Category Archives: これからバイクを始める方に

バイク用ドライブレコーダーについて

バイク用ドライブレコーダーを付けるべき理由とメリットとは?

バイクは残念ながら、自動車に比べると事故率が高く、しかも事故が大きくなる傾向が強いという特徴があります。
また、特に市街地での走行などは、自動車による巻き込み事故なども多く、ライダーがいくら注意していても、もらい事故によってダメージを受けることも多いものです。

そのようなケースに備えるために、最近ではバイク用ドライブレコーダーを装着する人が増えています。
事故が生じた時もその時の様子を動画で記録できますので、誰に責任があるのかをはっきりと証明でき、結果的に自分を守ることにつながるというメリットがあります。
さらに、バイク用ドライブレコーダーを着けているということが分かると、事故相手も無理なことを言ってこなくなることが多いので、問題解決をスムーズに進められるというのも利点です。

楽しみのためにバイク用ドライブレコーダーを着ける人も増えている

このように、万が一のための備えとしてバイク用ドライブレコーダーを着ける人も多くなっていますが、それ以上に動画を撮影して、あとでみんなで観たりネットにアップしたりして楽しむという目的で購入する人も増えています。
GoProなどの使いやすい高性能のビデオカメラが普及してから、特にライダーの間では走行中の動画を撮って後で観るのが、一つのツーリングの楽しみともなっています。

カメラがかなり小型化されていますので、ヘルメットや肩、腕などに装着することができるようになっていて、操縦の邪魔をしないというのもうれしいところです。
仲間とのツーリングの様子や走行中見える景色などを編集しておくと、あとに残るとても素晴らしい思い出ともなります。

バイク用ドライブレコーダーの選び方

バイク用ドライブレコーダーは今ではたくさんの種類がありますので、予算や目的などに応じて選ぶことができます。
もし、趣味も兼ねて動画を撮りたいのであれば、GoProタイプのヘルメットなどに装着できるタイプのものだと便利です。
走行中はもちろん、取り外して観光スポットの様子を映したり、泊りなら旅館での仲間との様子などもそのままそのカメラで撮ることができるからです。

一方で自己記録用に絞るのであれば、小さめのものをバイクに固定するタイプにすると邪魔になりません。
その際には、記録できる時間やメモリーの容量などを、いろいろな機種と比較して選ぶようにしましょう。
長めのツーリングをするのであれば、一度に撮って記録できる容量が大きくないと万が一の場合に役立たないこともあります。

また、動画再生の方法にも注目しましょう。
一番簡単なのはWiFi接続もしくはアプリでの接続ができるもので、何かがあってもすぐにその場でスマホなどにつないで動画を見ることができるからです。

イモビライザーで防犯強化

盗難防止になるイモビライザーとはどういうものか?

バイクの盗難は人事ではなく、多くのライダーが被害にあっている、「いつ自分が被害者になるかもしれない」と思っておくべきことで、対策をしっかり考えなくてはなりません。
防犯対策にバイクチェーンなどを利用していたのに盗まれてしまった・・・・という方も少なくないので、バイクの盗難には更に強固なグッズを考えておくべきです。

最近バイクの盗難防止に利用されているグッズとして、イモビライザーというグッズがあります。
バイクのセキュリティをぐっと高めてくれるイモビライザーとはどのような装置なのでしょうか。

電子ロックの一種「イモビライザー」とは

このイモビライザーという装置は電子ロックの一種で、イモビといわれることもあります。
バイク盗難防止のためのアラーム、防犯ブザーが搭載されている機械で、バイク用の警報機といったイメージです。

エンジンキーに電子チップが搭載されており、キーを挿す、近づけることで車体内の電子制御装置、つまりイモビライザーの本体とID照合できるお湯になっています。

キーと本体の照合がすむと、キーを挿しエンジンをかけることができますが、照合が合わない場合、アラームがなりエンジンもかかりません。
もしもエンジンキーを複製されたという場合でも、イモビライザーがあれば盗難されないということになるのです。

またイモビライザーは警報が鳴るため、夜間など窃盗使用とした人がバイクを触りエンジンをかけようとした場合でも警報音を聞いて逃げ出すということが多く、盗難防止に役立っています。

この商品にも様々な種類があり中には、ID照合が出来ないとアラームはなるけれど、エンジンがかかってしまうという商品もありますので、どのような商品なのかよく理解して購入されるほうが安心です。

イモビライザーの設置方法とは

イモビライザーの設置はそれほど難しくありませんが、電装系統をいじるのでショップの方にお願いするほうがいいかもしれません。

車体バッテリーから電源を取っているのですが、ある程度の価格がするイモビライザーになると独自バッテリーが内蔵されていて、車体バッテリーがない場合、独自のバッテリーで動くようになっているため、とても便利です。

気春季よりますが、通常、本低の配線とつないで利用するものが多く、配線部品等は製品と共に同梱されています。
直接電装系統を操作することになるので、作業に慣れていない方はショップの方に依頼しましょう。

最近はバイクを新車購入する際、オプションでつけることが出来るバイクも多くなっていますので、このときにつけてしまえば、誤作動もなく、そのバイクにあったものが取り付けられて便利です。

ディスクロックで盗難防止

バイクの盗難、このショックな出来事を予防するために

バイクの盗難、以前よりは少し減少しているとはいえ、現在でも食事をしていて帰ってきたらバイクがない・・・ということに真っ青となる方が少なくありません。
自宅の外においておいたらなくなっていた、学校の駐車場においておいたのになくなっている・・・様々な手口で盗難事件が行っています。

こうしたショックの大きいバイクの盗難を予防するために、現代では様々な盗難防止グッズが登場しています。
優れた防犯性能を持っているディスクロックなど効果的な方法を紹介します。

ディスクロックとはどういう盗難防止グッズ?

