All posts by GRbik7uK

エンジョイライダースミーティング

ツーリングを楽しむだけではなく、バイクイベントに参加するのもとても楽しいと思います。
例えば関西地方の方で、バイクイベントに参加してみたいと思っている方にお勧めなのがこちらのエンジョイライダースミーティング(http://www.enjoy-riders-meeting.com/)がお勧めです。
京都で行なわれている、関西で最大級のバイクイベントとなっています。

参加されている方すべてバイクが好きで、ツーリングなどを楽しみたい方ばかりです。
イベントの主な内容は、ツーリングとなっています。

ツーリングが趣味の方にとっては、気持ちよく走ることが出来るでしょう。
もちろん、ツーリングだけではありません。
イベント当日は製造メーカーさんが訪れて、魅力的なバイクの展示なども行われます。

今まではテレビや雑誌だけでしか見ることが
出来なかった憧れのバイクを実際に見れるのです。
普段は見ることが出来ないようなのを見れるのがポイントですね。

ショップのブースが出店していますが、メーカーの数は、なんと60社以上。
自分が好きなメーカーさんやショップに立ち寄ることで、
新しいアイテムをチェックしてみましょう。
このイベント当日だけのスペシャルなプライスで、
バイクアイテムを手に入れることが出来るかもしれません。

そのほかにも、じゃんけん大会が開催され、
勝つことで豪華賞品のプレゼントがもらえたりする上、どなたでも参加可能です。
ステージもあり、こちらではトークショーが楽しめます。

開催地の日吉町のご当地キャラクターも現れるので、お子様も楽しめるでしょう。
このイベントはツーリング途中で、立ち寄れます。

大阪市内からですと約2時間ですし、
京都市内は1時間ほどでいくことができます。

大阪や京都から丁度良い距離にありますので、
ツーリング途中の休憩ポイントとしてもピッタリだと思います。
疲れた体に嬉しいエンジョイライダースミーティングのオリジナル紙コップのコーヒーサービスもあります。

イベントは一日中開催されていて、お食事も気になる方がいます。
会場周辺にはお食事場所も、多くあり安心です。
協賛しているお食事処では、合言葉を言うと魅力的な特典もあります。
足湯などのスポットもありますから、ツーリングの疲れを癒せるでしょう。

バイクが好きでツーリングを楽しみたいけれど仲間が少ないという方々にも、
こちらのイベントへの参加で多くの仲間が出来ると思います。

イベント最後には集合写真がありますから、最高の思い出になるのです。
自分のペースで参加できる関西地方最大のバイクイベントなので、
気軽に参加してみてはいかがでしょうか。

意外と多い事故

車よりも運転免許の難易度もかなり高いのがバイクです。
かつての「限定解除(750免許)」は全運転免許のなかで最も合格率が低いものでしたが、これは免許を取得させないことが目的でした。

事故について今回は紹介していきましょう。

1つ目は、交差点を直進して通過するときに、右折車と衝突事故が起こるケース。
車よりも車体が小さいため、近くにいるのに離れているように錯覚してしまうのです。
当然直進車が優先ですが、車しか運転したことがない人だとまだ離れているから大丈夫だと右折してくる可能性があります。
バイクを運転する方は「車が急に右折してくるかもしれない」と常に気を配らなければなりません。
交差点に侵入するときは、必ずスピードを落とすようにしてください。

2つ目は、単独事故。
スピードオーバーでカーブに侵入して、対向車線にはみ出す事故も頻繁に起きています。
ライダー側が注意したいのは、コーナリングスピードは車よりも遅いことです。
バイクのほうが速いように思えますが、実は乗用車の方が路面にグリップできるので、早いのです。
車のペースに合わせてコーナリングしようとすると、大きな事故につながってしまうので注意してください。

意外と多発しているのは飲酒運転によるもの。
飲酒運転といえば車というイメージがありますが、実はバイクでも意外と多いのです。
車よりも繊細な操作が要求される乗り物であるため、飲酒運転の危険度は車よりも高くなります。
単独事故はスピードの出しすぎによるものも多く、車よりも危険が多く潜んでいます。
ボディに包まれていないことも理由ですが、ブレーキ性能が弱いこともあげられます。
同じスピードで走行しており、フルブレーキングをかけるような状況だと車よりもバイクのほうが制動距離は長くなります。
つまりとっさの危険回避が苦手ということです。
バイクはブレーキングが難しい乗り物です。
車のようにブレーキを踏めばよいというものではなく、フロントとリアの両方のブレーキを使い分ける必要があります。
走行スピードが速くなるほど、フロントに依存したブレーキングをする必要がありますね。
それとは逆に街中などの低速走行ではリアブレーキの配分が大きくなります。

走行中は、車よりも車間距離と取ることが大切です。
急ブレーキをかけて後続車両から追突された場合、バイク側のダメージは大きいです。
車間距離を取ることで、後続車両のブレーキに余裕を持たせることにもつながります。

バイク関連の情報について

日本のバイクって、世界でも注目されていますね。
日本のバイクメーカーがどういうことを考え、どういう動きをしているのかは、
重要な事だと思います。
最近はどんなニュースがあるのか紹介していきます。
日本のバイクメーカーの最近の流れとしては、
アジア市場への進出を加速させているということではないでしょうか。

