Category Archives: バイク事故

バイクで多い事故とは

狭い道でもすいすい走る事が出来るし、何より風を感じて走って行く事が出来る点から行ってもバイクは人気があります。
様々なモデルが発表されているし、それらを自分好みにカスタマイズする事もできるので、
結構公道でそれを見る事も多いのではないでしょうか。

しかしやはりバイクは二輪車、四輪の自動車に比べると少々不安定で、天候にもかなり影響されてしまう乗り物です。
その為、何も起こらずに走行できれば非常に快適なのですが、時には事故を起こしてしまう事も有ります。
では実際にそれで多い事故とは一体どういう感じなのでしょうか。

ところで、自転車に乗っていると、ある程度のスピードを出していないと簡単に倒れてしまいます。
勿論バランス感覚が抜群な人であれば止まっている状態でも倒れる事はありませんが、
なかなかそれができない人の方が多いでしょう。

バイクもそれと同じで、ある程度のスピードを出していないと安定した走りができません。
またちょっと横からいつもとは違う力が掛かってしまうだけでバランスを崩してしまう事も有るので注意が必要です。
その為、ある程度安定した状態にするためにもバイクはスピードを出して走行する事になるのですが、
それによって出会い頭の事故を起こしてしまう事が結構あります。

また車の陰に簡単に隠れてしまう為に、相手は右折、自分は直進という感じで事故を起こしてしまう事も有るのです。
こうして相手がいる事故も結構起きていますが、それだけでなく転倒事故も結構あるので注意しましょう。
例えば雨上がりの道路でスピードを出してしまった、道路に書かれているラインの所に乗ってしまった、
轍にはまってしまった等色々な理由でバランスを崩してしまう事があります。

そういう時にそのまま持ちこたえる事ができればよいのですが、結構な確率で転倒してしまうのです。
バイクは自分の体を守ってくれるものがありません。
事故を起こしてしまうとそれだけで大きな怪我をしたりしてしまう事も有るので、運転する時は注意するようにしましょう。
また快適に走る事はできますが、スピードの出しすぎや前方不注意には注意が必要です。

そして「たぶん大丈夫だろう」という感じで運転しているのも非常に危険なので、安全運転を心がけるようにしましょう。
こうした右直事故や出会い頭での事故以外にも、車両単独での事故や転倒による事故も非常に多くなっています。
バイクの構造上、車体のバランスが不安定になりやすく、こうした事故が起こりやすいと考えることができます。

—–

意外と多い事故

車よりも運転免許の難易度もかなり高いのがバイクです。
かつての「限定解除(750免許)」は全運転免許のなかで最も合格率が低いものでしたが、これは免許を取得させないことが目的でした。

事故について今回は紹介していきましょう。

1つ目は、交差点を直進して通過するときに、右折車と衝突事故が起こるケース。
車よりも車体が小さいため、近くにいるのに離れているように錯覚してしまうのです。
当然直進車が優先ですが、車しか運転したことがない人だとまだ離れているから大丈夫だと右折してくる可能性があります。
バイクを運転する方は「車が急に右折してくるかもしれない」と常に気を配らなければなりません。
交差点に侵入するときは、必ずスピードを落とすようにしてください。

2つ目は、単独事故。
スピードオーバーでカーブに侵入して、対向車線にはみ出す事故も頻繁に起きています。
ライダー側が注意したいのは、コーナリングスピードは車よりも遅いことです。
バイクのほうが速いように思えますが、実は乗用車の方が路面にグリップできるので、早いのです。
車のペースに合わせてコーナリングしようとすると、大きな事故につながってしまうので注意してください。

意外と多発しているのは飲酒運転によるもの。
飲酒運転といえば車というイメージがありますが、実はバイクでも意外と多いのです。
車よりも繊細な操作が要求される乗り物であるため、飲酒運転の危険度は車よりも高くなります。
単独事故はスピードの出しすぎによるものも多く、車よりも危険が多く潜んでいます。
ボディに包まれていないことも理由ですが、ブレーキ性能が弱いこともあげられます。
同じスピードで走行しており、フルブレーキングをかけるような状況だと車よりもバイクのほうが制動距離は長くなります。
つまりとっさの危険回避が苦手ということです。
バイクはブレーキングが難しい乗り物です。
車のようにブレーキを踏めばよいというものではなく、フロントとリアの両方のブレーキを使い分ける必要があります。
走行スピードが速くなるほど、フロントに依存したブレーキングをする必要がありますね。
それとは逆に街中などの低速走行ではリアブレーキの配分が大きくなります。

走行中は、車よりも車間距離と取ることが大切です。
急ブレーキをかけて後続車両から追突された場合、バイク側のダメージは大きいです。
車間距離を取ることで、後続車両のブレーキに余裕を持たせることにもつながります。

事故体験談

バイクによる事故は怖しい。
現在ガソリン価格が高騰の中、燃費もよく渋滞知らずのバイクは
とても便利で格好いい交通手段だが、一歩運転の仕方を誤ると怖しい事故へと繋がる。

私自身YAMAHAのXJR400を過去愛車としていたのだが、
軽傷ですんだが何度か軽い事故を起こしたことがある。
いずれも長距離の運転中等、何かしら疲れであったり、
天候であったり普段の運転プラスアルファの要因があったように思える。
もちろん、雨の際は、普段以上に運転を気をつけていることは当然である。
ただし、天候が雨、長距離運転中等、様々な要因が重なった際、
事故に繋がりやすいということをヒヤリとした瞬間も含め身をもって経験をした。

