All posts by GRbik7uK

深夜にバイクを物色する声

あるバイクオーナーのもとに届いた手紙

集合住宅に住むあるTwitterユーザーの郵便受けに、ある日ご近所から手紙が投函されました。
手紙には、昨夜1時過ぎに「バイクねえの?バイク」と物色する声を聞いたのでご注意されるようにとの内容が書かれており、盗難に注意を促すものでした。
この集合住宅でバイクを所有しているのは、このユーザーただ一人です。
駐車場は集合住宅の裏手にあり、住民以外の立ち入りはまずありえないようになっています。

実際、これまでにも不審な人物が現れたり、バイクのシートがめくられたりするなどの出来事がありました。
そこで警戒を強めた彼は、バイクの管理をより厳重に行うようにしたとうことです。
手紙を送ってくれたご近所さんとは、このユーザーがバイクの軽整備をしている時に子どもと一緒に挨拶を交わす程度の付き合いだったそうです。
手紙を見て驚いたユーザーは、盗難被害が起こらなくて本当に幸運だったと感謝の気持ちを込めて返事を投函しました。

彼はまた、「SNSを見ているとバイクや車の盗難の話題を毎日のように見かけます。今回は被害に遭う前で本当にラッキーでした。被害が1件でも少なくなることを望みます」とも話しています。
今回の手紙を通じてご近所とのつながりを改めたそうで、今後はもっと積極的に近所の人に挨拶をしようと思ったと話しています。
バイクや車のみならず、大切なものの盗難に遭わないようご近所同士で見守っていきたいとのことです。

増加するバイク盗難から身を守るには

バイクの盗難は年々増加傾向にあり、特に高級車種や人気車種が狙われやすい傾向があります。
盗難の手口としては、鍵を壊す・切る、車体をリフトアップして移動する、トラックに積んで持ち去るなどが挙げられます。

一方、防犯対策として駐車場をセキュリティがしっかりしている場所に選ぶ、チェーンロックやディスクロック、GPSロガーなどの盗難防止グッズを使用する、駐車場に監視カメラを設置するなどがあります。
複数の防犯対策を組み合わせることで、盗難被害をより防ぐことができるでしょう。
最近はバイクを盗んで分解してパーツを売る「パーツ盗難」も増えているため、パーツの品番やシリアルナンバーを記録しておくことも大切です。

ただし、防犯対策をしていても完全に防ぐことはできません。
万が一盗難に遭ってしまった場合は、すぐに警察に届け出ることが大切です。
また、盗難保険に加入している場合は、保険会社に連絡をすることで被害額の補償を受けることができます。

いずれにせよ、いかに被害を防ぐか、そして被害に遭った場合には的確な対応をとることが大切です。
近隣住民同士での助け合いが犯罪を未然に防ぐことができることは、今回の出来事からもわかります。
ご近所とのコミュニケーションを大切にし、お互いが安心して暮らせる地域を目指しましょう。

あおり運転を正当化する意見

あおり運転を反省しない人たち

あおり運転について、改正道路交通法により「妨害運転罪」が新設され、厳しい取り締まりが行われるようになりました。
しかし弁護士ドットコムの実態調査では、22.8%の人があおり運転の経験があると回答し、そのうち約6割があおり運転を後悔していないと回答したとのことです。
調査対象者は全国の男女1241人で、年代別に見ると50代男性(40.2%)、60代男性(29.6%)、40代男性(28.5%)が最も高い割合で、女性は50代(13.9%)が最も高かったです。
あおり運転の理由としては、「前の車が遅かった」が58.7%、「急に前に割り込まれた」が27.2%、「向こうから先にあおってきた」が8.5%という結果でした。

取り締まりを受けた人のうち6割近くがあおり運転について後悔していないと回答したわけですが、それにはどういう主張があるのでしょうか。
一部の回答者によると、追越車線をゆっくり走ったり割り込まれたりしたことを理由に、あえてあおり運転をする正当性があったと主張しています。
しかし、あおり運転は極めて悪質で危険な行為であり、改正道路交通法により厳しい罰則が設けられています。

あおり運転に科される重い罰則

妨害運転罪の違反による罰則は、「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」が科せられます。
基礎点数は酒気帯びと同じ25点で、高速道路上で相手車両を停車させるなど著しい危険を生じさせた場合は、「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」が科せられます。
また、事故を起こさなくても免許を取り消されることがあります。
あおり運転は他の車両の通行を妨害し、重大な交通事故につながる危険もあるため、社会的に許される行為ではありません。

運転をする際は、自分だけでなく他のドライバーや歩行者などの安全を考慮することが大切です。
また、自分が追い越したい車両がいる場合は、冷静に対処することが必要です。
自分が妨害運転をした場合、相手に危害を加えたり、自分自身も重大な事故につながる可能性があるため避けることが望ましいです。

もし自分があおり運転を受けた場合は、まず冷静に対処することを肝に銘じてください。
怒鳴り合ったり追いかけるような行為は避け、そのまま通報するか、安全な場所に車を停めて警察に相談することが望ましいです。
また、あおり運転に遭った場合でも、自分自身があおり運転を行うことは絶対に避けなければなりません。

最近では、カメラ付きのドライブレコーダーを車に取り付ける人も増えています。
万が一あおり運転に遭った場合は、録画した映像を証拠として警察に提供できるようになりました。
ドライブレコーダーを取り付ければ自分自身の運転を振り返ることもできるため、交通事故防止にもつながるのです。

道路にマンホールがある理由とは

雨の日のマンホールは危険!