その関連のニュースとしては、以下のようなものがあります。
ホンダはインドでの二輪車の生産が1千万台に到達したということを発表しました。
ホンダのインド子会社が1999年12月に設立して以来での販売数だということです。
ホンダといえば、スーパーカブが有名ですけど、
そのスーパーカブの中国での生産を開始したようです。
スーパーカブは世界でも大人気となっております。

その人気の理由はその性能に尽きると言えます。
リッター100km以上とも言われる燃費と過酷な使用にも耐える頑丈な車体で
日本ではさまざまな業務車両に使用されているのです。
アジアを中心に圧倒的な人気がありますので、
その人気に対応するために決断したんだと思います。
中国ということでいうと、スズキにも動きがあります。

でもスズキの場合には1300ccの大型バイクの発売というニュースです。
GSX1300RハヤブサとブルバードM109Rの2種類を
日本からの輸入にて販売するということです。
中国も富裕層がかなり多くなってきたので、その人たちにアピールする目的でしょうか。
ヤマハはミャンマーの日本製品展示会に出店して手ごたえを感じたというニュースがあります。
ヤマハはミャンマーやアフリカ諸国への販路の拡大を狙っているようです。

インドではホンダに水をあけられているためで、
すでにケニアに組み立て工場を建設しはじめました。
カワサキはというと中国のロンシン社と事業提携をしました。
今後はロンシン社が開発する二輪車をカワサキブランドで中国市場で販売するということです。
これでカワサキブランドの中国での定着をはかっていくということになるのだと思います。
同じバイクメーカーでも方向性に違いがあるのは面白いでしょう。

それぞれのメーカーに共通するのは国内市場の伸び悩みと新興国、
特に中国との生産競争への対応ということがあります。
なぜなら将来、中国は非常に大きな競争相手になることは間違いないからです。

そのために今から新興国への売り込みに各社必死になっているのです。
現地での生産、日本製の商品の輸入、現地の企業との合弁、かたちはそれぞれ違いますけど、
それぞれがそれぞれの方向性で企業の生き残りを図ろうとしています。
日本のバイクメーカーの知名度は世界でもかなりのものがあるので、
その知名度を生かして何とか販路拡大を図りたいというのが
各メーカー共通の目的ではないかと思われます。
いずれにしてもこれからの日本メーカーの動きから目が離せないことだけは確かなようです。

国内バイクメーカーの最新ニュース

国内で有名なバイクメーカーといえば、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキです。
最近は新車の販売が低迷していて、どこも苦戦続きのようです。
確かに、国内に工場を持っていたとすれば、
この円高で、儲けはほとんどないと言ってもいいのではないかという気がします。

ですので、もうすでに早い時点で海外に生産拠点を置いていると思います。
今後バイクの需要が見込める新興国にあっても、その国にもバイクのメーカーは
あるでしょうから、必然的に厳しい競争が待っていることになるのです。

日本製のバイクが性能がいいことは、おそらくこうした新興国にあっても
十分知られているところでしょうが、問題は性能がいいということは、
値段にその分跳ね返ってくるということです。
新興国においては、まだまだ裕福な人とそうでない人との落差が激しいと思われ、
富める人ほどバイクには縁がないような気もします。

そこで、貧しい人たちの生活の糧として、あるいは貴重な交通手段として
バイクが選ばれることになりますが、その国の、あるいはもっと他のアジア地域から
やってきた安いバイクに市場を席巻され、パイを奪われているのではないかと思います。

それが、結局は国内はもとより、海外においても新車販売数が減少傾向にあるという、
バイクメーカーの苦しい現状を表しているのかもしれませんね。
けれど、昨今、車を手放してバイクに乗ろうと考える人も多くなったことから、
もしかしてもっと値段を下げることができれば、
バイク人口が増える余地はまだまだありそうな気がします。

実際、海外においては、その国のニーズに合ったものを作ることで、
生産性は伸びているというニュースもありました。
Yahooトピックスの経済ニュースによりますと、ホンダのインド二輪子会社、
ホンダ・モーターサイクル&スクーター・インディアの累計販売台数が、
このほど、1,000万台に到達したとあります。

インドは経済成長が著しい新興国ですが、まだまだ貧富の差は大きいと言われています。
けれど、おそらくホンダは日本国内向けのバイクと、
インド向けのバイクで仕様を変えているでしょう。
郷に入っては郷に従えではありませんが、
その国によって求めるものは違ってくることでしょう。

日本のように整備された道路ばかり走れるとは限りませんから、
そうした点にも配慮しているのではないかと思われます。
今や円高ですから、海外を拠点に、
その国でメイドインジャパンのよさを知ってもらうほかないと思います。

国内メーカーの巻き返しも大きいでしょうが、そこは日本の技術力と円高を逆手にとってやる、
くらいの気持ちでもって、日本の底力を見せてもらいたいものです。
これら日本のバイクメーカーから、ポジティブなニュースがどんどん出てくるとき、
日本国内においても、またバイク人気が高まりそうな気がして、
世界からまた日本へと、循環してくることが望ましいのではないかと思うのでした。