Category Archives: これからバイクを始める方に

バイクをスマートに乗りこなすには

バイクをスマートに乗りこなしたい

バイクは危険な乗り物、それでも注意しながら安全に楽しく乗りたい、皆さんこのような気持ちを持って運転されていると思います。

バイク乗りとしては憧れのランディングをする人もいて、実にスマートで優雅なランディングをしている方を見ると、いつか自分もこういう余裕をもったランディングをしたいと思うものです。

なのでバイクをスマートに乗りこなすためにはどのようなことが必要なのか、素敵なランディングとなるように、スマートに乗るコツを理解しましょう。

止める・・・バイクを安全に止めることが第一

スマートテクの中で最も知っておいてほしいこと、安全性なども考慮して、バイクが簡単に動かないようにするということが大切です。
しっかり止めたつもりが帰ってみたらバイクが横倒し・・・という状態、経験がある方もいるのではないかと思います。

人に怪我をさせなかっただけまし・・・そう思うことです。
バイクを注射させるときには、路面がしっかりとバイクの重さを支えてくれる場所、また斜面になっているとサイドスタンドが外れることもあるので、その危険性がないかどうかを確認します。

止め方ですが、バイクが簡単に動くことの内容に止めることが求められます。
ローギヤに入れてエンジン抵抗がかかった状態にしておく、これが効果的です。
もちろんハンドルは左にしっかりきっておきます

人の通行の邪魔になっていないか、小学生などが行きかう場所に止めて、バイクの熱くなったマフラーを触ってやけどなどすることもあります。
なので人の往来が少ない、斜面ではない場所、そういった場所にローギヤに入れて停車するというのがスマートといえるでしょう。

前輪を路肩に止めておくということもスマート駐車になる

スマートなバイクのり、運転経験が長いライダーは、路肩などに止めるとき、ハンドルを大きく左に切った状態で、前輪を縁石にあてておきます。
この状態でもしもバイクが少々動いたとしても縁石がストッパーになってくれます。

また足長バイクを止めるとき、足を地面につくのが一苦労、これで苦戦しているとなんだかなー・・・と笑われてしまうので、ローギヤで停止、そのままキルスイッチでエンジンを止める、これで降りればスマートです。

駐車場に止めるときのスマート駐車

ハーレーなどの重量があるバイクで駐車して困った・・・という経験はないでしょうか。
駐車場には水はけをよくするように、端に向かい下りとなっていることも少なくありません。

こうした時、重量級のマシンを頭から駐車スペースに入れると、後から出そうにも重くて出てこない・・・という恥ずかしい状態になることもあります。
こう行くときにはバックで駐車するということが鉄則です。

最適なバイクの保管方法とは

バイクの保管、気を使っていますか?

雨ざらしになっているバイクを見ると、ああ、もったいない、かわいそう・・と思うライダーが多いと思います。
バイクは雨にぬれても運転できるのだから、車と同じように雨ざらしになっていても問題ない、そう思っていないでしょうか。

バイクをしっかり保管することで、バイクはいつもきれいで確かな性能の走りを見せてくれます。
エンジンやマフラーなどは露出しているので、しっかり保管を考えなくてはなりません。

バイクにとって大敵となるのが雨?

バイクの保管について最も注意が必要なこと、それは雨です。
雨が降っても走ることができるんだから、雨に強いんじゃないの?と思う方もいますが、バイクは雨にとても弱い乗り物です。

バイクというのはエンジン、マフラーなどの「金属部分」が表に出ています。
常にさらされている状態なので、雨が降って金属に付着した水滴が空気と反応、エンジン、マフラーの金属表面で酸化すると?そう、さびができます。

表面にもさびができるのですが、怖いのがタンク内など目に見えない部分にもさびが発生するということです。
バイクの燃料キャップの隙間などからタンク内に入り込み、ガソリンよりも比重が重い水はタンクのそこにたまり、さびを起こします。

バイクに乗る機会が少なくなる冬場などは、ガソリンを満タンにしておき、水滴などが入らないように保管に気を配らないとならないのです。

ガソリンが腐食?そんなことあるの?

水などは腐食するということがわかりますが、ガソリンも実は腐食するのです。
そのため、ガソリンには順表があるといわれており、その寿命は一般的に半年程度といわれています。

揮発しやすいガソリンは、長期間放置しておくと空気中に抜けていき、残った物質が酸素と反応し劣化を起こします。
これがガソリンが腐食、腐ったといわれる状態です。

半年以上たったガソリンは利用できませんし、バイクタンク内も腐食からさび、また損傷を受けている可能性があるのでタンク内の洗浄も必要です。

ガソリンを抜く際にはタンク燃料コックをOFFに

キャブレターからガソリンを抜いて、バイクを長期保存するというとき、ガソリンタンクの燃料コックをOFFにします。
次にエンジンをかけることで、キャブレターに残ったガソリンだけが利用されることになり、ガソリンがキャブレター内からなくなるとエンジンが自然に停止します。

長期間バイクを保存し、動かすことがないという場合には、バッテリーもはずしておくほうが安心です。
タイヤの空気に関しても、放置しておくと抜けてしまうので時々様子を見て、規定空気圧まで空気をしっかり入れて保管します。

こうして保管する際に、必要なことを施しておくとバイクはそれほど傷みません。
出来れば保管は屋根がある場所が好ましいのですが、屋根がある場所に置けない場合、カバーをしっかりかけて、水が入らないようにすべきです。

