All posts by GRbik7uK

バイクがスリップする原因を知っておこう

なぜバイクはスリップしやすいのか?

バイクは2つのタイヤを、回転させながら走る乗り物です。
地面との接点はタイヤのほんの一部分だけと、とても狭い範囲で路面をグリップしています。
同時にバイクには自立できない不安定さがあり、少しでもバランスを崩すと、傾いてしまいます。
そして何らかの理由でバランスを崩したとき、バイクのタイヤは路面との接点を失い、スリップという現象を起こします。

バイクが路面へのグリップを失うのはさまざまな原因があり、最も多いのが路面の凍結や雨水、砂利などの異物です。
凍った地面は、バイクでなくてもつるつると滑って、うまく進めません。
また、路面とタイヤの間に雨水、砂利などの異物が入り込んだときも、路面からタイヤが浮いてしまいます。

タイヤの劣化、摩耗、空気圧の低下などもスリップの原因になります。
このほかにも、カーブのときにハンドル操作を誤ったり、ギアチェンジをしてタイヤが空回りするなどでもスリップを起こします。
特にバイクは角度をつけて曲がりますから、カーブの接地面が狭くなり、スリップのリスクが高まるのです。

スリップダウン・ハイサイドを防ぐ方法

タイヤがスリップして転倒することを、スリップダウンと言います。
スリップダウンは、バイクが倒れるときにライダーも一緒に滑りながら倒れるのが一般的です。
凍結や雨、砂利などで滑りやすくなっている路面で起こりやすいので、天候が悪い日は要注意です。

特に雨天のマンホールは滑りやすく、危険です。
晴れた日であっても砂利などで滑ることがあるので、路面の状態に目を配りながら走行することが大切です。
そして日頃のメンテナンスで、タイヤの状態や空気圧をチェックすることも忘れないようにしましょう。

また、カーブ時に起こる転倒「ハイサイド」にも、十分に注意しなければいけません。
転倒の中でもハイサイドは大けがにつながりやすく、とても危険だからです。

コーナリングで減速する際、前のタイヤに大きな負荷が掛かり、後ろのタイヤか浮きやすいのです。
このときに急激なエンジンブレーキを掛けたり、路面の状態などによって後輪のグリップが戻ることがあります。
グリップが戻った反動で、バイクが大きく跳ね上がるなど制御できない状態になり、転倒することが多いのです。

ハイサイドでは、カウボーイが暴れ馬から振り落とされるようにバイクから放り出されて転倒するため、とても危険です。
ハイサイドを防止するためには、コーナリング時に急にアクセルを戻す、急ハンドルを切る、急ブレーキをかけるなど「急激」な操作をしないことです。
ハイサイドが起こってしまうと、熟練のプロレーサーでも対応できないといわれていますから、未然に防ぐことが何よりも大切です。

事故のほとんどが時速40km以下で発生

事故の8割が時速時速40km以下で走行時に発生

スピードの出し過ぎは事故の元ですから、警察でもスピード違反の取り締まりに、力を入れています。
しかしその一方で、人身事故の約8割が時速40km以下の走行時に起こっているという報告もなされています。

警察庁交通局が公表した2020の交通事故の発生状況をみると、重傷事故では時速20km以下が最も多く、55.8%と全体の過半数を占めています。
時速20km超~30kmは13.0%、時速30km超~40kmは14.0%という危険認知速度別の交通事故件数となっています。
なお、危険認知速度別とは、運転者が事故の危険を察知した時点の車のスピードです。
時速40km超~50kmは10.1%、時速50km超~60kmは4.8%、時速60km超は1.8%と最も少なく、時速40km以下で重傷事故が発生している割合で考えると全体の82.8%を占めてることがわかります。

しかし死亡事故になるとやや事情が変わり、事故の割合は時速20km以下が25.2%と、約4分の1です。
時速20km超~30kmは8.8%、時速30km超~40kmは16.1%である一方、時速40km超~50kmは19.9%、時速50km超~60kmは16.5%、時速60km超は13.3%でした。
40km以下で死亡事故が発生している割合は50.1%で、40km超の割合は49.7%となっているのです。
およそ半々ですが、時速20km以下でも死亡事故が発生していることに驚きを感じる方も多いのではないでしょうか。

低速運転の事故の原因は、油断によるわき見や安全不確認が多い

警察庁のデータから、ゆっくり走っていても事故が起こることがわかります。
その理由として、「スピードを出していないから大丈夫」という油断が考えられます。
ある程度のスピードで走っているとき、人は事故を起こさないよう緊張します。
脳も刺激を受けて活性化し、注意力が高まるのです。

しかしスピードを出していないときは、脳も緊張を緩めてしまいます。
気の緩みから運転中にナビを見たり、景色に気を取られたりすることもあるでしょう。
また、横断歩道で一時停止や、左右の確認を怠りやすいのです。

スピードの出し過ぎが、死亡事故などの大きな事故に直結しやすいのも事実です。
しかし、スピードを出していないからといって油断は禁物なのです。
特にバイクはエアバッグなど身を守るものがありませんから、被害者だけでなくドライバー自身も大けがをするリスクが高いのです。
スピードの出し過ぎはもちろんですが、低速時の走行であっても安全にはくれぐれも気をつけて、楽しいバイクライフを送りましょう。

タイヤのバーストとパンクの違い

タイヤが爆発する!?バーストの原因と対処法

バーストとパンクはどちらもタイヤのトラブルですが、その内容は大きく異なります。
バーストはタイヤが破裂するトラブルで、原因は主に「空気圧が適切ではない」ことと「タイヤの劣化」です。

