All posts by GRbik7uK

江東区の駐輪場でバイクが駐車可能に

自転車条例とバイク駐車場の関係とは?

江東区が自転車駐車場にバイクも止められように、自転車条例を改正しました。
自転車条例は、自転車の安全な利用を目的にさまざまな決まりを設ける制度です。
国の法律ではなく、都道府県や東京23区などの自治体が独自の条例を設けています。
つまり、自治体によって自転車に関する決まりの内容が異なるのです。

とはいえ、各自治体ともに大きな違いはありません。
本来、自転車条例の対象となるのは自転車と排気量50cc以下の原動機付自転車です。
このため多くの自治体では、自転車駐車場が利用できるのは自転車と原動機付自転車一種に限定しています。

しかし現在、このルールを見直す自治体が増えつつあるのです。
江東区もその一つで、2022年に条例の改正が行われ、50cc以上のバイクでも利用可能な駐車場が登場しました。

江東区のバイク駐車場に関する取り組み

江東区では2022年に自転車条例の内容を変更し、バイクの受け入れをスタートさせました。
具体的には、これまで原付一種しか駐車できなかったバイクについて、排気量125cc以下の原付二種と、排気量125ccを超えるバイクの定期利用を可能にしたのです。

ただし、区の自転車駐車場で利用できるバイクの排気量に関しては各駐車場がルールを決めるようになっています。
このため、区内のすべての駐輪場で原付二種以上のバイクを受け入れているわけではありません。
2022年現在、原付一種以外のバイクが駐車できるのは4か所のみとなっています。

4か所の駐車場の中でも、すべての二輪を受け入れているのが「亀戸駅北口第三自転車駐車場」です。
こちらは自転車、50cc以下の原付一種、125cc以下の原付二種、125cc超のバイクの利用の駐車が可能になりました。
条例が改正されたとはいえ、2022年現在、125cc超のバイクが駐車できるのは江東区内でもこの自転車駐車場だけです。

残りの3か所は、125cc以下の原付二種までしか受け入れていません。
たった1か所ではありますが、地方自治体が大型バイクの駐車を認めるのはかなりレアなケースで、注目を集めています。
そして125cc以下の原付二種が利用できるのは、「南砂町駅西口自転車駐車場」「潮見駅自転車駐車場」「新木場駅南自転車駐車場」の3か所です。

これまで50cc以上のバイクは、自転車条例の対象外であることから「自転車駐車場に50cc以上のバイクが駐車できないのは当然のこと」という認識が一般的でした。
現在でもこの考えに基づいて、自転車駐車場の利用ルールを決めている自治体が大半です。
しかし近年、このようなルールはナンセンスという声が増えつつあります。
なぜなら都市部を中心に、全国的にバイクが駐車できるスペースが不足しているからです。

だからといって、新たなバイクの駐車スペースを新設するのが難しいケースも多いでしょう。
そこで自動車駐車場の利用が検討されているのです。
江東区では、今後もバイクを受け入れる自転車駐車場が増えていくと考えられます。
また江東区以外でも、このような取り組みが進めば、バイクの駐車環境が改善されるのではないでしょうか。

カワサキとアディダスが初コラボ!

カワサキvsアディダス!コラボシューズが登場

カワサキとアディダスがコラボレーションした、超クールなスニーカーが登場しました。
カワサキとアディダスのコラボは、今回が初めてです。
カワサキファンやモーターサイクルファンはもちろんのこと、ファッション感度が高い男女からも大きな注目を集めています。

カワサキとアディダスのコラボと聞いて、意外に感じる方も多いかもしれませんが、実はカワサキとアディダスには知る人ぞ知る“縁”があるのです。
アディダスはこれまでに、数々の名作スニーカーを世に送り出してきました。
その一つが、1984年に発表されたZXシリーズで、約40年が経過した現在でも世界中の人々から愛されている名品です。

実は、アディダスの「ZX」は、カワサキの「Ninja ZX」をリスペクトして名付けられたということです。
それを考えると、今回のコラボは成るべくして成ったものであり、むしろ遅すぎるタッグともいえそうです。
「ZX」を通じて深い“縁”に結ばれた両社が、互いの物作りに対する哲学を尊重し、一目でアディダスとカワサキのコラボであることがわかるクールで疾走感のあるデザインを作り上げています。

コラボシューズのデザインコンセプト

今回リリースされたのは、「ZX 5K BOOST KAWASAKI」と「ZX 8000 KAWASAKI」の2種類です。
「ZX 5K BOOST KAWASAKI」は、美しいカラーコンビネーションが特徴です。
落ち着いたブラックをベースに、アクセントとして、カワサキ独特のライムグリーンが用いられています。
サイドに走るグリーンのラインは、まるでバイクのマフラーのようです。

そしてファンの心をくすぐるのが、同じくライムグリーンで描かれた「Ninja」のロゴです。
非常にシンプルでありながら色のコントラストが目に鮮やかで、カワサキZXを彷彿とさせるデザインとなっています。

「ZX 8000 KAWASAKI」(GW3358)は、アッパーにカンガルーレザーを採用しています。
ホワイトをベースにカワサキグリーンとブルーを配した3色使いがレトロポップなイメージで、モダンで落ち着いた印象のZX 5K BOOST KAWASAKIとはがらりと異なる、軽やかなデザインに仕上がっています。
シューズ側面に大胆に描かれた「Ninja」のロゴの刺繍も、コラボ感を盛り上げています。

どちらのモデルも、「Ninja ZX-10R」のグラフィックがプリントされたオリジナルシューズボックス入りで、ボックスも心躍るデザインとなっています。
カワサキ「ZX」シリーズのスピード感、進化し続ける意思と性能にこだわる哲学を、デザインのコンセプトに取り入れた2つのモデルは、カワサキファンには見逃せない特別感満載のスニーカーです。

23区内にバイク駐車場が増える?整備助成条件緩和とは

東京23区内バイク駐車場の整備条件が変わった?

