All posts by GRbik7uK

沖縄でモータースポーツ用の多目的コースが新設

沖縄市が運営する公共施設「モータースポーツマルチフィールド沖縄」誕生!

2022年4月29日、沖縄市に「モータースポーツマルチフィールド沖縄」がオープンしました。
この施設は、沖縄市の桑江市長が公約として掲げる「本格サーキットの建設」の実現に向け、短期ビジョンとして位置づけている事業です。
モータースポーツ競技に地方自治体が関わるのは、非常に珍しい事例として注目されています。

モータースポーツマルチフィールド沖縄は、自動車やオートバイ競技・イベントなどの開催する、沖縄モータースポーツのシンボルとなる施設です。
これによって、「長期滞在型」観光地への取り組みが加速することが期待されています。
モータースポーツ競技を観戦するために世界中から人々が訪れ、競技開催中に長期滞在をしてほしいというのが沖縄の描くビジョンだからです。

また、交通安全意識の向上、地域に根ざしたイベントの開催を通じて地域活性化を推進するのも目的としています。
今後は自動車やバイクなどの競技会やイベントを中心軸としながらも、モータースポーツ以外の幅広い分野の催しも開催される予定です。
たとえば沖縄の伝統舞踊“エイサー”の練習会場として、自治体や子供会の行事を行う広場として、また映画やCMのロケ地など、まさに多岐にわたる用途に利用できる“マルチフィールド”なのです。

沖縄からモータースポーツの魅力をアジアに発信

沖縄県は東アジアの中心に位置しており、各国からの訪問客を観光のターゲットとしていて、その目玉となるのが“モーターサイクルの聖地化”です。
本格的なサーキットを建設し、東アジアを初めとする世界中から人々が訪れる、モータースポーツ競技会の開催を目指しているのです。

そのためにはモータースポーツの魅力を発信し、多くの人たちに知ってもらう必要があります。
また、沖縄市がモータースポーツの聖地となるために積極的に競技会やイベントを開催して、実績を積まなければいけません。
実績を積んでいく場、それこそが、今回オープンしたモータースポーツマルチフィールド沖縄なのです。

モータースポーツマルチフィールド沖縄について

モータースポーツマルチフィールド沖縄は、沖縄市倉敷に位置します。
アクセスは沖縄自動車道(道路番号E58)の沖縄北インターチェンジから8分程度で、競技会やイベントなどが行われない日はスポーツ走行などが楽しめます。
利用は仲間で貸し切る「貸し切り利用」と、他の人に交じってスポーツ走行を楽しむ「共用利用」があります。
共用利用ではオートバイ走行のほか、四輪でタイムを競うジムカーナやタイヤを横滑りさせながら走るドリフト競技、レーシングカート、ミニバイク、エクストリーム・フリーバイクなど、さまざまな走行が楽しめるようになっています。

貸し切り利用は事前予約が必要ですが、共用走行は事前予約は不要で、当日会場で申し込めば参加できます。
どちらを利用するにしても、安全のために必ず注意事項に目を通し、ルールを守って走りましょう。

バイクブームをブームで終わらせないためには

コロナ以降、見直されているバイク

新型コロナウイルス感染症の拡大以降、私たちの生活スタイルは大きく変わりました。
三密を避けるために、自宅でのテレワークの増加が普及し、生活の場所を職場に近い都心から郊外へと変える動きも目立ちます。
また通勤が不要になったので、自由になる時間が増えた人も多いことでしょう。
その一方で、家に籠もる生活が続いてストレスを感じることも多くなりました。

これらの状況を背景に、趣味の時間を利用してバイクで出かける人が増えています。
バイクは三密を避けることができる乗り物で、これまでバイクに興味がなかった若い世代がバイクを購入しているという調査結果も出ています。
これによって下火だったバイクの販売台数が上昇傾向にあり、数年ぶりに40万台の大台に乗ったことでも話題を呼びました。
久々のバイクブームの再来と、二輪業界に喜びの声が広がっています。

若い世代にもバイクブームが広まりつつあるのは、彼らの親が青春時代にバイクブームを経験しているのも理由の一つだと考えられます。
1980~1990年代に一世を風びしたオートバイは、50代を中心とする中年世代にバイク全盛期の青春を過ごさせました。
バイクの魅力を知っているので、子どもがバイクを欲しがってもむやみに反対をすることが少ないのです。
むしろ、親子でツーリングを楽しむ家庭が多いのではないでしょうか。

若者だけでなく、シニア世代も長く乗り続けるために

50代はもちろんのこと、60代以上のシニア世代でもバイクを愛用している人はたくさんいます。
日常の足として買い物や通勤に利用するほか、趣味として各地にツーリングに出かける人も少なくありません。
バイク業界では、若者世代の新規参入を大歓迎しています。

しかし、長くバイクを愛用してきたシニア世代を大切にすることも、バイクブームを単なるブームに終わらせないための重要な取り組みではないでしょうか。
高齢になるとどうしても、反射神経が衰えます。
高齢者が自動車免許を自主返納する動きがあるように、安全のためにバイクを辞めようと考えている人もいることでしょう。

とはいえ、人生100年の時代となった現在、若々しく元気な60代・70代の人がたくさん活躍しています。
シニアバイカーの多くが、趣味のバイクを生き生きと楽しんでいるのです。
シニア世代が安全かつ楽しくバイクを楽しめるサービスを考えることも、バイク業界を活性化させる戦略ではないでしょうか。
なぜなら、シニア世代がバイクをあきらめるのは、体力の衰えもありますが経済的な余裕がなくなることも理由の一つだからです。

60代以上はバイクやバイク用品の値下げサービスをする、買い物時のポイント付与を2倍にするなど、シニアに向けた優遇サービスを提供するのも一つの方法かもしれません。
若者からお年寄りまで、誰もがバイクを楽しめる社会が理想ではないでしょうか。

バイクにバックギアがない理由とは

自動車にはあるのにバイクにはついていないバックギアとは?