タイヤはバイクを支える足ですから、常にバイクの重みが掛かっており、その分だけ平たく潰れた形になっています。
そして空気圧が低いと、潰れる度合いが大きくなります。
平たく潰れた状態のまま走ると、タイヤが高速で回転したときにたわみが元に戻るのが追いつかず、ぐにゃぐにゃと変形しながら回転します。
波のように変形するので、このような状況を「スタンディングウェーブ現象」と呼んでいます。

この現象が発生すると、バイクの振動が大きくなる、ゴムが焼けるような異臭がするなど、ふだんとは異なる状況になるのが一般的です。
異変に気付いたら、すぐに運転をやめましょう。

逆に、空気圧が高すぎてもバーストの原因になります。
特に夏場など気温が高い季節は、道路もかなり熱くなっています。
このような路面にタイヤとの摩擦熱が加わると、タイヤに負担がかかりバーストしやすくなるのです。
タイヤの空気圧を常に適正に保つよう、こまめにチェックしましょう。

タイヤの劣化もバーストの原因で、タイヤのゴムは熱や紫外線などで劣化していきます。
劣化したゴムはひび割れを起こし、そこから水分や異物が侵入しやすくなります。
それらがタイヤにダメージを与え、バーストを起こす原因となります。

万が一バーストが起こったら、落ち着いて対処しましょう。
急ブレーキや急ハンドルを切るのは禁物で、後続車に減速することを知らせるため、ブレーキランプが点滅する程度にじわっとブレーキをかけましょう。
そしてそのまま、エンジンの惰性でゆっくりと路肩を目指してください。
路肩までたどりついたら、安全な場所まで押して駐車します。

バーストを起こすと事故のリスクが高まり危険ですから、スタンディングウェーブ現象などの異変を見逃さないようにしましょう。
一度バーストしたタイヤは、修理ができません。
JAFなどのロードサービスやバイクショップなどに、タイヤ交換を依頼しましょう。

タイヤに穴が開くパンクの原因と対処

パンクは、タイヤに穴が開いて空気が抜けるトラブルです。
道路には釘やガラスの破片、金属片、小石などさまざまなものが落ちています。
特にバイクで走行することの多い路肩はゴミや異物が集まりやすいく、走行中に異物を踏みつけ、パンクを起こすケースが多いのです。

バーストは急激に空気が抜けて破裂しますが、パンクは穴が開いたか所から徐々に空気が抜けていくケースが大半です。
このため初期は気がつきにくいのですが、放っておくとそこから空気が抜けて、タイヤやホイールの故障・破損の原因になります。

パンクをした場合の対処法は、自分で修理をする方法と、バイクショップなどで修理をする方法の2つです。
チューブレスタイヤであれば、修理キットを使って自分で修理することができます。
ただしこれはあくまでも応急処置にすぎませんから、応急処置を済ませたらバイクショップなどで修理をしてもらいましょう。

初めてバイクに乗るなら原付二種がおすすめ

原付なのにバイクの楽しさが堪能できる小型バイク

免許を取得して初めてバイクを購入するなら、50cc超~125ccの原付二種をおすすめします。
その理由は主に3つで、1つ目の理由は、かわいいものからスポーティーなものまでデザインが豊富なことにあります。

せっかくバイクを購入するのなら、見た目のカッコヨサにもこだわりたいものです。
原付二種はスクータータイプの丸っこいデザイン、ヨーロピアンな洗練されたデザイン、シャープなスポーツタイプなど、さまざまなデザインがあります。
お気に入りのデザインを選ぶと愛着がわき、走るのが楽しみが倍増することでしょう。

2つ目の理由は、取り回しの良さです。
中型や大型バイクは慣れるまで方向転換や駐車などバイクの取り回しに苦労することがあり、初心者はバイクを転倒させてしまうこともめずらしくありません。
そんなときに重量級のバイクでは、起こすのが大変です。
125ccなら女性でもそれほど苦労を感じないはずですし、ストレスを感じずに操作できるのもおすすめのポイントです。

3つ目の理由は、原付でありながら充分なパワーがあることで、小型バイクといっても125ccは原付一種の50ccに比べると排気量は2.5倍です。
充分な馬力とトルク感が得られ、快適に走ることができます。

原付二種にはメリットがいっぱい!

まず50cc以下の原付一種と比べたメリットとして、ストレスを感じずに走れることが挙げられます。
原付一種は近場に出かけるには便利ですが、長く走っているとストレスを感じることが多いのです。

その理由はスピード制限と、二段階右折の交通ルールです。
原付一種は時速30Kmまでしか出せませんし、右折時に直進→方向転回→直進という「二段階右折」をしなければいけないのもデメリットです。
道路を走っていても、一定以上のスピードを出せませんから自動車やバイクの流れに乗ることができません。
そして交差点での右折のたびに、面倒な信号待ちと方向転換が必要です。

これに比べて原付二種は時速60km以下での走行が可能で、一般のバイクや自動車と同様に流れに乗って走れるので快適です。
右に曲がるときも、右折路を使ってスムーズに曲がることができます。
さらに原付二種は二人乗りが可能で、一般的なバイクと同じような感覚で乗れます。

125cc超のバイクとの大きな違いは、高速道路など自動車専用道路を走れないことです。
高速道路などを使わないのであれば、ストレスを感じることなくバイクの運転が楽しめるのです。

また、コストパフォーマンスが良いのもメリットです。
軽自動車税の金額が一般のバイクに比べて低く設定されていますし、自動車重量税が非課税なのもうれしいポイントです。
さらに自賠責保険も原付一種と同額に設定されておりお得です。
任意保険に関しても、原付二種は自動車保険とセットで加入できる保険会社が多く、自動車保険に加入していれば保険料を支払う必要がないのが一般的です。