埼玉県でバイク3ない運動見直しへ

高校生のバイク利用を禁止するバイク3ない運動

埼玉県では、バイク3ない運動という見方を長い間取ってきました。
これは、高校生を対象としたもので、バイクの免許を取らない、バイクを買わない、バイクに乗らないというものです。
事実上、高校生のバイク使用を禁止するという考え方で、ある意味では若者の事故防止にはつながってきましたが、様々な障害も生んできたことは事実です。

この考えは1981年に提唱され始まったものですが、埼玉県ではこのバイク3ない運動を見直して、事実上撤廃する方向に動いています。
もちろん、条例のような形で法規制されているというわけではありませんが、この運動によって埼玉県内の高校では生徒のバイク利用が禁止されている状況が続いていましたので、大きく流れが変わることになります。

バイク3ない運動が生まれたきっかけとは?

バイク3ない運動は、高校生をバイク事故から守る、また不良行為から引き離すという意味を持った運動でした。
確かに、この運動が提唱された1980年代は、若者によるバイクの重大事故が多く、高校生の死亡ケースも多数発生していました。
また、暴走族の動きがとても活発だった時期でもあるため、バイクと不良行為というのがかなり密接に関係していたのも事実です。

しかし、時代の流れによってこうした運動は不要なものとなってきています。
より安全にバイクを運転する意識が高まっていますし、バイクそのものも安全性能がかなり向上しています。
また、暴走行為をするために乗るということよりも、通学などをより快適かつ便利にしてくれる道具としてバイクを望む学生も増えてきました。

こうしたことから、バイク3ない運動を全面的に見直して、高校生がそれぞれの判断でバイクを購入して乗れるようにしようと考えられているのです。
埼玉県は、郊外型の学校施設が多く、学校から自宅までの距離があるケースが多いということもあって、多くのメリットを生み出すのは間違いのないことでしょう。

安全指導に力を入れていく必要性

このように、個人の自由を尊重してバイクの利用の有無をそれぞれに任せるというのは良いことですが、バイクの運転には危険が伴うというのも事実です。
そこで、バイクを全面的に解禁するのであれば、学校側や家庭での安全指導の徹底をするというのは、欠かせない活動となります。

バイクにより多くの人が乗ってもらうということと同時に、より安全にバイクを楽しんでもらうということはセットにして考えるべきことですので、このあたりの活動をいかにしていくかがこれからの課題となるでしょう。
十分な議論と、他の自治体での現状を参考にしながら、バランスの良い制度を作っていくことが求められています。