学生時代、京都から山口県までの長距離を
3月の下旬に高速を使わずに走った時の話だが、
出発地、到着地はあらかじめ出発時調べで晴れていたものの、
中盤山の中を走り抜けている際、予期せぬ雪混じりの雨や短時間の強い雨等、
多くの疲労を蓄積させる原因の要因があった。
それでも順調に島根県まで差し掛かった際、その時は見通しもよく、
雨は降ってはいたのだが、先ほどよりも勢いはなく、快調に走っていた際に事故は起こった。

100m程前に信号のない交差点があり、見通しも良かったため、
自分が交差点にたどり着く頃に、横切ることになるだろう車があったのが見えた。
しかし、自分が優先であった為、速度はあまり落とさずに走っていて、
道路を交差しようとした際、横切ろうとしていた車も止まらずにつっこんできた。
雨の中での急ブレーキは危ない為、私のほうが早く横切ることが可能であったため、
対向車両側に少し膨らんでつっきろうとしたのだが、
私の対抗車両も横切ろうとしていた車がまさかつっこんでくるとは思っておらず、
交差し始めており、私としては対向車両側にも膨らますことができず、
急ブレーキをかけるしかなくなってしまった。

結果から言うと、横切ろうとした車は急ブレーキを踏み、
幸い接触することはなかったのだが、私は雨の中急ブレーキをした為、
タイヤがロックし水の中をすべり、道路の上で
何メートルか滑りこけるという事故をしてしまった。
車両への被害としては、ハンドル部分が欠けてしまい、クラッチは半分に折れ、
ウインカーは割れ、フットスタンドはへしまがり、エンジンには傷、
タンクカバーは凹んでしまうという、大きな事故ではない割には結構な傷を被ってしまった。

あのときほどアスファルトが硬い、バイクは重かったと感じたことはない。
足をアスファルトとバイクに挟まれたまま、ひきずられたあの痛さは一生忘れないと思う。
その時は気づかなかったが、事故が終わってから洋服を見ると、
パンツや2重にしていた手袋も破れ、
傍から見ていたらたいしたことないような事故ではあったと思うが、
それなりの結果には
なってしまうということがよくわかった。

今回の事故は、長距離運転、天候、疲労、判断力低下時等、
色々な原因やミスが重なった、
まさにその時に起こった典型のような事故であったように思える。
現在バイクの運転をする人や、今後免許の取得を考えていたり、
バイクの購入を考えている方は、是非そのリスクが
どのような状況において発生するのかも含め検討して頂ければなと思います。

一般有料道路における二輪車通行禁止の再検討

バイク事故と自動車事故との大きな違いというのはなんなのでしょうか。
それは、事故に遭遇したときの怪我の重傷度です。
自動車の場合は、事故に遭遇したときでも、まずボディがドライバーを守ってくれますし、
それ以外にも、シートベルトやエアバッグなど、
様々な装備が、ドライバーの命を守ってくれます。

それに比べて、バイクの場合、ライダーの体を守ってくれるのはヘルメットのみです。
車の場合ドライバーを保護してくれるボディは、
バイクの場合はかえって凶器になりかねません。
また、シートベルトなどつけようものならば、余計危険になってしまいます。
最近では、バイク用のエアバッグというのもあるようです。
これは着用するジャケットタイプで、事故の衝撃の瞬間にエアバッグが膨らみ、
ドライバーを保護してくれるというものです。

しかし、まだまだ普及率は低いものです。
伊豆にある、とある一般有料道路では、
今現在においては二輪車も通行をすることができます。
この一般有料道路は、静岡県の伊豆半島、熱海峠と天城高原を結ぶ、
伊豆半島を縦断する道路で、全長は40キロメートルあります。
この一般有料道路は、ライダーにもとても人気が高いです。

その理由のひとつとして、走りの楽しさがあるということです。
稜線をつなぐ道には、中速、高速のコーナーが連続しており、
心地よいワインディングロードとなっております。
さらに、景色がすばらしいというのもあります。
伊豆の山々があり、その向こうには海が見えます。
それが都心から少しバイクを走るだけで楽しめるのですから、
近郊のライダーにとっては、格好のツーリングのルートとなっています。

しかし、残念ながら、この一般有料道路は事故も多いのです。
この一般有料道路では、2009年の11月から、社会実験として、
通行料の値下げが行われていましたが、この通行料の値下げ以前にも、
この一般有料道路というのは、静岡県内のほかの有料道路と比べても、
事故率が2倍近くもあるということです。

この社会実験により、料金が値下げされたことで、
さらに多くのライダーがツーリングを楽しむチャンスが増えてきました。
そこで、地元警察ではこの社会実験にあわせて、
ライダーのマナー向上と現状の周知徹底を図ろうと、キャンペーンを展開してきました。
元プロのライダーによるライディング講習などを実施してきました。

さらに、二輪ライダーの中でも、二輪事故防止のための
安全運転意識運転マナー向上を呼びかける動きがでてきました。
その甲斐もあり、2009年11月の社会実験開始から2年近くは、
バイクの死亡事故ゼロを記録していました。
しかし、2012年の6月にバイクによる死亡事故が発生して、
再びこの一般有料道路をライダー通行禁止にしようという動きもでてきています。
一回とまってしまった死亡事故ゼロですが、ライダーが通行を続けるためには、
ライダー各自が今一度事故ゼロの意識を強く持つことが大切です。