バイクに乗っていて「なぜ、バックギアが付いていなんだろう?」と、疑問に思ったことはないですか?
バックギアとは後ろへ進むための機能で、リバースギアとも呼ばれます。
自動車にはバックギアが付いているのが当たり前ですが、バイクにはバックギアが付いていないのが当たり前となっています。

バイクは自動車に比べて車体が軽いので、バックをするとき足で地面を蹴って自力で後ろに進ませるか、いったんバイクを降りて手で押しながらUターンをして方向転換ができます。
しかし、このような作業を面倒に感じることも多いでしょう。
バックギアがついていれば、ギアを切り替えるだけでバックできるのに…と思ったことがあるのではないでしょうか。

大半のバイクにバックギアがついていないのは、安全性を高めるためです。
四輪で走る自動車は安定性の良い乗り物ですが、これに対して二輪のバイクは安定性がありません。
バイク本体に自立性がなく、バランスを崩せばすぐに倒れてしまいます。

このような不安定な状態で、バック走行するのはとても危険なのです。
走行中にバランスを崩して転倒する、方向が定まらず交通事故を起こすなどの事態が発生しやすいのです。
このため、一般的なバイクにはバックギアは取り付けられていません。
またバックギアを省くことで、コストを減らせるのもメリットといえるでしょう。

バックギアが搭載されている車種

大半のバイクにはバックギアが付いていませんが、中にはバックギアが搭載されているモデルもあります。
バックギアが搭載されているのは、車体の重量が300kgを超えるビッグサイズのバイクです。
あまりにも重いので、足の力で後ろに押し出したり、手で押しながら方向転換をするのが難しいためバックギアが取り付けられています。

バックギアが付いているモデルは、国産ではホンダの「ゴールドウィング」です。
排気量1833cc、重量379kgの高級ツアラーモデルで、独自開発のDual Clutch Transmissionに微速で進むウォーキングスピードモードを採用した車体です。
この機能を使って、低速で安全なバック走行を実現しました。

海外メーカーでは、BMWの「K1600B」や「K1600GT」にもバックギアが搭載されていますが、どちらも350kg級の重さを誇ります。
左ハンドルのギアボタンと右ハンドルにあるセルボタンを押すだけの簡単操作で、バック機能へと切り替えが可能となっており、こちらも取り回しの良さと安全性に配慮した設計となっています。

大型で重量級のバイクは自力でバックさせるのが一苦労で、駐輪などバックが必要になるたびに、不便さを感じることでしょう。
特に日本は土地が限られていますから狭い駐車スペースに納めなければならないケースがほとんどですし、砂利や坂道など、路面の状態が悪い駐輪場も少なくありません。
そんなときにバックギアがあれば、ストレスから解消されることでしょう。

神奈川に初心者向けバイク練習場がオープン

初心者にはバイク練習場が必要!?

念願のバイク免許を取得した瞬間は飛び上がるほどうれしいもので、きっといつまでも忘れられない思い出となることでしょう。
でも、免許を取ったばかりの初心者に待ち受けているのが、実際に公道を走る不安という“壁”です。
初めて公道を走るのは、教習場とは全く違う経験です。
事故なく走れるか、途中でトラブルが起こったらどうしよう…など、不安でいっぱいのことでしょう。

そんな初心者にとって必要なもの、それはバイクを練習できるスペースではないでしょうか。
バイクを練習する場所が欲しい、そんな思いを実現させたのが神奈川県在住のアラフォーライダーのイヌラボさんです。
免許を取って約1年の初心者ライダーの方ですが、安全運転ができるよう練習場所が欲しくなり、実際に「神奈川バイク自主練習場」を作ってしまったというスゴイ人です。
同じような思いをしている初心者ライダーさんのために練習場を開放しており、土・日などには初心者教室も実施しています。

神奈川バイク自主練習場の利用方法

利用するためには、神奈川バイク自主練習場のWebサイトから予約を行います。
あくまでも初心者の練習のために作られた施設で、誰もが安全に楽しく練習できるよう、利用規約やルールが設けられています。
それらをよく読み、ルールを守って、安全に注意しながら利用しましょう。
場所は東名高速道路の厚木ICから5分程度で、ホームセンター・ビバホームの北側にあります。

でも、厚木は遠すぎて出かけられない、そんな他府県在住の方も多いことでしょう。
そんな方は、近くに練習できるスペースがないか探してみましょう。
深夜の駐車場などで練習する方もいますが、許可なく私有地を利用するのはルール違反ですから、おすすめできません。
たとえ許可をとったとしても、近隣から騒音やヘッドライトの明るさなどで、苦情がでることもあり得ます。

おすすめなのは、バイクスクールへの参加です。
一般社団法人 日本二輪車普及安全協会が主催する「グッドライダーミーティング(安全運転講習)」や、ヤマハやホンダなどのバイクメーカーが実施するスクールなど、初心者向けのスクールが国内各地で開催されています。
このほかにも、初心者ライダーやペーパーライダー向けのレッスンを行っている教習所もありますから、お近くにバイクスクールがないか、検索してみましょう。

また、使われてない土地などを利用した練習スペースを貸し出すサービスもあります。
例えば「特Pバイク練習場」では、千葉県袖ケ浦市と岐阜県郡上市にて練習場を貸し出しています。

免許取り立てで、いきなり公道を走るのは不安でいっぱいです。
安全のためにも練習を行って、ある程度運転に自信をつけておくことが大切です。
練習場や講習会、スクールに通ってバイク慣れれば、気持ちに余裕をもって運転できるのではないでしょうか。