Category Archives: これからバイクを始める方に

ツーリング前に行う日常点検チェックリスト

出発前にチェックしておきたい項目

ツーリング前には、バイクのコンディションを整えることが欠かせません。特に初心者の場合、走行中のトラブルを防ぐためにも、出発前の点検を習慣にすることが大切です。

まず確認しておきたいのが、燃料・エンジンオイル・タイヤ・チェーン・ブレーキ・灯火類・クラッチ・冷却水・バッテリー・サスペンションといった基本的な項目です。

例えばタイヤは、空気圧だけでなく、ひび割れや摩耗の有無もチェック。エンジンオイルは量に加えて色や汚れ具合を確認しましょう。ブレーキは、レバーの遊びや効き具合、ブレーキ液の量などが確認ポイントです。

灯火類は点灯・点滅の確認、クラッチは操作感の確認を行いましょう。どれも目視や軽い操作で確認できる項目なので、点検に慣れていない方でも一つひとつ丁寧に見ていけば問題ありません。

さらに、メーター内の警告灯の表示にも注意してください。異常を知らせるサインが出ていないか確認することで、予期せぬトラブルを未然に防ぐことができます。

点検のタイミングはどうすればいい?

点検は、「出発前に確認すべきもの」と「定期的にチェックするもの」に分けて考えると整理しやすくなります。特に走行に直接関わる項目は、ツーリングのたびに確認する習慣をつけるのが望ましい対応です。

出発前に見ておきたいのは、燃料・タイヤ・ブレーキ・灯火類・警告灯など、即時の走行に影響を与える箇所です。例えば、ブレーキの効きが甘くなる・タイヤの空気圧が低下しているなどがあると、制動距離が伸びたり、車体のふらつきが起こったりして、走行中の事故につながるリスクがあります。

一方で、チェーンの張り具合や注油、バッテリーの電圧、クラッチレバーの遊びといった箇所は、週に1回程度の間隔で点検しましょう。継続的な使用によってじわじわと変化が出る部分は、こまめなチェックで見落としを防ぎます。

さらに、月に1回のペースでネジやボルトの緩みもチェックして、部品の脱落や異音などを予防。前回の点検から時間が空いている場合や長距離ツーリングを控えている場合は、いつもより広い範囲を丁寧に確認するとよいでしょう。

また、「いつ・どこを点検したか」を簡単にメモしておくと、変化に気づくきっかけになります。定期的な記録があることで、バイクの状態を把握しやすくなるでしょう。

点検に役立つ基本工具

日常点検をスムーズに行うには、いくつかの基本工具があると便利です。まずはエアゲージ。これはタイヤの空気圧を測るための道具で、コンパクトで扱いやすいものが多く出回っています。

チェーンの潤滑にはチェーンルブ、ネジの締め直しにはスパナやレンチが活躍します。ドライバーは灯火類のカバーやミラーの調整などにも使えるため、サイズ違いで用意しておくと対応しやすくなります。オイルの補充用にはオイルジョッキ、パーツの拭き取りにはウエスもあると便利です。

すべてを一度にそろえる必要はありません。点検に慣れていくなかで必要なものを見つけ、その都度そろえていく流れでも十分対応できます。最初は簡単な項目だけでも問題ありません。

点検を日常の一部に取り入れていけば、バイクの調子にも自然と気を配れるようになります。出発前の不安を減らし、快適に走るためにも、日常点検はしっかり行っておきましょう。

バイクに搭載されている単気筒エンジンとは

原付バイクなどの小型のエンジンに採用されるシステム

エンジンは基本的にシリンダーを持ち、そこでガソリンなどの燃料を燃焼させることによって動きます。
そのシリンダー、もしくは気筒が一つしかないものを単気筒エンジンと呼びます。

シリンダーの数にはバリエーションがあって、自動車では4気筒や8気筒が一般的です。
また、シリンダーを並べる方向にも種類があって、水平対向型やV型などがあり、それぞれに振動や重心、騒音などの特性の違いがあります。

このうち単気筒エンジンは、主に小さなエンジンに採用されるシステムで、バイクでは原付バイクや、小さな船用のエンジン、発電機などに用いられています。
単気筒エンジンはいろいろなメリットがありますが、出力パワーが小さいので大きなものには向かず、自動車では採用されていません。

単気筒エンジンのメリットとは?

単気筒エンジンにはいろいろなメリットがあります。
まず、構造が単純ですので、メンテナンスが簡単ですし、製造も簡単ですのでコストがかなり安く済むというメリットがあります。
さらに、一度に噴射するガソリンの量が少なくなりますので、燃費が良く維持コストもトータルでかなり抑えられるのが特徴です。

他にもトルクが高いという大きなメリットがあります。
スピードは伸びませんが、発進時のトルクが大きいのでグイっと伸びていく感じがあって、原付バイクでもスムーズな発進ができるのが魅力です。
一般的な原付バイクはオートマ仕様ですので若干燃費が下がりますが、クラッチを使うマニュアル車の場合はかなり燃費が伸び、経済性がぐんと上がるのがうれしいところでしょう。

単気筒エンジンのデメリットとは?