ディスクロックはホイルに取り付けたディスクローターと呼ばれる、ディスクブレーキの円盤状になった部分に設置するタイプの防犯グッズです。

小型で非常に軽量化されているので、旅先でもどこでも利用できるというメリットがあります。
使い方も非常に楽で、ディスクローターを挟むように取り付けて、その後、ロック棒を施錠する、たったこれだけで非常に強固なロックができるのです。

この状態で取り付けられていると、無理に動かそうとすればホイルと接触しタイヤの進行を防いでくれるので盗難される危険性が少なくなります。

より強固にディスクロックを利用するために

このディスクロックをより強固に防犯へ活かすために、ディスクロックを前輪後輪両方に利用するという方もいます。
設置や開場ということを考えると面倒と思う方も入ると思いますが、ディスクロックを前輪と後輪にかけることで防犯対策の強度がぐっと高くなります。

またこの手間が惜しい、面倒ということなら、ハンドルロックをかけたまま後輪のみにディスクロックをかけるということでも強固にすることが出来ます。
こうすることで台車などを利用した盗難についても防止ができますので、こうしたより高い防犯性を意識した使い方をすると安心度が高まります。

ディスクロックはそれほど高くない

ディスクロックの金額は数千円くらいから数万円くらいと非常に幅広く商品も様々なものがあります。

例えばディスクロックとストッピングワイヤーがセット、更に大音量のアラーム付といった商品があり、この場合、バイクに何か異変があると大音量で知らせてくれるのでより高い防犯性の商品といえます。

鍵穴シリンダーに蓋があり、さびやごみが浸入しにくくなっているディスクロックもありますし、はずし忘れ警告アラーム搭載などのディスクロックもあります。
費用などそれぞれ違いますので、利用しているバイク、また保管する場所に適したものを選んでほしいと思います。

ディスクロックはこれまでの商品とは違い持ち運びも簡単ですし、取り付けも簡単です。
大切なバイクが盗難被害にあわないように、しっかり防犯意識を持って対策を考えていきましょう。

バイクをスマートに乗りこなすには

バイクをスマートに乗りこなしたい

バイクは危険な乗り物、それでも注意しながら安全に楽しく乗りたい、皆さんこのような気持ちを持って運転されていると思います。

バイク乗りとしては憧れのランディングをする人もいて、実にスマートで優雅なランディングをしている方を見ると、いつか自分もこういう余裕をもったランディングをしたいと思うものです。

なのでバイクをスマートに乗りこなすためにはどのようなことが必要なのか、素敵なランディングとなるように、スマートに乗るコツを理解しましょう。

止める・・・バイクを安全に止めることが第一

スマートテクの中で最も知っておいてほしいこと、安全性なども考慮して、バイクが簡単に動かないようにするということが大切です。
しっかり止めたつもりが帰ってみたらバイクが横倒し・・・という状態、経験がある方もいるのではないかと思います。

人に怪我をさせなかっただけまし・・・そう思うことです。
バイクを注射させるときには、路面がしっかりとバイクの重さを支えてくれる場所、また斜面になっているとサイドスタンドが外れることもあるので、その危険性がないかどうかを確認します。

止め方ですが、バイクが簡単に動くことの内容に止めることが求められます。
ローギヤに入れてエンジン抵抗がかかった状態にしておく、これが効果的です。
もちろんハンドルは左にしっかりきっておきます

人の通行の邪魔になっていないか、小学生などが行きかう場所に止めて、バイクの熱くなったマフラーを触ってやけどなどすることもあります。
なので人の往来が少ない、斜面ではない場所、そういった場所にローギヤに入れて停車するというのがスマートといえるでしょう。

前輪を路肩に止めておくということもスマート駐車になる

スマートなバイクのり、運転経験が長いライダーは、路肩などに止めるとき、ハンドルを大きく左に切った状態で、前輪を縁石にあてておきます。
この状態でもしもバイクが少々動いたとしても縁石がストッパーになってくれます。

また足長バイクを止めるとき、足を地面につくのが一苦労、これで苦戦しているとなんだかなー・・・と笑われてしまうので、ローギヤで停止、そのままキルスイッチでエンジンを止める、これで降りればスマートです。

駐車場に止めるときのスマート駐車

ハーレーなどの重量があるバイクで駐車して困った・・・という経験はないでしょうか。
駐車場には水はけをよくするように、端に向かい下りとなっていることも少なくありません。

こうした時、重量級のマシンを頭から駐車スペースに入れると、後から出そうにも重くて出てこない・・・という恥ずかしい状態になることもあります。
こう行くときにはバックで駐車するということが鉄則です。