All posts by GRbik7uK

エンジンオイルの選び方

バイクのオイル、高い方がいいの?

バイクに乗る方は、ある程度のメンテナンスが自分でできるという方が多いのです。
バイクをいじるのが好きという方も多く、自分のバイクに愛着を持ってメンテナンスされています。

エンジンオイルの交換はさまざまなメンテナンスの中でも非常に大切な要素となりますが、面倒な作業となるので、まだいいかと、後回しにしてしまいがちです。
しかし、エンジンオイルというのはとても重要なのでオイルによっての違いなどをしっかり理解しておくことも必要でしょう。

オイルの粘度の違い

エンジンオイルの交換の際、エンジンオイルの固さを理解しておくと役に立ちます。
オイルには0W-20とか、10W-40など書かれています。
Wの左の数字が粘度(低温の際の固まり難さ)で、Wの右の数字が高温の際の耐熱性を表しています。

詰まり0Wよりも40Wの方がドロドロになる、○W-20よりも○○W-40の方が高温でも粘度を保っているという事を表します。
熱を加えることで粘度が下がるためどうしても保護性能が弱くなってしまいます。
熱に対し、粘土を保つことができる方がW右の数字が大きくなりますので、耐熱性に対し高性能なオイルという事になります。
スポーツ走行するバイクなどは当然、耐熱性の高一戸建てオイルがいいのですが、通常街乗りするくらいであれば、耐熱性はW右の数字が20、若しくは30くらいで十分という事になります。

オイルの低温時の固さについて

Wの左横の数字は、低温になった際、固まり難い数字を表示しています。
かなり気温が下がる冬場などは、燃費が悪くなりますしかなり実用性が低くなってしまいますが、ここに関わってくるのが低温時のオイルの固さです。

ドロドロしているよりも、さらさらしている方が固まりにくい、つまりWの左の数字が小さいほどさらさらしていて粘度が低いという事がわかります。
粘度が低ければ抵抗が少なくなるので燃費の向上、さらに気温が低くても指導性が高まります。

となると0Wが適切なのかというとそう単純ではなく、高温になると油膜切れを起こすという危険性もあります。
夏場などは気温も高く、ここでさらさらすぎるエンジンオイルを利用する事で、熱量が高くなってしまう事も多く、エンジンを保護するという事を考えると、0Wより20W位が適当と考えられます。
利用する環境、また季節などを考慮し、状態にあったオイルを選択刷る事が望まれます。

安い、高い、さらに製法は?

新車のバイクや高年式車両に利用した場合、エンジンオイルが高い、安いという事にそれほどの差を感じません。
一般的に夏は10W-40位、冬場は5W-30位を利用すると考えておけばよく、エンジンオイルが高いとか安いということはあまりにも安いという以外、考えなくてもいいといわれます。

オイルの製法には鉱物油、部分合成油、全科学合成油という種類に分けられます。
全科学合成油が高いオイルです。
高いオイル、つまり全科学合成油に関しては粒子の細かさ、耐熱性をあげる様々な添加物が配合されていると違いがあります。
鉱物油と比較すると全科学合成油の方が持ちがいいという事も知られています。

整備ってどこまで自分でやっていいの?

どこまで自分でメンテナンスするか

バイクはメンテナンスが欠かせません。もちろんバイクにトラブルがあったり、故障したという事ならバイクのメンテナンス専門スタッフに修理してもらうことになりますが、普段のお手入れは欠かせません。
バイク屋さんに前部おまかせしてしまうという事もできますが、費用もかかりますので、普段のメンテナンス位は自分でしっかり行いたいいものです。
それが、命を守る事もつながりますし、バイクに多く触れることでより楽しく、愛着を持って乗る事が出来るようになるからです。

しかし、どの部分までメンテナンスを行えばいいのか、それがわからないという方もいるでしょう。
そこで、自分のバイクに関する知識でどこまでできるのか、それを理解しておくことも重要な事です。

バイク初心者の方は日常点検から始める

バイクを購入したばかり、乗り始めたばかりという方は、日常的な点検から覚えていきましょう。
洗車から始まり、チェーンの清掃、注油、ヒューズの点検や交換、エアクリーナー、バックミラー、ウインカーの清掃や交換、さらにヘッドライドやテールライト、ウインカーの点検やバルブの交換などです。

こうした日常的な点検プラスちょっとした知識でできるメンテナンスは工具なしでもできることがありますし、ドライバーやラジオペンチなどがあればどのような車種でもメンテナンスできます。

少し手を入れることでその箇所にどのような部品がついているのか、どんなふうに汚れるのかということがわかるようになります。
できれば交換なども思い切ってやってみて、取り付ける手順などを覚えておくといいでしょう。

初歩的なメンテナンスから定期点検に進む

初歩的なメンテナンスができるようになったら、定期点検整備を身につけましょう。
定期点検というと、半年、1年などのスパンで行いますが、バイク屋さんで行ってもらうものというイメージです。
しかし日常点検で行っていたことにプラスし、オイル交換など工具を利用して行う点検など作業要素がプラスされるだけです。

エンジンオイルやオイルフィルタの交換や、ブレーキパッドの交換、チェーンの張り具合の調整など行っていくことで、定期点検を少しずつ覚えていくことができます。
全部行うという必要はありませんが、少しずつ出来ることを増やしていくといいいでしょう。

点検できるようになったら部品交換やオーバーホールに挑戦

定期点検が出来るようになってくれば、車検や一般整備と同じようなメンテナンスが徐々にできるようになっていきます。
ただ、無理せず自分が出来る範囲で作業の流れなどを理解しながら行う事が大切です。