このように、いろいろなメリットがあるのが特徴の単気筒エンジンですが、当然逆にデメリットもあります。
たとえば、シリンダーが一つしかないため、どうしても出力が小さく、大きくて重いボディーは引っ張っていけないというのが最大のデメリットです。
そのため、自動車や大型バイクのようなパワーが求められるものには向きません。

そして、スピードが出づらいというのもデメリットと言えます。
発進時のトルクは高いのですが、スピードの伸びは悪く最高速度の上限が低いのが特徴です。
無理をしてスピードを出そうとしたり、重いものを運ぼうとしたりすると、騒音と振動が激しくなってしまうというのも単気筒エンジンの特徴となっています。

このように、メリットもデメリットもある単気筒エンジンですが、上手に使い分けることによってその良さを最大限引き出すことができます。
現在は原付程度の大きさのバイクには単気筒エンジンが採用されていますので、軽くて低速で走るのに適しているという特徴をうまく活かしていることが分かります。

バイク用ドライブレコーダーについて

バイク用ドライブレコーダーを付けるべき理由とメリットとは?

バイクは残念ながら、自動車に比べると事故率が高く、しかも事故が大きくなる傾向が強いという特徴があります。
また、特に市街地での走行などは、自動車による巻き込み事故なども多く、ライダーがいくら注意していても、もらい事故によってダメージを受けることも多いものです。

そのようなケースに備えるために、最近ではバイク用ドライブレコーダーを装着する人が増えています。
事故が生じた時もその時の様子を動画で記録できますので、誰に責任があるのかをはっきりと証明でき、結果的に自分を守ることにつながるというメリットがあります。
さらに、バイク用ドライブレコーダーを着けているということが分かると、事故相手も無理なことを言ってこなくなることが多いので、問題解決をスムーズに進められるというのも利点です。

楽しみのためにバイク用ドライブレコーダーを着ける人も増えている

このように、万が一のための備えとしてバイク用ドライブレコーダーを着ける人も多くなっていますが、それ以上に動画を撮影して、あとでみんなで観たりネットにアップしたりして楽しむという目的で購入する人も増えています。
GoProなどの使いやすい高性能のビデオカメラが普及してから、特にライダーの間では走行中の動画を撮って後で観るのが、一つのツーリングの楽しみともなっています。

カメラがかなり小型化されていますので、ヘルメットや肩、腕などに装着することができるようになっていて、操縦の邪魔をしないというのもうれしいところです。
仲間とのツーリングの様子や走行中見える景色などを編集しておくと、あとに残るとても素晴らしい思い出ともなります。

バイク用ドライブレコーダーの選び方

バイク用ドライブレコーダーは今ではたくさんの種類がありますので、予算や目的などに応じて選ぶことができます。
もし、趣味も兼ねて動画を撮りたいのであれば、GoProタイプのヘルメットなどに装着できるタイプのものだと便利です。
走行中はもちろん、取り外して観光スポットの様子を映したり、泊りなら旅館での仲間との様子などもそのままそのカメラで撮ることができるからです。

一方で自己記録用に絞るのであれば、小さめのものをバイクに固定するタイプにすると邪魔になりません。
その際には、記録できる時間やメモリーの容量などを、いろいろな機種と比較して選ぶようにしましょう。
長めのツーリングをするのであれば、一度に撮って記録できる容量が大きくないと万が一の場合に役立たないこともあります。

また、動画再生の方法にも注目しましょう。
一番簡単なのはWiFi接続もしくはアプリでの接続ができるもので、何かがあってもすぐにその場でスマホなどにつないで動画を見ることができるからです。

イモビライザーで防犯強化

盗難防止になるイモビライザーとはどういうものか?

バイクの盗難は人事ではなく、多くのライダーが被害にあっている、「いつ自分が被害者になるかもしれない」と思っておくべきことで、対策をしっかり考えなくてはなりません。
防犯対策にバイクチェーンなどを利用していたのに盗まれてしまった・・・・という方も少なくないので、バイクの盗難には更に強固なグッズを考えておくべきです。

最近バイクの盗難防止に利用されているグッズとして、イモビライザーというグッズがあります。
バイクのセキュリティをぐっと高めてくれるイモビライザーとはどのような装置なのでしょうか。

電子ロックの一種「イモビライザー」とは

このイモビライザーという装置は電子ロックの一種で、イモビといわれることもあります。
バイク盗難防止のためのアラーム、防犯ブザーが搭載されている機械で、バイク用の警報機といったイメージです。

エンジンキーに電子チップが搭載されており、キーを挿す、近づけることで車体内の電子制御装置、つまりイモビライザーの本体とID照合できるお湯になっています。

キーと本体の照合がすむと、キーを挿しエンジンをかけることができますが、照合が合わない場合、アラームがなりエンジンもかかりません。
もしもエンジンキーを複製されたという場合でも、イモビライザーがあれば盗難されないということになるのです。

またイモビライザーは警報が鳴るため、夜間など窃盗使用とした人がバイクを触りエンジンをかけようとした場合でも警報音を聞いて逃げ出すということが多く、盗難防止に役立っています。

この商品にも様々な種類があり中には、ID照合が出来ないとアラームはなるけれど、エンジンがかかってしまうという商品もありますので、どのような商品なのかよく理解して購入されるほうが安心です。

イモビライザーの設置方法とは

イモビライザーの設置はそれほど難しくありませんが、電装系統をいじるのでショップの方にお願いするほうがいいかもしれません。

車体バッテリーから電源を取っているのですが、ある程度の価格がするイモビライザーになると独自バッテリーが内蔵されていて、車体バッテリーがない場合、独自のバッテリーで動くようになっているため、とても便利です。

気春季よりますが、通常、本低の配線とつないで利用するものが多く、配線部品等は製品と共に同梱されています。
直接電装系統を操作することになるので、作業に慣れていない方はショップの方に依頼しましょう。

最近はバイクを新車購入する際、オプションでつけることが出来るバイクも多くなっていますので、このときにつけてしまえば、誤作動もなく、そのバイクにあったものが取り付けられて便利です。