雨の日の走行はライダーにとって、とても憂鬱なものです。
視界は悪くなるし、道路は滑りやすくスリップの危険が高まります。
そして特に神経を使うのが、マンホールではないでしょうか。

雨の日はマンホールは、滑りやすくなっています。
これはマンホールとタイヤの面の間に水が入り込みやすく、タイヤが路面をグリップできないためです。
雨の日のマンホールには、十分に注意しましょう。

具体的な対策としては、なるべくマンホールの上を走らないことです。
バイク走行時にはなるべく遠くに目線を置くようにして、早めにマンホールを見つけましょう。
そうすれば、事前に車線変更をするなどして、マンホール上を走るのを防げます。

避けるのが難しい場合は、直線道路であればそのまま走り抜れば大丈夫です。
マンホールの上で加速する、ギアチェンジをするなど、余計な操作をするのは禁物です。

危険なのはカーブ上のマンホールで、カーブ上のマンホールを走るときはなるべくバイクを傾けずに走ることが大切です。
バンク角がつくほどタイヤの接地面が少なくなり、滑りやすいからです。
バイクが直立していれば、マンホールの上でもすべる危険が少なくなります。

またマンホールは水だけでなく、砂利などの異物によってもスリップしやすくなっています。
雨の日はもちろんですが、晴れた日でもカーブ上のマンホールには注意しましょう。
日頃からどこにマンホールがあるのかを意識して走るようにし、マンホールの位置を把握していれば事前に避けやすくなります。

マンホールが道路上に設置されている理由

スリップしやすいマンホールは、カーブ上に設置されていることも多く、まるでライダーに嫌がらせをしているかのようです。
なぜ、スリップのリスクが高いマンホールが道路に設置されているのでしょうか?

そもそもマンホールは、下水道管の整備・点検や修理のための設備です。
このため、複数の管が集まる場所や管が曲がっていところ、直線部分が長いかところなど、不具合が起こりやすい場所に設置されています。
また、下水道はコストや取り付けやすさなどから道路の下に設置されるのが一般的です。
このため、マンホールも道路上に設置することになるのです。

問題なのは、マンホールの蓋が滑りやすいことです。
コンクリートなど、もっと滑りにくい素材にすればいいのに…と思う方も多いことでしょう。

道路に設置されることが多いマンホール上はさまざまな自動車が走りますが、その中には積載量込みで25トンもの重さのトラックもあります。
道路と同じようなコンクリート素材では、すぐに壊れてしまうのです。
重量級の自動車が通っても耐えられるように、マンホールのフタには強じんな鋳鉄が使われているのです。

日本のマンホールのフタは世界的に見てもトップレベルの高水準で、現在も進化し続けています。
既に、滑りにくいマンホールのフタも開発されているのです。
マンホールのフタに関しては各自治体が決まりを設けていますから、スリップ防止対策済みのマンホールのフタが全国的に普及するのを願うばかりです。

バイクがスリップする原因を知っておこう

なぜバイクはスリップしやすいのか?

バイクは2つのタイヤを、回転させながら走る乗り物です。
地面との接点はタイヤのほんの一部分だけと、とても狭い範囲で路面をグリップしています。
同時にバイクには自立できない不安定さがあり、少しでもバランスを崩すと、傾いてしまいます。
そして何らかの理由でバランスを崩したとき、バイクのタイヤは路面との接点を失い、スリップという現象を起こします。

バイクが路面へのグリップを失うのはさまざまな原因があり、最も多いのが路面の凍結や雨水、砂利などの異物です。
凍った地面は、バイクでなくてもつるつると滑って、うまく進めません。
また、路面とタイヤの間に雨水、砂利などの異物が入り込んだときも、路面からタイヤが浮いてしまいます。

タイヤの劣化、摩耗、空気圧の低下などもスリップの原因になります。
このほかにも、カーブのときにハンドル操作を誤ったり、ギアチェンジをしてタイヤが空回りするなどでもスリップを起こします。
特にバイクは角度をつけて曲がりますから、カーブの接地面が狭くなり、スリップのリスクが高まるのです。

スリップダウン・ハイサイドを防ぐ方法

タイヤがスリップして転倒することを、スリップダウンと言います。
スリップダウンは、バイクが倒れるときにライダーも一緒に滑りながら倒れるのが一般的です。
凍結や雨、砂利などで滑りやすくなっている路面で起こりやすいので、天候が悪い日は要注意です。

特に雨天のマンホールは滑りやすく、危険です。
晴れた日であっても砂利などで滑ることがあるので、路面の状態に目を配りながら走行することが大切です。
そして日頃のメンテナンスで、タイヤの状態や空気圧をチェックすることも忘れないようにしましょう。

また、カーブ時に起こる転倒「ハイサイド」にも、十分に注意しなければいけません。
転倒の中でもハイサイドは大けがにつながりやすく、とても危険だからです。

コーナリングで減速する際、前のタイヤに大きな負荷が掛かり、後ろのタイヤか浮きやすいのです。
このときに急激なエンジンブレーキを掛けたり、路面の状態などによって後輪のグリップが戻ることがあります。
グリップが戻った反動で、バイクが大きく跳ね上がるなど制御できない状態になり、転倒することが多いのです。

ハイサイドでは、カウボーイが暴れ馬から振り落とされるようにバイクから放り出されて転倒するため、とても危険です。
ハイサイドを防止するためには、コーナリング時に急にアクセルを戻す、急ハンドルを切る、急ブレーキをかけるなど「急激」な操作をしないことです。
ハイサイドが起こってしまうと、熟練のプロレーサーでも対応できないといわれていますから、未然に防ぐことが何よりも大切です。