2019年4月に東京23区内の自動二輪専用駐車場整備の助成条件が、以前に比べて変わり緩やかになりました。
バイク駐車場の整備や運営は、東京都道路整備保全公社が行っています。
それ以前はバイク駐車場には5台以上整備で、やっと補助金をもらえましたが、緩和されて2台以上でもらえるようになったのです。
こうなれば、バイク駐車場が作りやすいでしょう。

助成条件はどのようになっているのか

改めて、緩和された助成条件を見直してみましょう。
まずは、新設か既に作られている駐車場で、2台以上置ける自動二輪車用駐車場であることです。
その場合、月極と併用しても良く、時間制のスペースが置ける台数の半数以下であれば、その部分のみが助成対象になります。
また、営業を開始して2年以上、運営しなくてはいけないということです。

そして、道路運送車両法で決まっている125ccを超えた軽二輪以上のバイクが、駐車できるスペースがあることです。
さらに、整備する前に申請して毎年度2月末までに完了するということもあります。

23区内の車の駐車場をバイク駐車場にできるか

東京の23区内は車の駐車場は多くあり、余っているような状態です。
そんな車専用の駐車場を、バイク駐車場に転用してはどうかという話もあります。
ただ、その場合はどのくらいニーズがあるのかという問題があるでしょう。
マッチングサービス事業などがあれば、うまくいくかもしれません。

バイク駐車場には課題が多々ある

実はバイク駐車場には、課題があります。
まずは助成条件が緩和されたということが、余り知られていないということです。
民間の多くの駐車場業者に、助成条件緩和のことを知ってもらえれば、今後バイクの駐車場の増加になるかもしれません。

しかし、事業者から見るとバイク駐車場は料金が安いので、儲けにならないという切実な課題があるのです。
特に、自転車駐輪対策といっしょにバイク駐車場も増やしたいと考える自治体では、自転車もバイクも同じくらいの料金で、停められるようになっています。
バイク利用者から見ると、安く停められてうれしいことですが、駐車場の経営が厳しいものになるのです。

その結果、バイク用の駐車場が増えないという悪循環が生まれます。
確かに、儲けがほとんどないような料金では、駐車場を作るのも躊躇してしまうのも無理ないです。

駐車場が都内に少ないとなれば、都内に住んでいたり、都内に出かけることが多かったりする、バイク愛好者にとっては困ることです。
公社助成金制度の利用促進をはかり、駐車場経営者もライダーも助かるようになれば、一番よいことでしょう。
まずはサービス事業などで、バイク駐車場の経営のサポートをすることが先決かもしれません。

スズキ100周年特別車・WEBモーターサイクルショー

WEBモーターサイクルショー「GSX-R1000R」「GSX-R125」を動画と写真で紹介する

スズキはWEBモーターサイクルショーをしています。
新型ウイルスのために中止になってしまった「モーターサイクルショー2020」のスズキブースのWEB公開です。
ショーだけで見られない人気モデルや、新しい型のモデルがあるので、スズキファンにとっては見たいものでしょう。

このサイトでおすすめなのは、スズキ100周年に特別カラーで展示している「GSX-R1000R」です。
その雄々しい姿は動画や写真で公開されています。
その他には「GSX-R125」も動画をつかって紹介されています。

100周年を記念したカラーは特別なもので、2020年のMotoGPでも使用された「GSX-RR」というマシンにちなんだもので、さわやかなブルーです。
同系色のブルーのカラーで、デザインも影響を受けています。
人気が高くなれば、一般向けのモデルにもなるのではないでしょうか。
興味のある人は、スズキのWEBモーターサイクルショーをご覧ください

特別車種の「GSX-R1000R」の紹介の仕方

プロモーションムービーでは、2020年MotoGPスズキワークスライダーのアレックス・リンス選手とジョアン・ミル選手が出演しています。
二人は人気のある選手なので、ファンの人も多いのではないでしょうか。
そんな二人がさっそうと、GSX-R1000Rをサーキッドで、乗り回すという躍動的な動画です。
また、360°ビューがあるので、マシンの姿が隅々を見られて興味深いものでしょう。

そして、男性170cm、60kgの場合の足つきチェックの動画もあります。
同じくらいの背格好の人にとっては、もし自分が乗ったらこうなると思えるので、良い参考になるはずです。
スタイリッシュなGSX-R1000Rの全形を写したフォトもあるので、スタイリングもよくチェックできて便利ですし、その姿を見て思う存分楽しめるでしょう。

スズキは100周年を迎えた

スズキは2020年3月15日で、創立から100周年になりました。
元々は鈴木道雄氏により創立された、「スズキ式織機株式会社」だったのです。
創立年月日は1920年3月15日で、場所は現在の静岡県浜松市でした。
「お客様の立場に立ってものをつくる」という創業者の思いがあったといいます。

時代の波に乗って、織機から二輪車や四輪車に変わっていったのです。
やがては船外機も手掛けるようになり、さまざまな製品が生み出され、1954年には「スズキ自動車工業」という社名に変わりました。

このようにして、スズキは多くの人たちの暮らしのためになる商品を作ったのです。
たとえば、日本初の量産軽自動車「スズライト」などをつくりました。
その後の事業の拡大や海外でも対応できるために、現在の社名「スズキ株式会社」に変わったのです。
今後も、皆さまに支持されるさまざまなバイクや車などが、スズキで生み出されるのではないでしょうか。