バイクの構造を知ろう

本当は知らない?バイクの構造について

車に乗る人も本来、ある程度車の構造を理解しておくことが必要といわれますが、車検が必要ないバイクなどは、自分でメンテナンスや管理をしっかり行うことが必要となるので、バイクの構造についても知識を持っておくことが求められます。

これからバイクの免許を取得したいと思っている人も、少し勉強しておくと免許を取得する際にも役立つ知識となりますので、バイクの構造について理解を深めてくといいと思います。

バイクのエンジン周りについて

バイクの心臓部分として大切なエンジン、その周辺について、まずエンジンにはシリンダーの数によって、単気筒、4気筒などの呼び名があります。
気筒はエンジン内部で上下するシリンダー部分のことで、このシリンダーの数によりエンジン特性、乗り心地が変わってきます。

直立単気筒エンジンはオフロードバイク、クラシック系のバイクによく利用されているエンジンで、パワーは少ないのですが、独特のエンジン音が特徴的です。
V型2気筒エンジンはVツインとも言われるエンジンで、ビストンが2つあるので回転数が単気筒よりも高くなります。

並列4気筒エンジンは日本で作られているバイクの中でも、主軸となっているエンジンです。
低中速が得意といえませんが、回転数が上がると滑らかな走りとなります。
教習所でもよく利用されているエンジンです。

色々な種類あるマフラー

マフラーは様々な種類がありますので、これも理解しておくといいと思います。
マフラーは消音機ともいい、非常にシンプルな造りとなっています。

エキゾーストパイプという鉄の筒があり、サイレンサーの中にグラスウールという綿のようなものが巻きつけられており、これが音を吸収し消音しています。

エンジンをかけると最初爆発音がして、エキゾートとパイプ、サイレンサーに音が伝わり、ここで消音、静かに排気するという仕組みになっています。

同じ消音の役割を持っている部分としてチャンバーがありますが、この部分は排気という役割だけではなく、2ストのエンジンにもついていて、構造上はいってきたガソリンを一緒に排気するときに、ガソリンを燃焼室に戻すという重要な役割を持っています。

チェーンはどのように動くのか?

もう一つ、バイクの基礎構造となるチェーンについてです。
現在はシールチェーンというものが利用されていて、リングプレートの重なりによって構成されています。

この中にはシールという特殊なゴム製の「Oリング」が挟まり、シール内のグリスが封入され、磨耗するのを予防しています。
チェーンが利用されているといえば自転車もそうですが、自転車の場合、ノンシールチェーンというものが利用されています。

こうしたバイクの基礎構造をある程度覚えておくと、バイクに乗り始めて故障したとき、どこが悪いのか?ということを少しずつ理解できるようになっていきます。
バイクはカスタムも楽しい乗り物なので、構造を知っているとバイクをより楽しむことができるようになります。

オイルの種類を把握しよう

エンジンオイルだけじゃない、バイクのオイル交換

バイクのオイル交換はエンジンオイルをイメージする方が多いと思いますが、バイクのオイルはそのほかの場所にも利用されています。
エンジンオイルだけ交換を考えていると別の箇所のオイル交換をしないままとなってしまいます。

バイクに利用されているオイルについてしっかり理解し、交換時期などについても確認しておくことが必要です。

バイクに利用されているオイルについて

バイクはエンジンオイルのほかに、ミッション、ブレーキ、フロントフォーク、こうした場所にオイルが利用されています。

エンジンオイルはバイク以外、車でも交換が必要となりますので、意識して交換されている方が多いと思います。
ミッションオイルはギアで構成されているミッションが潤滑できるようにするオイルです。

この交換も行っておかないと、ギアが傷み入らない、動きにくいなどのトラブルとなりますので交換が必要です。

ブレーキはほとんどの場合油圧式で、クラッチの油圧もあります。
またブレーキオイルは高熱になるため、オイルが悪くなりやすく定期的に点検を行う事が必要となりますし、オイルも交換することが必要です。
この部分の交換に関してはショップで行ったほうがいいとも思います。

フォークオイルは前輪の足となっているフロントフォームの内部にあるオイルです。
このオイルが少なくなるとバイクがはねます。
走りに影響するオイルとなるので、定期的にオイル交換を行うことでいい走りとなります。

バイクのオイル、いつ交換すべきでしょう?

バイクに利用されているオイルはいずれも交換が必要となります。
わからない場合には取り扱い説明書に大体の目安が書かれていますが、面倒なようならバイクショップのスタッフに確認してみるといいです。

エンジンオイルは整備手帳などに書かれていて、ここは初回のみ、交換時期が早くなります。
またエンジンは金属でできているのでバリが多く、エンジンを回すと傷つけることもあるので、最初のエンジンオイルの交換は早く行う事が鉄則となっています。

オイルの交換についてはオイル交換などしたことがない、自信がないという方はショップでオイル交換してもらうほうが安心です。
無理してバイクをだめにしてしまうこともあるので無理しないほうがいいでしょう。

最初はエンジンオイルの交換から始めて、その後、ミッションを行う・・・という具合に、レベルアップしていくといいと思いますが、やり方などはライダーの先輩に聞いたり、ショップの方に聞くなどして、細かく理解してから行う事が求められます。

オイルはバイクの調子を左右しますので、適切な期間で交換し、しっかり管理することが大切です。