルメット/車検/車庫証明は不要

『電動アシストタイプ「NB-01」スペック』

長さ×幅×高さ:1,600×600×950mm
参考航続可能距離:50km
充電時間:5時間
車両重量:28kg
バッテリー重量:2.5kg
その他:免許不要

noslisuの使い勝手の良さ

ちなみに、原付きの重量最軽量で53kg、最も重いタイプが139kgと考えると、「NA-01」「NB-01」ともにかなりの計量です。
今回の販売は、クラウドファンディング限定ということもあり、購入者は限られています。
参考価格は、「NA-01」32万円「NB-01」27万円で、色はオレンジ/イエロー/ホワイトの3色。
ディスクブレーキや、高性能モーター搭載車ということもあり、人気はまずまずのようです。

積載重量ですが、メーカーの発表によれば20kgまで対応とのこと。
前輪が2輪ということもあり、でこぼこ道や砂利道にでも安定した走行が楽しめます。
充電の容量も、モニターで一目で確認できますし、普通自転車と変わらないくらい、コンパクトな作りになっています。