ハンドルやマフラーの交換を行ってみたり、タイや交換を行う、こうした作業もわからないことがあれば、バイク屋さんで聞いてみるなどするといいでしょう。
オーバーホール、分解整備ですが、分解した順番に部品を並べ、どこに何がどう収まっているかを確認しながら行うと上達していきます。
その後、整備に関する基礎知識がしっかり身に付いたなと思えば、その上のレベルの整備を少しずつ覚えていくといいでしょう。

まずは250ccがオススメ

250ccバイクのメリット

車検がなくてもバイクに乗ることが可能です。
車検がない分カスタムを楽しむことが出来ますし、車検代のことを考えると維持費を安くすませることが出来るのです。 
高速道路にも乗れ、中型免許なので16歳から乗れる上にパワーは十分にあります。

のんびりとツーリングを楽しむことができるので最初に入るには良い選択だという事が出来ます。 
長距離ドライブでもストレスなく走ることができ、デザイン性に優れたおすすめのバイクもたくさん販売されているので若い人たちや女性には特にお勧めできます。

250ccバイクが持つ魅力

高速回転でまわせるのでスピードも十分に出るのも魅力の一つでしょう。 
バイクの性能を思う存分に発揮できるので、初心者用と言う事はありません。 
バイクをカスタムして自分だけのオリジナルを作ることができるので上級者といえど好んでいる人もいます。
バイクがはじめての方でも安心して乗れるので一度こちらに試乗して見るのをお勧めします。

車検がなく価格的にもお手頃なバイクがたくさん揃っているのも魅力です。 
中型免許で乗る事が出来、車種が非常に豊富にあるので自分に合った1台を必ず見つけることが出来るでしょう。

250ccバイクのデメリット

燃費は400ccと比べてもさほど良くはありません。 
車検がない分中古車には程度や状態が悪いバイクも中には、多く混ざっているので購入する際には注意が必要です。 
スピードが出ないバイクも少なくはないので、大型バイクが好きな方には不向きなバイクにはなってしまいます。

低速でのトルクがないので不満を感じる方も少なくはないようです。 
排気量が少ない分パワー不足を感じることもしばしばあるため、ベテランライダーにとって、全ての面でもの足りなさを感じる人もいるようです。

こんな人にオススメ

車体が軽い分女性ライダーや初心者の方にはおすすめできます。 
また、あまりバイクにお金を掛けたくない人へもお進めることが出来ます。
気軽にバイクを楽しみたい方や若いライダーの登竜門としておすすめしやすいバイクとなります。
現在バイクに乗りたいが予算が少なく、乗出し価格が安いバイクを探している方もこちらから入ってみてはいかがでしょうか。

大型のバイクはちょっという方や、初心者ライダーでバイクを乗ることに不安を感じている方はスピードが出すぎることも少ないためこちらで慣れてから次のステップに進んでみてください。
小型でも十分なスピードを楽しみたいという方にも満足しては頂けるでしょう。 
長時間乗りやすいバイクなのでツーリングを楽しみたい方、そして車検の絡まない派手なカスタムを楽しみたい方にはかなりおすすめのバイクです。

おすすめのバイク保険

三井住友海上

搭乗者傷害や対人賠償、対物賠償などを補償してくれる保険です。 
24時間インターネット上で契約の手続が可能になりますので気になったらすぐに調べてみることができます。 
バイクの保険料の支払いもクレジット決算で申込書の捺印も不要なため、申し込みやすい保険です。 
保険が始期日の1日前まで申し込み可能なため、お急ぎの方、例えば翌日からバイクを置いて出張に出なければいけない人などにはお勧めの保険です。

無保険車障害保健や障害危険限定特約や対物超過修理費用特約に他車運転特約など様々なプランがあります。
万一事故を起こした時にも安心の保険となっています。 
バイクに関する任意保険インターネット契約も、3つのプランから選べますので、自分に合ったプランを検討して見ましょう。

富士火災

保険を利用する人が自由に保険内容を設計できる、かなり自由度の高い保険です。 
バイク保険の契約から見積もりまで全てインターネットで可能なため、時間がない人にもお勧めです。 
保険を利用する人のメリットを考えていて先進的なサービスを提供していますので一度概要を確認しておきましょう。

搭乗者傷害、対人賠償、対物賠償の全てが含まれているので、サービスはかなり充実していると言えます。 
人身傷害補償も特約であるので補償の内容に不満は出てきません。 
バイク保険の全契約で緊急のアシストサービスが利用できるので旅先でのトラブルでも安心して任せることができます。

チューリッヒ

特約や補償内容が充実した保険です。
事故時に万全なサポートが受けられると評判が高いので一度レビューなどを確認してみましょう。 
また、代理店を介さないダイレクト販売のため価格がリーズナブルになっています。 
4つの年齢区分も設定しているため、自分に最適なプランを選びやすい保険です。

エリアによって保険料が変化します。 
事故率が低いエリアでは、通常よりも保険料が割引されるほか、バイクを使う目的によっても保険料が変わってきます。 
事故率の低いレジャー・日常区分だと保険料が割引になることもありますのでプラン設計の際は細かい所まで考えておきましょう。

三井ダイレクト

安心・便利・納得がモットーのバイク保険です。 
年齢の条件に応じ本当に必要だと思われる補償を提供してくれるおすすめのバイク保険となります。
ライダー本人やその家族などの怪我の傷害保険から相手の方への賠償保険など必要な保障を選択することができます。

人身傷害補償特約、自損事故傷害特約、対人賠償、無保険車傷害特約、搭乗者傷害、対物賠償は標準で備えられています。 
ライダーの年齢を限定することにより保険料を安くできるのもメリットと言えます。